日誌

2021年1月の記事一覧

【カツカレー(1月29日)】

【1月29日(金曜日)】


今日のカツカレーは群馬県産の豚ヒレ肉を使った自家製のヒレカツカレーです。
豚ヒレ肉は、1頭の豚から背骨の内側に左右1本ずつしかなく、豚肉全体の約2%しかとれない希少部位です。たんぱく質やビタミンB1が豊富で、カロリーも豚ロースの約半分ほどです。

今日で卒業試験が終わりましたね。皆さん、お疲れ様でした。

【鯖の味噌煮(1月28日)】

【1月28日(木曜日)】


 柑橘類の中では、みかんに次いで生産量の多いのが今日の給食にでている“いよかん”。人工的に交配されたわけではなく、みかん類とオレンジ類が偶然に自然交配したものと考えられていてますが起源はわかっていないようです。
1月~3月が旬のいよかんには、ビタミンCがたっぷりと含まれています。ビタミンをとって免疫力をアップさせましょう!

【天丼(1月27日)】

【1月27日(水曜日)】


天ぷらは日本の料理というイメージがありますが実はポルトガルから伝わった料理です。伝わったのは室町時代。当時は油が貴重だったため天ぷらは高級品でしたが、江戸時代には江戸を中心に庶民でも気軽に食べられるようになりました。
日本全国に広まるようになったのは大正時代に入ってからでした。関東大震災により職を失った東京の料理人が日本各地に移り住み、そのときに天ぷらも伝えられたと言われています。
今日の天丼はかき揚げ、えび、かぼちゃです。ちなみに「かき揚げ」の名前の由来は「かき混ぜて揚げる」ことからつけられているそうです。

【ホイコーロー(1月26日)】

【1月26日(火曜日)】

 
 春雨にもいろいろな原材料や形があります。緑豆春雨は主に中国産で、緑豆やえんどう豆のでんぷん質から、国産春雨はじゃがいものでんぷん質を混ぜたものを原料としています。韓国料理でよく使われているの「タンミョン」と呼ばれる春雨でさつまいものでんぷん質を原料としています。
 つくる料理によって使いわけるのも良いですね。

【アジフライ(1月25日)】

【1月25日(月曜日)】


1/24~1/30まで『全国学校給食週間』です。
学校給食は明治22年に始まって以来全国各地に広まりました。しかし途中、戦争による食料不足により中止せざるを得なくなりました。戦後、アメリカから給食用物資の寄贈を受けて、昭和22年1月から学校給食が再開し、昭和25年度にこの1週間を給食週間と定められました。
給食週間とは学校給食の意義や役割について、児童生徒や教職員、保護者や地域住民の理解を深め関心を高め学校給食のより一層の充実発展を図るための週間です。

今日の卵焼きは栃木県産の卵を使っています。

これを機に改めて食べ物に感謝し、食事の大切さを考える週間にしてみて下さい。

【たらこスパゲティ(1月22日)】

【1月22日(金曜日)】



スケソウダラの卵巣を塩漬けにしたものを「たらこ」と呼びます。ちなみに、「明太子」は唐辛子やお酒、ダシなどの調味料でつけたものです。たらこは栄養価が高く、タンパク質やビタミン、ミネラルが豊富ですが、その分、塩分やコレステロール、プリン体も多く含まれているため食べ過ぎに注意しましょう。

今日のスパゲティのソースの中に「たもぎ茸」というヒラタケ科のきのこが入っています。これは北海道で採れるきのこで、天然ものだと、夏のわずかな間にしか採れないことから "幻のキノコ"と呼ばれていたそうです。ありがたいことに今は人工栽培ができるようになり、給食でも食べられるようになりました。

【鶏ホイル焼(1月21日)】

【1月21日(木曜日)】


 
 栃木県はイチゴの生産量が全国1位なのはよく知られていますよね。
本県のイチゴ栽培の歴史は昭和20年代、足利市や宇都宮市で栽培されたのが始まりといわれています。
 今では品種も様々で、「とちおとめ」「スカイベリー」「とちひめ」さらにシーズンオフとなる夏~秋にも収穫できる「なつおとめ」があるそうです。
1年中イチゴを楽しめるのはさすが「いちご王国」ならではですね!

【豚キムチ丼(1月20日)】

【1月20日(水曜日)】


ハンペンやカニカマなどは白身魚のすり身からできています。
他にもさつま揚げやちくわ、かまぼこなど「練り物」と呼ばれるものはほとんどそうです。
味や食感に違いがあるのは作り方が違うからです。
例えばハンペンはすり身に卵白や山芋などと一緒に混ぜて茹でることででき、
かまぼこはすり身を型に入れて蒸し、ちくわは焼くことでできます。
一つの材料から色々なものができるなんておもしろいですよね。

【カレーピラフ(1月19日)】

【1月19日(火曜日)】


  

「グラタン」はフランス発祥の料理で、フランス語ではおこげや表面の焦げた薄皮などの意味があります。本場のフランスでは「グラタン」とはソースをかけて表面をオーブンなどで少し焦がした料理とされることもあるそうです。
グラタンを作るときに、ほうれん草やブロッコリーなど緑の野菜をいれると栄養が摂れるだけでなく彩りも良くなるのでオススメです。

【ヤシオマスフライ(1月18日)】

【1月18日(月曜日)】
 

ヤシオマスは栃木県で生まれた魚です。
昭和60年代、水産試験場で開発された大型のニジマスであり、肉の色が県花のヤシオツツジの花に似ていることから「ヤシオマス」という名前がつけられました。
従来のニジマスより脂肪分を多く含んでいるためやわらかく、また川魚特有の臭みも少なく食べやすいです。
栃木県の自然の中で育ったヤシオマスをぜひ味わってみてください。

【から揚げ(1月15日)】

【1月15日(金曜日)】


昨日の「おでんの日」に続き、「から揚げの日」があるのか調べてみました。
日本唐揚協会によると〔アゲアゲ チ金 フライデー〕で金曜日は唐揚げの日としているそうですよ。

から揚げは中国から来た料理で「唐揚げ」や「空揚げ」と書きます。
中国料理のからあげは揚げたあとに餡(あん)やタレをかけることが多く、日本のから揚げとは少し違うようです。

【焼肉炒め(1月14日)】

【1月14日(木曜日)】


 みなさんは”おでんの日”があるのを知っていますか?
「ふーふーふー」とおでんを冷ましながら食べるイメージから、2月22日はおでんの日となっています。
記念日を制定した新潟の越乃おでん会は、平成22年2月22日午後2時22分22秒に発足されたとか。
 今日の日中は少し気温が上がりましたが、夕方から夜にかけては一気に冷え込みました。体調を崩さないように気を付けましょう。

【けんちんうどん(1月13日)】

【1月13日(水曜日)】


  今日の給食は冷えた身体も温まる”けんちんうどん”でした。
給食では、うどんを使用しましたが、お隣の茨城県ではけんちん蕎麦が有名です。どちらも冬にはぴったりのメニューですね。 
   また、けんちん汁にはたくさんの野菜がはいっていますが、その野菜の特徴には風邪のひきはじめや冷え性に効くものが多いそうです。旬のメニューには身体に優しい理由がありますね。

【ブリの照り焼き(1月12日)】

【1月12日(火曜日)】


あけましておめでとうございます。良いお正月は過ごせたでしょうか?

お正月にちなんでお雑煮を出しました。お雑煮は、さまざまな具材をまぜて煮合わせたことが語源です。具材は年神様のお供え物だった餅や農作物・海産物などで、さらに新年最初に汲んできた水である「若水」と新年最初に灯した火で煮込んで食べたことから始まりました。
お餅は「よく伸びる」という性質を持っていることから、長生きできるように、という願いが込められています。

今日から3学期が始まりました!今年度最後の学期です。コロナも増えてきてしまっていますが気を引き締めて頑張りましょう。