研修報告 >> 記事詳細

2019/07/19

令和元(2019)年度 新任児童指導主任(小学校)

| by 栃木県総合教育センター
目  的児童指導主任の職務・役割や児童・生徒指導の今日的課題についての理解を深め、児童指導主任としての資質の向上を図る。
日  時令和元(2019)年6月7日(金) 9:30~16:00
対  象新任児童指導主任
研修内容1 講話「児童・生徒指導の意義と児童指導主任・生徒指導主事の職務」
2 講話・演習「児童・生徒指導における発達障害のある児童生徒の理解と対応」
3 講話「児童指導主任の職務の実際」
4 研究協議「組織的対応の充実」
講  師小学校教員
県教委事務局学校安全課児童・生徒指導担当職員
総合教育センター職員
研修の様子
講話「児童・生徒指導の意義と児童指導主任・生徒指導主事の職務」
講話・演習「児童・生徒指導における発達障害のある児童生徒の理解と対応」
講話「児童指導主任の職務の実際」
研究協議「組織的対応の充実」

研修評価・振り返りシートから
0 研修の満足度・活用度
 ①満足度
 満足   不満足
 
満足度54(83.1%)11(16.9%)0(0%)0(0%)

 ②研修ニーズ
  • 不登校対応
  • SNSやネットトラブルへの対応
  • 危機管理
  • 関係機関との連携について

1 講話「児童・生徒指導の意義と児童指導主任・生徒指導主事の職務」
  【目標】
 児童・生徒指導の意義を理解し、校内における児童指導主任の役割について確認する。


2 講話・演習「児童・生徒指導における発達障害のある児童生徒の理解と対応」
  【目標】
 児童・生徒指導における発達障害のある児童生徒の理解を深めるとともに、望ましい組織的対応について理解する。

【主な意見・感想】

  • 児童に対して「得意を褒めて、苦手を認める」ことを今以上に取り組みたいと思います。
  • よくない行動をやめさせることを真っ先に考えてしまいますが、一人一人を認め理解することをもっと努力していこうと思いました。
  • それぞれの児童のことをもう一度見つめ直して、できることを考えていきたいと思いました。
3 講話「児童指導主任の職務の実際」
【目標】
 校内の組織づくりや指導体制の確立のために児童指導主任として果たすべき役割や問題行動への具体的な対応について理解する。

【主な意見・感想】
  • あいさつ運動をはじめ、学校行事等においても、地域の声を取り入れ、さらによりよい人間関係の構築を活発化していきたいと思いました。
  • 「望ましい人間関係を育むために」のパンフレットに書いてある内容を全職員で再確認し、全校体制で望ましい人間関係づくりを実践していきたいと思います。
  • 日頃から学校生活の「望ましい人間関係づくり」にも目を向けていきたいと思いました。

4 研究協議「組織的対応の充実」
【目標】
 事例をもとに学校における組織的対応についての理解を深め、自校の児童・生徒指導体制を見直すことができる。

【主な意見・感想】
  • 組織として動くことができるように、日頃から、「どのようなときに誰がどのように動くか」を考えておきたいと思いました。
  • 一つの事例について考えることで、どのような組織が必要なのかをじっくりと考えることができました。担任を支え、全体をつなげるように努力していきたいと思いました。
  • 先生方の困り感をすぐにはなせるような組織体制が重要だと感じましたので、特に、担任とのコミュニケーションを密に図り、学校全体で対応していきたいと思いました。







10:47 | 専門研修1イ