1 発表・研究協議「学校組織マネジメント校内実践報告」
【研修の目標】
自校のミッション、ビジョン、現状・課題をもとに、組織マネジメントの考え方・手法を活用しながら、特色ある学校づくり、課題の解決に取り組むことができたか確認する。また、今後の学校の展望と教頭としての取組を考える。 |
【発表・研究協議を通しての主な意見・感想】
- 異動により転入された教職員が多いことから、全教職員の指導の具体策や方向性を共有していくとともに、人材育成にも注力していきたいです。
- 風通しのよい職場環境づくりのために、教頭としてできることを考え、職員室での声かけ、相談時のアドバイスなどを丁寧に行っていきたいです。
- 働き方改革につながるように、校務のスリム化と校内組織の改編や業務のICT化に取り組みたいです。
2 講話「教職員のメンタルヘルス」
【研修の目標】
職場における教職員のメンタルヘルスについて理解を深め、管理職としての必要な知識を身に付ける。 |
【講話を通しての主な意見・感想】
- 自身の教職員への対応を振り返り、自らの行動の裏付けになる部分と、新たに意識して教職員と接する部分が見えました。多様な教職員の一人一人が、意欲をもって働ける職場づくりに尽力したいです。
- ラインケアの重要性が理解できました。特に、二次予防として、気になる教職員への対応が参考になりました。非言語的要素について、無意識・無自覚であったので意識していきたいです。
- 「べき思考」や正論をぶつけることが傾聴を妨げるものだということを、改めて肝に銘じていきたいです。
3 講話「リーダーシップを生かした組織マネジメント」
【研修の目標】
リーダーシップが求められる背景とその在り方を理解するとともに、管理職として学校経営にあたる意識を高める。 |
【講話を通しての主な意見・感想】
- リーダーシップ・アプローチの4類型を意識しながら、学校教育内容の改善や組織的問題の解決などに取り組みたいです。
- 目指すべき目標を明確にして、教職員へ何をすべきかを示しながら、ミドルリーダーを育成することで、学校全体の人材育成を目指していきたいです。
- サーバント・リーダーシップを身に付け、自校の学校教育目標達成のため、教職員一人一人が組織の一員として協働しながら取り組めるような組織づくりをマネジメントしていきたいです。