NEWS & TOPICS

高校生ものづくりコンテスト関東大会 優勝!!全国大会へ!

令和5年度高校生ものづくりコンテスト電子回路組立部門

関東大会 優勝!! 情報制御科3年 矢田堀 大地君

 8月18日(金)に行われた関東大会にて、本校の矢田堀君が関東大会において優勝しました。関東代表として、11月11日から福岡県で行われる全国大会に関東で唯一出場することになりました。全国地区代表10名の一人として入賞目指し、頑張ってきます。

 電子回路組み立ては、2時間30分の競技時間で、課題に沿った回路図、入力回路の電子回路のはんだづけ、プログラム7問を作成する競技です。矢田堀君は、全問時間内に終わすことができたそうです。栃木県大会では、プログラム作成のみだったので、回路作成のため、はんだづけは、夏休み2週間で特訓したそうです。素晴らしい限りです。 中学生の皆さん、情報制御科に入学して、プログラムの勉強をしませんか?

詳しくはこちら 全国情報技術研究会

令和5年度2学期がスタートしました

8月28日(月)令和5年度2学期が始まりました。気温の高い日が続いています。離任式、賞状伝達式、大会報告、始業式はリモートで各教室から参加しました。その後、頭髪・服装等の指導を受け、3時間目からは1,2年生は基礎力診断テスト、3年生は、進路決定に向けての学年集会とLHRを行いました。夏休みが終わり、気持ちを切り替えてのスタートとなりました。

  離任式  

渡邉先生には本校の理科教育にご尽力いただきました。生徒に『進歩をもたらすには飽くなき挑戦である』とのお話をいただき、2学期の始まりにあたり生徒は気持ちを新たにしていました。この後、生徒会長からお礼の言葉と花束が贈られました。渡邉 光先生、お世話になりました。

 

 賞状伝達 

3年2組矢田堀 大地さんに、令和5年度栃木県高校生ものづくりコンテスト電子回路組込み部門優勝の賞状と楯そして、基本情報技術者試験合格証が校長先生より手渡されました。

 大会報告 

夏休みに実施された各種大会報告が行われました。令和5年度第70回全国高等学校ビジネス計算技術大会個人総合競技出場の商業科3年4組立川 綺咲さんと令和5年度関東高校生ものづくりコンテスト電子回路部門出場の3年2組矢田堀 大地さんから大会の内容や様子について報告がありました。

 始業式 

校長先生からは、2学期に取り組む

心構えについてお話いただきました。

「あらゆるものに思いやりを以って当たる。」心がけていきましょう。

 始業式の後、学習指導部の木村先生と生徒指導部の谷田先生から2学期の学習と学校生活についてお話がありました。

 

 

 

 

 

 

高校生ものづくりコンテスト優勝!

 栃木県高校生ものづくりコンテスト(電子回路組込み部門)

 情報制御科3年 矢田堀大地君 優勝!

 7月29日(土)に宇工高で行われた栃木県高校生ものづくりコンテスト(電子回路組込み部門)に、本校情報制御科の矢田堀君、藤川君が参加しました。3年矢田堀 大地さんが、見事優勝しました。電子回路組み込み部門とは、電子回路を問題文通り、制御プログラムを制作する競技です。90分で、問題9問を作成します。ほぼ全問解答できたそうです。本校は3年連続、8月18日に行われる関東大会に出場することになりました。全国大会に出場できるように頑張ります!

令和5年度 一日体験学習

☆☆☆令和5年度 佐野松桜高校 一日体験学習☆☆☆

 令和5年度7月31日(月)に佐野松桜高校1日体験学習を実施しました。猛暑の中の実施となりましたが、約700名の中学生と保護者の方々にご参加いただきました。今年度も、新型コロナウイルス感染症対策を講じさせていただき、3回に分けての実施となりました。

 教室にて、日程説明、資料の配付、本校の概要説明があしました。その後、希望の学科に分かれ、学科の説明、実習設備の見学、そして、実習体験をしていただきました。

 今年度は10:00~13:00の間に部活動の自由見学を実施しました。

 さらに、『他の科についても知りたい』という要望に応えるために、各科のブースを設け、質問・相談会を開催しました。

「思っていた以上にいろいろ体験できて楽しかったです。もっと知りたいなと思いました。」「生徒さんたちが熱心に説明してくれて、よくわかりました。生徒の皆さんがとても楽しく生き生きしていると感じました。」・・・等々、

 参加いただいた方々から嬉しい感想をたくさんいただきました。誠にありがとうございました。

一日体験学習の各科の様子です。

 情報制御科

 商業科

 家政科

 介護福祉科

第1学期終業式を迎えました

 7月20日(木)、令和5年度1学期終業式を迎えました。

 終業式に先だち、1学期に活躍した生徒たちの賞状伝達式、クリケットの国際大会に出場した生徒の報告会、これから全国大会や関東大会などに出場する生徒たちの壮行会などが行われ、たくさんの生徒の活躍が報告されました。

 多くのことがあった1学期が終了しました。生徒のみなさんが有意義な夏休みを送り、元気に2学期がはじまることを期待します。

令和5年度 人権学習会

7月19日(水)5,6時間目に全学年で人権学習会を実施しました。

各クラスが教室で電子黒板を利用して実施しました。

 係の先生から本日のテーマについての話があり、その後、DVD「夕映えのみち」を視聴し、ワークシートをまとめました。生徒たちは、真剣にDVDを視聴し、ワークシートをまとめ、本日のテーマである「インターネットと人権」について深く考えていました。

  

 『インターネットは、コミュニケーションの輪を広げるのに便利だが、その一方で、使い方によっては他人の人権を侵害してしまうことがあるので、ルールやモラルを守って利用したい。』(生徒の感想)

 さまざまな場面において、お互いを尊重することで豊かな人間関係を築き、充実した学校生活を送れるよう一人一人が考える時間になりました。

 

全世代に広げよう健康長寿延伸プロジェクト講習会

 令和5年7月12日(水)の2・3時間目、介護福祉科3年6組の生徒29名が、佐野市健康増進課とボランティア団体「健康サポートさの」が実施する「全世代に広げよう健康長寿延伸プロジェクト」の講習を受け、その後、実際に調理実習を行いました。

当日作ったメニューは「鶏むね肉と玉ねぎの生姜焼き」と「トマトと玉ねぎの味噌汁」、「アボマヨ風サラダ」です。

今回、講習や調理実習を通して生徒たちは、規則正しい食生活がいかに大切であるかを学ぶことができました。

 

 

足利銀行「あしぎんSDGs私募債」贈呈式

 令和5年6月29日(木)午後1時30分から応接室で「あしぎんSDGs私募債」贈呈式が行われました。

 足利銀行「あしぎんSDGs私募債」を活用して、新日本金属株式会社様より

パンフレットスタンドを寄贈していただきました。

  進路相談室前の廊下に置いて、いつでも生徒が進路情報を手に取り、進路について考えていけるようにしてまいります。

 大事に使わせていただきます。

   

 

 ご列席いただいた方々

 新日本金属株式会社  代表取締役  磯野 英信 様

 新日本金属株式会社  総務部長   蜂須 政信 様

 足利銀行佐野支店   支店長    藤田 隆信 様

 足利銀行佐野支店          高津戸 翼 様

 足利銀行佐野支店          宮崎 真吾 様

令和5年度 インターンシップに向けて

インターンシップ打合せ

 

 

令和5年7月10日(月)から7月14(金)に実施される

インターンシップに向けて、校内事前打合せを行いました。

対象は本校の第2学年です。

インターンシップでは、社会的・職業的自立に向け、必要な基盤となる

能力や態度を育てます。

生徒たちの進路決定に向けて有意義な活動となるように、本校職員が

入念に指導しました。生徒のみなさん、体調を整え、万全の態勢で臨ん

でください。

 

令和5年度 第1回 佐野松桜高等学校学校評議員会

学校評議員会

 

授業見学

 

 

本校図書館にて、第1回佐野松桜高等学校学校評議員会を行いました。

今年度の学校運営基本方針や本校の現状・取組について情報共有し、

学校評議員の方々よりご意見を頂戴しました。

また、授業見学を通して本校への理解を深めていただきました。