土曜開放講座(第3日)
<次の4つの講座を開講しました>
10月25日(土)、当総合教育センターにおいて各教科等の講座を開催しました。
第4日(11月8日)・第5日(11月22日)の各講座の定員には、まだ若干の余裕があります。ご希望の方は、「平成15年度土曜開放講座のお知らせ」のサイトをご覧になってお申し込みください。
|
|
数学科 「魅力ある授業づくり」 講話 「大学教育から見る高等学校数学」 宇都宮大学助教授 江森 英世先生を講師としてお招きし、大学から見た高等学校数学の授業の在り方について、数学の問題を解答しながら楽しいお話を伺いました。 |
![]() ![]() |
|
|
![]() ![]() |
理科 「理科研究を通して子どもたちを育てよう」 理科研究の指導のポイント(テーマの見つけ方やアドバイス)、行き詰まったときの解決策などについて、理解を深めました。 |
|
|
技術・家庭科 「自走ロボットを活用した制御とプログラミング」 自律型二輪駆動ロボットを製作し、ひらがなで記述することができるプログラミング言語を利用して、製作したロボットを制御しました。 |
![]() ![]() |
|
|
![]() ![]() |
道徳 「道徳の授業研究」 資料をもとに授業の在り方を考え、効果的な道徳の授業や資料の活用について研究しました。 |
|
<アンケートの結果より>
数学科「魅力ある授業づくり」
・講話の内容が、高校数学の分野のものだったので、非常に勉強になった。
・教える立場から学ぶ立場になり、大変楽しかった。
・数学教育における多様な視点を教えていただいた。
・今後の授業の在り方などを具体的に示され、数学の考え方や人間教育についても説明していただいた。
理科「理科研究を通して子どもたちを育てよう」
・レベルの高い入賞作品に触れることができた。
・土曜日ということで、気兼ねなく参加できた。
・理科研究を進める上での具体的な方策が分かりやすく紹介された。
・テーマの見つけ方など、とても参考になった。
・経験豊富な方の実践例が聞けた。
・一般研修とは、一味違うものだった。
技術・家庭科「自走ロボットを活用した制御とプログラミング」
・生徒が楽しみながら学習できるよい教材に出会えた。
・制御はやりたくてもなかなかうまくできずに困っていたので、楽しみにしていた。
・こわれにくく作りもシンプルなので、環境を整えて今回の内容を生かしたい。
道徳「道徳の授業研究」
・疑問や分からないところを伺うことができた。
・例になる資料をもとに、みんなで検討する研修がよかった。
・いろいろな資料がいただけて、話もためになった。
・中心発問の設定の仕方などを、具体例を通して考えられた。