令和5(2023)年度 生涯学習部 研修一覧
No. | 05 |
---|---|
研修分類 | 生涯学習指導者研修 |
研修名 | 放課後活動指導者研修 【各回受講】 |
事業のねらい | 放課後子ども教室において、子どもたちが放課後を安全・安心に過ごし、多様な体験活動等を行うことができる場づくりに必要な知識や技術の習得を目指す。 |
事業概要 |
・放課後活動指導者に求められるもの ・子どもの活動プログラムを体験しよう ・子どもを理解しよう ・子どもを守る危機管理 等 |
日程 | 5/25(Zoom)、6/7、6/21(Zoom)、6/28 |
日数 | 4 |
参加対象者 |
県・市町社会教育関係職員 県民一般 |
実績報告書 |
No. | 12 |
---|---|
研修分類 | 地域連携教員研修 |
研修名 | 新任地域連携教員研修 |
事業のねらい | 地域連携教員としての職務、学校と地域の連携・協働の理念、特に地域連携の進め方等について学び、地域連携教員に必要な知識・技術に関する理解を深める。 |
事業概要 |
・地域連携教員への期待 ・地域連携教員の設置 ・地域連携教員の職務 ・地域と連携した活動を進めるために |
日程 |
5/12~5/31(本期間内にオンデマンド配信動画を視聴) 6/1(Zoom) |
日数 | 1 |
参加対象者 | 教職員(新任地域連携教員) |
実績報告書 |
No. | 08 |
---|---|
研修分類 | 県・市町職員等研修 |
研修名 | 生涯学習・社会教育関係職員研修Ⅰ 【各回受講】 |
事業のねらい | 新たに生涯学習・社会教育関係職員として配属された方々が、業務を遂行する上で必要な、社会教育行政に関する基礎的知識や学習プログラムの企画・立案の技術等を学ぶ。 |
事業概要 |
・生涯学習・社会教育行政職員に必要な基礎知識 ・新たな時代の生涯学習・社会教育について考える ・社会状況の変化に対応した公民館の在り方 ・魅力的な学習プログラムの企画・立案 等 |
日程 | 4/26、5/17(Zoom)、7/19、7/26 |
日数 | 4 |
参加対象者 | 県・市町社会教育関係職員 |
実績報告書 |
No. | 09 |
---|---|
研修分類 | 県・市町職員等研修 |
研修名 | 生涯学習・社会教育関係職員研修Ⅱ 【各回受講】 |
事業のねらい | 社会の要請に応じた生涯学習・社会教育行政を推進するために、各自治体で取り組むべき施策の方向性に関する知識や新たな取組を展開するのに必要な技術の習得を目指す。 |
事業概要 |
・これからの生涯学習・社会教育行政の目指すもの ・Society5.0時代の生涯学習・社会教育の推進 ・障害者の生涯学習を推進する意義と現状 ・公民館に期待される障害者の生涯学習の展開とは |
日程 | 9/14、10/4、11/1(Zoom)、11/29 |
日数 | 4 |
参加対象者 | 県・市町社会教育関係職員 |
実績報告書 |
No. | 14 |
---|---|
研修分類 | 視聴覚教育指導者研修 |
研修名 | 16ミリ映写機技術指導者研修 |
事業のねらい | 市町等で開催する16ミリフィルム映写機技術者養成講習会を運営するために必要な映写機の操作方法を指導する際のポイントや講習会の運営方法などを学ぶ。 |
事業概要 |
・16ミリ講習会の企画・運営 ・16ミリ映写機操作指導のポイント |
日程 | 5/11 |
日数 | 1 |
参加対象者 |
県・市町社会教育関係職員 視聴覚ライブラリー職員 |
実績報告書 |