土曜開放講座(第5日)
今年度の最終日、4つの講座を実施しました。次年度も、多くの方の参加をお待ちしています。
|
|
国語科 「語ろう、国語教室の実際V」 評価テストの検証を通して評価の在り方を考えたり、センター職員からの講話で「書くこと」の指導の在り方について理解を深めたりしました。 |
![]() ![]() |
|
|
![]() ![]() |
算数 「活動する子どもたちと算数の授業」 國學院大學栃木短期大学 正木 孝昌教授から、数学的思考を引き出すことや算数を好きにさせるヒントなど、数多くの実践例をもとにお話しいただきました。 |
|
|
理科 「静電気」 身近な材料でできる静電気実験を行いました。また、たまった静電気を確かめることのできる道具「ひらひら君」も作りました。 |
![]() ![]() |
|
|
![]() ![]() |
情報 「校内LANとネットワークの管理」 演習や講義をとおして、Windows2000サーバーを使ってのネットワークのプランニングや不具合の発見の仕方について学びました。 |
<アンケートの結果>
◇講座の内容は、今後の実践に役立つものでしたか?◇
〔その主な理由〕
国語「語ろう、国語教室の実際V」
・指導事項と教材の関連表は、学校にもどり取り組んでみたい。
・セットアップの方法や評価規準の作り方など、独学では得られないことを学ぶことができた。
・日々の授業での悩みを話したり聞いたりしたことで、少しずつ解決できたような気がした。
・授業を改善するためのヒントをたくさんいただき、本当に勉強になった。
・評価の視点や指導のポイントをあまり意識せずに授業に臨んでいたことを反省した。
算数「活動する子どもたちと算数の授業」
・ちょっとした工夫や視点をかえることで、子どもたちを算数に引き込むことができることが分かった。
・楽しい活動の中で、頭を使って考える大切さを感じることができた。
・講話の中にあった2段階法を、授業の中で実践してみたくなった。
・計算スキルばかりに教師の意識がかたよっているこの頃、算数のおもしろさ、分かることや発見することの楽しさを授業の中で展開しなければならないと思った。
理科「静電気」
・静電気がどのようにしたら流れるのかや、目に見えにくい静電気がどんな状態にあるのかなどが分かった。職場でも子どもたちに紹介したいと思う。
・塩ビ管のこすり方から、ヒラヒラ君、ライデン瓶の作り方などすぐに実践できる教材を紹介して頂き、大変ありがたかった。
・大人から子どもまで楽しめる内容でとても面白かった。静電気の原理を説明しやすいような工夫がされた実験が多かったので、大変参考になった。
情報「校内LANとネットワークの管理」
・校内LANやパソコン室でのセキュリティーで困ったことがあったので、役に立つ。
・資料としていただいたプランニングのためのワークシートは、とても役に立ちそうだ。
・来年度も、復習と発展を兼ねた講座があると有り難い。
・今まで、LANがつながらなかった時どうしていいか分からなかったことがあったが、自分でなおせるような気がしてきた。