ようこそ 足利工業高等学校 定時制課程 の ホームページへ

学びの多様性を実現する工業高校

~働きながら学びたい人~

~学ぶ意欲・学び直す意欲の高い人~

”やってみよう”自分のスタイルで
 

 
栃木県足利市西宮町2908−1
TEL 0284−21−1318
FAX 0284−21−9313

e-mail
【ご不明な点はお気軽に定時制までお問合せください】
 
 
 
足工定時制の一日の様子です。上のリンクをクリックしてください。
 
在校生の声のページを作りました。上のリンクをクリックしてください。
 
卒業生の声のページを作りました。上のリンクをクリックしてください。
お知らせ

◎◎◎令和7年度◎◎◎

◇これからの予定

 

◇10月1日(水)交通安全教育(1年)人権福祉教育(4年)

        キャリア形成支援事業(2年)

◇10月8日(水)人権福祉教育(1~3年)

◇10月14日(火)~17日(金)中間試験

◇10月18日(土)定通文化発表会

◇10月22日(水)後期生徒総会

◇10月31日(金)足工祭 校内公開

◇11月1日(土)足工祭 一般公開

◇11月11日(火)定時制見学会

◇11月14日(金)創立130周年記念式典

◇11月19日(水)心の健康講話(全学年)

◇11月26日(水)生徒会役員選挙立会演説会・投票

◇12月2日(火)~5日(金)期末試験

◇12月10日(水)性に関する講話(全学年)

◇12月13日(土)危険物取扱者試験

◇12月15日(月)足中特交流学習

◇12月17日(水)薬物乱用防止講話(全学年)

◇12月19日(金)後期スポーツ大会

◇12月23日(火)第2学期終業式

 

◆◆◆<給食室より>◆◆◆ ←メニューが確認できます。


 

 

新着情報

パブリック

令和7年10月17日(金)~10月19日(日)に栃木県産業技術センターで行われた 第 75 回栃木県児童生徒発明工夫展覧会に参加しました! 結果は銀賞と銅賞になりました。 残念ながら入賞できなかった生徒たちも展覧会に向けて毎日頑張っていました。 作品は足工祭で展示しました。      
ロボットアイデア甲子園栃木県大会に参加しました! 10月25日(土)に新エフエイコム株式会社 スマラボ小山で行われ、本校からは、書類審査を通過した3名が産業用ロボットの活用について、そのアイディアをプレゼンテーション形式発表しました。 〔結果〕優勝 3年 AHMADINIA HABIB REYES3位 3年 黒田悠斗 大会当日は、日頃の努力の成果をしっかりと発揮し、生徒にとって貴重な経験となりました。 優勝者したAHMADINIA HABIB REYESさんは12月20日(土)に東京で行われる 全国大会に栃木県を代表して出場します。 今後とも応援よろしくお願いいたします。  
・定時制文化発表会報告 ・日時 10月18日(土) ・場所 栃木県教育会館 大ホール 本校からは、工業技術科4年の大橋優柚さんが生活体験発表を行いました。全校生徒を代表して登壇した大橋さんは、やや緊張した様子も見られましたが、入学前の思いから現在の学校生活、そして将来への展望までを、堂々と語りました。発表後には会場から大きな拍手が送られ、多くの方々に感動を与える素晴らしい発表となりました。今回の経験は、発表者にとって大きな成長の機会となっただけでなく、応援した仲間たちにとっても良い刺激となりました。本校では、今後も生徒一人ひとりの挑戦を温かく支え、学びや自己表現の機会を大切にしてまいります。
8月19日(火)~8月22日(金)まで、神奈川県小田原市の小田原アリーナで行われた、第27回全国高等学校定時制通信制バドミントン大会に、本校から3年北口瑠杏選手が団体戦で出場しました。結果は以下の通りとなっています。   8月19日  開会式 8月20日  公式練習 8月21日  女子 2回戦 VS 富山     0-2で敗退 (北口選手はダブルスに出場し敗退)   悔しい結果となりましたが、今回の経験を糧にして、次の成長につなげていってほしいです。          

給食室より

今日のメインは、モロケチャップソースです 『モロ』とはモウカザメ(正式名:ネズミザメ)のことで、海がない栃木県では昔から鮮度が保ちやすいサメ肉が重宝されてきました。淡白でクセが少ない魚なので、いろいろな調理法で食べられています! 今日は揚げたものにケチャップソースをかけた給食で人気のメニューです
今日のデザートは、栃木県産生乳で作ったヨーグルトです ヨーグルトは5大栄養素をバランス良く含む発酵食品で、腸内環境の改善や、骨の健康維持などに役立つ効果があるといわれています!甘みと酸味もちょうど良く食べやすいヨーグルトです また今日は定時制の見学会です 本校の給食を食べていただく生徒、職員の方々もぜひ本校給食を味わっていただけると嬉しいです!
今日の焼きそばには、干瓢(かんぴょう)が入っています 国内で流通しているかんぴょうの99%以上が栃木県産のものです!巻き寿司や煮物に使われているイメージがあると思いますが、焼きそばに入れてもソースが馴染んで、味も食感もよく食べやすいです。ぜひご家庭でも試してみてください
今日の副菜のポークビーンズには大豆が使われています 大豆は『畑の肉』とも呼ばれるほど栄養価が高い食品です。食物繊維が豊富で便通改善に効果がある、また抗酸化成分が多いため老化予防になる…などメリットが多いので、残さず食べましょう また明日(11月8日)は『いい歯の日』です 今日のメニューには、かみごたえのある切干大根やいかなど使っているので、よく噛んで食べましょう
今日の副菜のアスパラガスは、栃木県産のものを使っています! またメインの、豚肉のプルコギ風に入っているもやしや木耳(きくらげ)も栃木県産です。地元の食材を味わって食べましょう