研修報告 >> 記事詳細

2019/06/11

令和元(2019)年度 新任学習指導主任研修(小・中)

| by 栃木県総合教育センター
目  的学習指導主任の職務・役割や学習指導の今日的課題について理解し、校内における実践を通して、学習指導主任としての資質の向上を図る。
日  時令和元(2019)年5月20日(月) 9:30~16:00
対  象小学校・中学校・義務教育学校の新任学習指導主任
研修内容1 講話「新任学習指導主任に期待すること」
2 講話・演習「本県の学習指導の現状と課題」
3 講話・演習「学力向上を図る校内研修の充実」
講  師県教委事務局義務教育課学力向上推進担当
総合教育センター職員
研修の様子
講話
「新任学習指導主任に期待すること(小学校)」
講話
「新任学習指導主任に期待すること(中学校)」
講話・演習
「本県の学習指導の現状と課題(小学校)」
講話・演習
「本県の学習指導の現状と課題(中学校)」
講話・演習
「学力向上を図る校内研修の充実(小学校)」
講話・演習
「学力向上を図る校内研修の充実(中学校)」

研修評価・振り返りシートから
0 研修の満足度
 満足   不満足
 
研修満足度70.8%29.2%
※未回答(5.3%)

1 講話「学習指導主任の職務と実際」
  【研修の目標】
 学習指導主任の責務を再確認するとともに、学習指導主任としての心構えや在り方について理解する。

【講話を聞いての主な意見・感想】

<小学校>
  • 学習指導主任の役割が分かったので、自分の学校では具体的に何をすべきなのか、自分がやるべきこと(いつ、何を…)を明確にできるよう、教務主任等と話をしていきたいと思います。
  • 校内の先生方に、新学習指導要領に示されている今後の学校教育の在り方について、整理して伝達していきたいと思います。
  • 各担任間で評価の仕方に差があるという点について、どのように調整すればよいか考えさせられました。学校全体で話し合うようにしたいと思います。

<中学校>
  • 学習指導主任としてやるべきことはたくさんありますが、自分一人ではなく、周りの先生方を巻き込んで、学校全体で取り組める体制を作っていけるように調整してきたいと思います。
  • 本校の実態を踏まえて、学力向上のために自分にできることは何か、組織として取り組むべきことは何かを整理した上で、優先順位をつけて実行していきたいと思いました。また、自分自身がしっかり学習指導要領を読み込むなどして勉強し、校内での研修に生かしていきたいと思います。
  • 本校には学習指導部会が組織されており、職員会議の後に部会を開くように計画されているので、それを有効に活用していけるよう研修等を企画していきたいと思います。

2 講話・演習「本県の学習指導の現状と課題」
  【研修の目標】
 本県の学習指導の現状と課題を理解し、自校の学習指導を充実するための手掛かりを考えることができる。

【講話を聞いての主な意見・感想】

<小学校>
  • 「学力調査については、学校の必要に応じて絞って分析を」という説明があり、焦らず取り組むことができそうで、前向きになれました。
  • 昨年度までの学力調査の結果から、本校の子ども達は基礎・基本の定着に課題があることが分かっているので、まずはしっかりとした土台作りをするために、全教職員が系統立てて指導できるような取組を考えていきたいと思います。
  • 「生きて働く知識・技能の習得」について考えさせられました。子どもの知識を常に活用できる状態にすること、そのために学習指導の充実を図ることを大切にすることなど、子どもが何ができるようになるかを考えて取り組んでいきたいと思いました。
  • まずは早めに学力調査の自校採点を行い、課題を把握し、具体的な取組について話し合っていきたいと思いました。

<中学校>
  • 生徒が変容することが教師のやりがいにつながるので、調査結果を基に自校の課題を把握し具体策を考えていくことを、全教職員で行っていきたいと思います。
  • 全国調査やとちぎっ子の問題を実際に見てみると、子ども達に身に付けさせたい力が分かるので、小学校の問題もきちんと見ておきたいと思いました。
  • まずは本校の課題が何かを明確にし、生徒や教師に過度な負担がかからないような、実行可能な取組から始めたいと思います。

3 講話・演習「学力向上を図る校内研修の充実」
【研修の目標】
 児童生徒の学力の向上を図るための効果的な校内研修の在り方について理解し、学習指導の中核的な役割を担う意欲を持つことができる。

【講話を聞いての主な意見・感想】
<小学校>
  • 授業研究会や校内研修の目的や目標を、きちんと伝えることを大切にしたいと思いました。
  • 研修が単発で終わらないよう、次につなげる工夫が必要だと感じました。今日紹介のあった様々な方法の中から本校に合った方法を選んだり、アレンジしたりしながら研修を行っていきたいと思います。
  • 子どもの学びの姿を通して授業を観るというのは実際には難しく、教職員全体で観点をそろえることができていなかったと反省しました。DVDで挙げられたポイントを共有して取り組みたいと思います。
  • 全国調査算数の問題から班別で演習を行うことで、様々な課題が分かり、先生方と協議をする中で考えを深めていくことができました。このような研修のやり方があると知り勉強になったので、学校でも実践してみたいと思います。

<中学校>
  • 授業研究会について、研修の目標を明確し共有することで、先生方が目的意識をもって参加でき主体的な研修になること、また司会者との打合せをすることで協議の内容をより深めていけることなどを学びました。「今までやってきたこと」「当たり前」ということをもう一度見直して、校内研修の運営に当たりたいと思います。
  • 「どんな力を生徒につけさせたいのか?」という問いを、教師間でこまめに行うようにしていきたいと思いました。
  • 班別協議の際、他教科の先生方の意見が様々で刺激的でした。校内でも、教科の枠を越えて研修を行っていきたいと思います。






09:08 | 専門研修1イ