![]() |
生子神社の泣き相撲 |
---|---|
泣き相撲はどのように行われるか |
(1)場所
鹿沼市(かぬまし)樅山生子神社(もみやまいきこじんじゃ)
(2)期日
9月19日かその後の日曜日
(3)目的
子どもの無事成長を願うもので、「泣く子は育つ」という俗語に基づく行事です。
(4)起源
泣き相撲の起源は明らかではありませんが、1861年~1864年にはすでに行われていたと伝えられています。
(5)参加者
最近では氏子一丸となった古式泣き相撲講を組織し、広く氏子以外からも講員を募っているため、近隣はもとより首都圏からの参加者も多くなっています。
参加対象年齢は、生後6ヶ月位の首のすわった乳児から3歳位までの幼児とされています。
(6)泣き相撲のようす
①行司と力士が、境内(けいだい)近くの「ミタラセ」という湧き水で、手足を洗い、口をゆすぎます。
②社前(やしろまえ)に設けられた土俵に上がり、神官からお祓いを受け、身を清めます。
③神社での神事のあと、土俵のお祓いをします。
④行司が軍配をかかげ、東西の幼児の名前を呼びます。
⑤力士は、幼児を抱いて、東西から土俵に上がり、仕切線に歩み寄ります。
⑥行司の軍配を合図に、「ヨイショ、ヨイショ」とかけ声をかけながら幼児をゆすります。
⑦先に泣き出した方が勝ちとしていましたが、今では両方に勝ち名乗りをあげています。
※泣き相撲の行われる土俵のかたわらに、仮設の土俵が設けられます。
そこでは、樅山町内の氏子たちによって子ども相撲が催されます。
子ども相撲では、勝ち負けをつけない習慣となっています。