文字
背景
行間
日誌
2024年11月の記事一覧
令和6年度 音楽部会研究会報告
6月24日に今年度の前期研究会として、「鑑賞の言語化について」をテーマに、玉川大学芸術学部音楽学科教授の野本由紀夫先生をお迎えして研修を行いました。
2024年はベートーヴェンの「第九」が完成し、世界初演(1824年5月7日)されてから「200年」となる記念の年ということと、事前アンケートの結果で、鑑賞の授業で「第九」を扱っている先生方が多数を占めていたということから、「第九」を鑑賞教材として「感性を磨くためのアナリーゼ」について研修を行っていただきました。
アクティブ・ラーニングの学修構造や、鑑賞と表現は表裏一体であることなどをご教授いただき、その後、ベートーヴェン自身について、そして「第九」のアナリーゼを学びました。
11月19日の後期研究会では、ソプラノ歌手の隠岐彩夏先生とピアニストの有岡奈保先生をお迎えして、「歌曲を通して、生徒の豊かな感性を引き出す方法」についての研修を行いました。
前半は、隠岐先生と有岡先生による、コンサートを鑑賞しました。
コンサートでは、ヘンデル、シューベルト、フォーレ、プーランク、クィルター、ドヴォルザーク、オブラドルス、ガーシュイン、伊藤康英と、年代・国籍の異なる作曲家の歌曲を、説明を聞きながら鑑賞しました。
後半では、「Caro mio ben」「野ばら(シューベルト)」の2曲について、豊かな感性を引き出す歌唱指導について研修を深めました。
0
カウンタ
0
4
3
1
3
2