ようこそ 足利工業高等学校 定時制課程 の ホームページへ

学びの多様性を実現する工業高校

~働きながら学びたい人~

~学ぶ意欲・学び直す意欲の高い人~

”やってみよう”自分のスタイルで
 

 
栃木県足利市西宮町2908−1
TEL 0284−21−1318
FAX 0284−21−9313

e-mail
【ご不明な点はお気軽に定時制までお問合せください】
 
 
 
足工定時制の一日の様子です。上のリンクをクリックしてください。
 
在校生の声のページを作りました。上のリンクをクリックしてください。
 
卒業生の声のページを作りました。上のリンクをクリックしてください。
お知らせ

◎◎◎令和7年度◎◎◎

◇これからの予定

 

◇10月1日(水)交通安全教育(1年)人権福祉教育(4年)

        キャリア形成支援事業(2年)

◇10月8日(水)人権福祉教育(1~3年)

◇10月14日(火)~17日(金)中間試験

◇10月18日(土)定通文化発表会

◇10月22日(水)後期生徒総会

◇10月31日(金)足工祭 校内公開

◇11月1日(土)足工祭 一般公開

◇11月11日(火)定時制見学会

◇11月14日(金)創立130周年記念式典

◇11月19日(水)心の健康講話(全学年)

◇11月26日(水)生徒会役員選挙立会演説会・投票

◇12月2日(火)~5日(金)期末試験

◇12月10日(水)性に関する講話(全学年)

◇12月13日(土)危険物取扱者試験

◇12月15日(月)足中特交流学習

◇12月17日(水)薬物乱用防止講話(全学年)

◇12月19日(金)後期スポーツ大会

◇12月23日(火)第2学期終業式

 

◆◆◆<給食室より>◆◆◆ ←メニューが確認できます。


 

 

新着情報

パブリック

8月19日(火)~8月22日(金)まで、神奈川県小田原市の小田原アリーナで行われた、第27回全国高等学校定時制通信制バドミントン大会に、本校から3年北口瑠杏選手が団体戦で出場しました。結果は以下の通りとなっています。   8月19日  開会式 8月20日  公式練習 8月21日  女子 2回戦 VS 富山     0-2で敗退 (北口選手はダブルスに出場し敗退)   悔しい結果となりましたが、今回の経験を糧にして、次の成長につなげていってほしいです。          
   8月28日(木)、二学期がスタートしました。  校長からは、「挑戦する学期にしてください」と、お話がありました。
   本日、7月18日(金)第1学期 終業式が行われました。  今回は、暑さ対策として冷房がある教室で行いました。  校長からは、始業式に話をした以下の事について  自分自身で振り返ってみてくださいとありました。  ①考える力を身に付けよう  ②実践力を身に付けよう  ③成長を確かめよう  ④自分を守ろう  第2学期 始業式は8月28日(木)です。      
はじめに、全員で就職講話で働くことの意味や学生と社会人の違いなどについての話を聞きました。 次に就職希望者と進学希望種に分かれました。 就職を希望している生徒は、市内の企業の方から「仕事は信用と信頼で成り立つこと」「人から感謝されることにやりがいを感じること」など、参考になることを聞くことができました。 専門学校別分科会に参加した生徒は、オープンキャンパスに参加しないと自分に合う学校かどうか分からないことや、その学校のカリキュラムや先生の話に興味が持てたかを中心に考えることが大切であることなど、学校選びの参考になる話を聞くことができました。 生徒たちの進路選択の一助となったと思います。

給食室より

本校の給食に使われている“もやし”は栃木県産のものです 天候に左右されず安定して生産できるため、他の野菜が不作になっても代替として使える便利な野菜です。 味にクセがなく価格も安定しているため、給食でも炒め物や和え物など、たくさんの料理に登場します
今日の副菜は、はんぺんチーズフライです。『はんぺん』とは白身魚、山芋、卵白などをすり身にして作られます。一般的に白色でふわふわして柔らかく、塩気があります。焼いても、おでんなどの煮物にいれても美味しいですが、今日のフライも、外がさくさく、中がふわふわで食感も味も良い料理です。✨️
今日の副菜は、フライドポテトです フライドポテトは、切り方によってさまざまな呼び名があります。『シューストリング』は細長いもの、『クリンクルカット』は波型、『ウェッジカット』は皮付きで三日月型…などなどたくさんの種類があります。今日のポテトはファーストフード店でもお馴染みの『シューストリング』です
今日の副菜は、がんもと野菜の煮物です 『がんも』は、主な材料が豆腐で、野菜やきのこ類と混ぜて丸く成形し、油で揚げたものをいいます。 おでんなどの煮物料理に使われることが多く、焼いてお好みの調味料などで食べても美味しいです
今日の副菜は、きびなごフライです 『きび』とは薩摩地方で「帯(おび)」、『なご』とは「小さな魚」を指しているため、『きびなご』は「帯模様の小魚」という意味になります。 カルシウムなどのミネラルが豊富に含まれているので、残さず食べましょう また今年の冷たい麺類は、今日で最後の提供となりそうです。味わって食べてくださいね