NEWS & TOPICS

第2学年保護者会

9月16日、第2学年保護者会を開催し、多く保護者の方々にご参加いただきました。

この後実施を予定している修学旅行の詳細を東武トップツアーズ株式会社 土方様より、学年の概況、本年度の進路状況等についての説明を各担当者より行いました。
ご出席の保護者の皆様、お忙しところありがとうございました。

なお、2学年生徒も各教室からオンラインにて参加をしました。

 

1ツ星 3年生進路激励会!!

3年生は就職試験がはじまる9月16日を前に、就職希望者に対して進路激励会を実施しました。校長先生をはじめ進路指導部長の大貫先生より激励をいただき、生徒たちの気持ちは高まり、覚悟が伝わってくるようでした。
3年生頑張って! 心より健闘を祈ります!

晴れ 1年生 性に関する指導

 1学年は9月9日、5時間目のロングホームルームの時間に性に関する指導を行いました。
 城山公園すずきクリニック 院長 鈴木紀雄 先生より 講話をいただき、胎児の受精から出産までの流れや、性感染症についてお話をいただきました。
 自分たちを生み、育ててもらったありがたさを感じるとともに、自らの体や将来についてしっかり考える良い機会となりました。

栃木県高等学校進学フェア2022

本日、足利商工会議所で開催された「栃木県高等学校進学フェア2022」に参加して参りました。
本校ブースにご来場いただいた皆様、ありがとうございました。

本日ご参加できなかった方で、本校についてのご質問などありましたら、ご遠慮なくお問い合わせください。

 

令和4年度 2学期始業式・大会報告

    ☆☆令和4年度 2学期始業式・大会報告☆☆☆ 
8月29日(月)会議室より配信で2学期始業式が行われました。生徒は各教室の電子黒板で参加をしました。
 見木校長先生の講話の後、校歌の放送があり、学習指導部長の木村先生、生徒指導部長の谷田先生から2学期の学習と学校生活についてお話がありました。

  

 また諸連絡で図書館の本について大出先生より、タブレットについて村川先生から連絡がありました。

 

 その後、生徒会主催の夏休みの各種大会参加報告が行われました。令和4年度第69回全国高等学校ワープロ競技大会出場の商業科3年3組齋藤拓実さん、同じく全国高等学校ビジネス計算競技大会個人総合競技出場の商業科2年4組立川綺咲さん、また7月30日に宇都宮工業高校で行われた 県高校生ものづくりコンテストで電子回路組み込み部門2位となり8月19日(金)の関東大会に参加した情報制御科3年1組の小沼大和さんの3人から大会の内容や参加した様子について報告がありました。

   

全国ビジネス計算競技大会に出場しました!!

第69回 全国高等学校ビジネス計算競技大会 報告

 日  時  令和4年7月29日(金)
 会  場  東京都大田区 日本工学院専門学校
 出場選手  商業科 2年4組 立川綺咲 さん

7月29日、東京都大田区蒲田の日本工学院専門学校にて開催されました、全国高等学校ビジネス計算競技大会に2年4組の立川さんが出場しました。立川さんは6月に行われた栃木県高等学校ビジネス計算競技大会において優秀な成績を収めたので、栃木県代表として、電卓の部の普通計算競技と種目別応用競技および読上算競技に出場しました。立川さんは種目別応用競技で予選を突破し決勝に行くことができましたが、応用計算では問題を読んで18秒で解かなくてはならない問題もあり、答えが出ていても書けないという時間の短さでした。読上算では桁数の多さと読上の早さに驚き、全国大会のレベルの高さに圧倒されました。立川さんは、来年もこの大会に出場し是非とも賞状を持って帰りたいと、早くも攻略方法を考え、意気込みを強めていました。来年が楽しみです。

1日体験学習 商業科

 1日体験学習 商業科の紹介
ご参加いただきありがとうございました

 8/1(月)に佐野松桜高校の1日体験学習が実施されました。商業科では、「学科紹介」と「総合実践」の模擬授業を実施しました。
 「学科紹介」では、本校商業科の歴史、カリキュラム、資格取得、進路状況、商業科の特色ある取り組みなどについて紹介をしました。
 「総合実践」の模擬授業では、ビジネスにおける取引と書類の流れ、支払の用具として小切手のについてチェックライターをもちいて作成しました。
 中学生の皆さん。来年、ぜひ本校の商業科で一緒に学びませんか!職員・在校生一同、心よりお待ちしております。

【学科紹介の様子】
  

【総合実践の模擬授業の様子(小切手作成)】
  

情報制御科に1日体験学習参加、ありがとうございました。

情報制御科に1日体験学習参加、ありがとうございました。

| by 情報制御科
情報制御科に1日体験学習参加、ありがとうございました。
 中学生の皆さん、保護者の皆さん、8月1日(月)の1日体験学習に見学していただきありがとうございました。短い時間でしたが情報制御科の内容は分かりましたでしょうか。また、自分で作ったキーホルダーはどうでしょうか?分からないことがありましたら、ぜひ問い合わせください。参加できなかった中学生もぜひどうぞ。 来年度、ぜひ本校の情報制御科で学びませんか!楽しいですよ!お待ちしています。
  

一日体験学習(介護福祉科)が実施されました


| by 介護福祉科
 8月1日(月)、一日体験学習へのご参加ありがとうございました。感染対策として、
体験の機会を設けることができませんでしたが、実技の見学と生徒との懇談会をメインに
実施いたしました。その様子を掲載いたします。
 また、学科について質問や相談などがございましたら、本校までお問合せ下さい。
    
*******************************************
①学科紹介と懇談会の様子
 本校生徒による学科説明と懇談会の様子です 。懇談会では、中学生や保護者の
方々からの質問等お答えさせていただきました。
   
②実技の見学
 生活支援技術の授業の様子を見学していただきました。介護福祉科で身につける
介護技術の一部を本校生徒が実演しました。
  
     入浴の介護の様子       ベッドメーキングの様子 
  
     着脱の介護の様子     介護用リフトを使用した移乗の様子  

  

1日体験学習 家政科の様子(ご参加ありがとうございました。)

1日体験学習 家政科の様子。(ご参加ありがとうございました。)

| by 職員51
8月1日(月)に1日体験学習が実施されましたので、家政科の様子をご紹介します!
体験場所は施設見学も兼ねて、調理室と被服室で実施しました。
調理室では、家政科の説明と保育技術検定4級のおりがみ制作体験。
被服室では、コースター製作体験の2種類の体験をして頂きました。
この体験内容は、4月から家庭クラブ役員がどのような内容にするかを考え、調理室で使用する壁面構成を制作しました。
また、コースターに使用した布は家政科の1年生が裁断やアイロンなどをして準備しました。

≪調理室の様子≫
  

≪被服室の様子≫
  

≪壁面構成完成≫  第2調理室↓           第1調理室↓  ≪コースター完成≫
  

中学生の皆さんは、真剣に説明を聞いてくださったり、集中して体験に参加してくださいました。
また、本校生徒との質問タイムでは積極的に質問をなげかける場面が見られました。
今回の1日体験学習に参加してくださり、ありがとうございました。
皆さんの受験を心よりお待ちしております!!また今回参加出来なかった中学生・保護者の皆さん、家政科に興味があり、何か聴きたいことがありましたら遠慮無く問合せ下さい。お待ちしています。

1日体験学習 佐野松桜高R4年度 実施

  
 ☆☆☆令和4年度 佐野松桜高 1日体験学習☆☆☆ 

 令和4年8月1日(月)、佐野松桜高等学校の1日体験学習を実施いたしました。今年度も新型コロナウィルス感染症対策のため検温や消毒を行い、密を避けるために3回に分けての実施となりました。
 各教室にて、日程説明パンフレットの配布後、教頭より本校の概要について説明がありました。
     
  その後、希望した各学科に分かれて科の在校生徒による説明会や体験学習・実習を行いました。少しでも
中学生やその保護者の方に本校を理解していただける機会となっていれば幸いです。
 また
本校の生徒が中学生に説明や実習を教えることで、普段の学習や実習の成果を披露できる良い機会となりました。
 参加してくださった約800名の中学生・保護者の皆様ありがとうございました。本日参加出来なかった中学生や保護者の皆様、学科についての説明や本校について何か質問等がありましたら遠慮無く学校にお問い合わせ下さい。
    

      

全国高等学校ワープロ競技大会 報告

  
 第69回 全国高等学校ワープロ競技大会 報告 

 日  時  令和4年7月27日(水)
 会  場  東京都大田区 日本工学院専門学校 片柳アリーナ
 出場選手  商業科 3年3組 齋藤 拓実 君(商業部)

 昨年同様十分な感染対策が行われ、参集型の開催となりました。
エントリー校(団体)47校。エントリー選手(団体+個人)235名が参加しました。
 タイピング部門のトップを決める大会であり、どの選手も昨日より速く、正確にと練習に励んできた成果を出し切ろうという意気込みが感じられました。
 自分の得意分野を見い出し、それに費やした時間、熱意、パワーは、これからの人生においても役立つことと思います。最高の10分間を経験することができました。応援ありがとうございました。

  
      
           

令和4年度 1学期 終業式 賞状伝達式 壮行会

        ☆☆令和4年度 1学期 終業式 賞状伝達式 壮行会☆☆ 

 本日7月20日(水)午前、令和4年度1学期の賞状伝達式、壮行会、終業式をGIGAスクール構想のメディアセンターでもある図書室をお借りしてリモート配信と生徒は各教室の電子黒板の視聴で参加しました。
 
 賞状伝達式では、各種13の大会や競技で活躍した代表の生徒17名が見木校長先生より賞状の授与を受けました。
  賞状伝達式
 
    
 次に生徒会主催の壮行会が行われました。担当の先生から大会等の説明の後、見木校長先生、上岡生徒会長から激励の言葉がありました。その後、令和4年度 第69回全国高等学校ワープロ競技大会出場の商業科3年3組 齋藤拓実さん、同じく全国高等学校ビジネス計算競技大会個人総合競技出場の商業科2年4組 立川綺咲さん、第3回関東地区高校生福祉研究発表大会出場の介護福祉科3年6組 石橋歩華さん、田中里奈さん、増田楓華さんが大会に向けての意気込みを語りました。教室では各大会で活躍を期待する応援の拍手が響きました。
 壮行会
 
 
 

  令和4年度1学期終業式
 続いて、1学期の終業式が行われました。見木校長先生からの式辞の後、学習指導部長の木村先生、生徒指導部長の谷田先生から夏休み中の過ごし方について話がありました。また情報管理部の村川先生より配布されたタブレットに使用について説明がありました。夏休み中の利用など担任の先生から配布されたプリントもあわせて生徒は教室で使用の説明を真剣に聴いてました。
       

晴れ 生徒会、ペットボトルキャップ回収してます!

生徒会ではペットボトルキャップを回収しています。各教室や職員室にペットボトルキャップ入れが置いてあります。最近は暑くなったせいか数がとても増えてきました。リサイクルとして活用していただけるよう、きれいな状態にしてペットボトルキャップ入れに入れてください。

令和4年度 第1回学校評議員会

<  <  <  <  <  <  <  令和4年度 第1回 学校評議員会  >  >  >  >  >  >   
                                                 
令和4年6月30日(木)本校の第一被服室にて令和4年度 第1回 学校評議員会を行いました。
評議員のみなさまにおかれましては、ご多忙にもかかわらず、会議にご出席いただき、誠にありがとうございました。

本校が取り組むべき課題につきまして、評議員のみなさまより忌憚のない率直なご意見を伺えましたこと、
心より感謝申し上げます。引き続きご指導ご鞭撻のほど、何卒宜しくお願い申し上げます。

NEW 記事が更新されました

 ホームページ内の下記の記事が更新されました。

【学科の記事】
 商  業  科 ・・・ 全商ビジネス計算検定
 家  政     科 ・・・ 2年生ファッション造形基礎(授業の様子) 

【部活動の記事】
 ソフトボール部 ・・・ インターハイ県予選大会結果報告
 野  球  部 ・・・ 最近の練習試合&今後の予定について
 ダ ン ス 部 ・・・ 出演情報

商業部(ワープロ)2年連続全国大会出場決定!

 
 商業部(ワープロ)2年連続全国大会出場決定!

 
6月18日(土)、第69回全国高等学校ワープロ競技大会栃木県予選会に出場しました。
 商業科 3年3組 齋藤拓実君が、個人3位に入賞し、2年連続の全国大会出場を決めました。
 7月27日(水)東京都大田区にある日本工学院専門学校で開催される「全国高等学校ワープロ競技大会」に出場してまいります。

   
 

令和4年度 創立記念式典・講演会

  ~・~・~・~・~・~・~・~・令和4年度 創立記念式典・講演会・~・~・~・~・~・~・~・ 

  ~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~ 
 本日、創立48周年の創立記念式典・講演会を行いました。
 式典では、本校の歴史・変革に触れ、生徒たちはその重さをはかることができたように見えました。
 式典終了後、地元佐野市に拠点を構える日本プラスター株式会社代表取締役奥山浩司様を講師にお招きし
「 働く幸せ、そして、郷土愛 」を演題とした
記念講演会を開催しました。
一部生徒たちは、各教室でリモートによる参加となりましたが、熱心に耳を傾ける姿がありました。
 未来に向かって頑張れ、松桜高校生!              

第7回栃木県栃木県高校生介護技術コンテスト結果報告

 6月10日(火)に真岡北陵高校で実施された第7回栃木県高校生介護技術コンテストに介護福祉科の9名が出場してきました。今回のコンテストは、ベッドメーキング部門、介護技術部門、生徒研究部門の三部門が行われ、ベッドメーキング部門、生徒研究部門で最優秀賞、介護技術部門で優秀賞を頂くことができました。生徒研究部門においては、8月31日(水)に実施される第3回関東地区高校生福祉研究発表会へと駒を進めることができました。
  
   ベッドメーキング部門       介護技術部門        生徒研究部門(動画審査)

 
               表彰式

令和4年度 避難訓練

 ○ ● ○ ● ○ ● 令和4年度 避難訓練 ● ○ ● ○ ● ○ 

 ○ ● ○ ● ○ ●  ○ ● ○ ● ○ ●  ○ ● ○ ● ○ ●  
令和4年6月10日(金)避難訓練を行いました。大規模自然災害による被害を減らし、
大切な命を守るためには災害時を想定したシュミレーションを行い、いざという時に
迅速な初動対応ができるよう、ひとり一人が必要な手順を学ぶ必要があります。
頭部を守り、的確な避難ルートを選択し校庭へ避難。これを基本に今後も訓練を重ね、
防災意識を高めていきたいと考えます。