目 的 | 学習指導主任の職務・役割や学習指導の今日的課題について理解し、校内における実践を通して、学習指導主任としての資質の向上を図る。 |
日 時 | 平成27年 6月 1日(月) 9:30~16:00 |
対 象 | 小・中学校新任学習指導主任 |
研修内容 | 1 講話「学習指導主任に求められるもの」 2 講話「本県の学習指導の現状と課題」 3 講話「学習指導主任の職務と実際」 4 講話・演習「組織力の向上を図る校内研修の充実」
|
講 師 | 小学校教員 県教委事務局学校教育課学力向上推進室長補佐 総合教育センター職員
|
研修の様子 | 講話「学習指導主任に求められるもの」 | 講話「本県の学習指導の現状と課題」 |  講話・演習「組織力の向上を図る校内研修の充実」 |  講話・演習「組織力の向上を図る校内研修の充実」 |
|
研修評価・振り返りシートから | 0 研修の満足度、研修へのニーズ ①満足度 | 満足 |  | 不満足 |
②学習指導主任の職務を遂行するにあたって、今後学びたいと思う内容
- 研究主任としての役目、研究のまとめの方法等
- 企業の方からのマネジメントの方法の具体例
- 最新の教育に関する情報、指導法
- 学力向上のための具体的実践例
- 21世紀型能力について
- リーダーシップの取り方
1 講話「学習指導主任に求められるもの」 【研修の目標】
【講話を聞いての主な意見・感想】 - 自分が頑張ろうと思う心と同時に、同僚を巻き込むという立場も大切にしていこうと思いました。
- 各学年の学習指導係の先生との連携を強化し、チーム力を高められるような働きかけに力を入れていきたいと思います。
- 学習指導の中心的立場として、すべての教育活動が学習指導力の向上につながるような方策を立てていきたいと思います。
- 本校は若手教員が多く、「タテ持ち」型が多いのでコミュニケーションが図られていると思います。さらに発展できるようにしていきたいと思います。
2 講話「本県の学習指導の現状と課題」 【研修の目標】 本県の学習指導の現状と課題を理解し、自校の学習指導を充実するための手掛かりを考えることができる。 |
3 講話「学習指導主任の職務と実際」 【研修の目標】 先進的な取組をしている学校の研究主任(学習指導主任)の発表を聞き、自校の取組に生かすことができる。 |
【講話を聞いての主な意見・感想】 - 全校体制で学習指導の向上に取り組むためにはリーダーシップが必要であること、授業が勝負であること、自分の授業を公開していくことなど心掛けていきたいと思います。
- 学力向上プランの作成及び授業を支える活動も含めた学習支援の取組について力を入れていこうと思いました。
- 到達目標を明確にしているところが自校でも生かせると思いました。あるべき姿に近づくために目標を限定していきたいと思います。
- 小学校での実践に、興味を持つことができました。「ノーテレビ・ノーゲームデー」は参考になりました。
- まず、「教職員のベクトルをそろえる」ことが大切であることが分かりました。
4 講話「組織力の向上を図る校内研修の充実」 【研修の目標】 組織力の向上や児童生徒の学力の向上のための校内研修の在り方について理解し、学習指導の中核的な役割を担う意欲をもつ。 |
【講話を聞いての主な意見・感想】 - 目指す子ども像の設定の仕方がよく分かりました。
- これまで、PDCAのPの部分を充実させてきましたが、これからは授業研究会の実践の部分を充実させていきたいです。
- 付箋を使った研修のポイントが分かったので、今後も有意義な授業研究会になるようにしたいです。
- 「学習に関するアンケート」の結果を分析し目指す生徒像を定めるということを実行したいです。
- 2学期以降全職員一回は研究授業を行うので、そこでワークショップ型の研究会を実施したいと思います。
- 主任のビジョンが大切だと思いました。まず、自分が勉強をしたりデータの分析をしたりしようと思いました。
- 目指す生徒像の共有を今後も図っていきたいです。
|