土曜開放講座(第2日)
8つの講座で75名の方が参加
6月28日(土)、当総合教育センターにおいて各教科等の講座を開催しました。
第3日(10月25日)・第4日(11月8日)・第5日(11月22日)の各講座の定員には、まだ若干の余裕があります。ご希望の方は、「平成15年度土曜開放講座のお知らせ」のサイトをご覧になってお申し込みください。
国語科 「語ろう、国語教室の実際T」 読書指導 「子どもと本をつなぐ読書指導」 ○子どもと本について語り合おう ○「読む」ことの指導を充実させるために |
![]() ![]() |
|
|
![]() |
地歴・公民科 「地歴公民科研修」 ○インターネットを活用した授業の創造 |
|
|
総合的な学習の時間・環境学習 「身近な自然・環境に学ぼう」 ○身近な里山での自然観察や自然体験活動の指導力向上に関わる実習 |
![]() |
|
|
![]() |
理科 「楽しい理科教材をつくろう」 ○子どもたちが喜ぶ、楽しい教材 をつくろう! |
|
|
音楽科 「和楽器に挑戦しよう」 ○和太鼓、三味線、箏、尺八の和楽器に触れよう |
![]() |
|
|
![]() |
図画工作科・美術科 「デザイン実技(ポスター)」 ○発想を高めるための指導の工夫 ○効果的な技法の指導法 |
|
|
技術・家庭科 「評価を生かして授業改善しませんか」 ○評価規準の作成手順とそ の活用法 |
![]() |
|
|
![]() |
理科・工業 「電子工作基礎『テスター製作及び指導法』」 ○アナログマルチテスターを組み立てよう |
|
受講された方々からの感想
◇講座の内容は、今後の実践に役立つものでしたか?◇
〔その主な理由〕
・頂いた資料が充実していて(具体的資料、統計資料などもあり説得力があった。)、即実践につながるものだった。
・実際に道具に触れたり、使い方を教えていただいたりしたので、授業で扱いやすくなった。
・独学では難しい内容が学べたし、有料でないのがありがたい。
・一人一人に分かりやすく指導していただけた。
・ふだんできない体験ができて、大変良かった。
・時間もゆったりしていて、密度の濃い研修だった。