とちぎ学びの杜 ホーム お問い合せサイトマップ
生涯学習 教職員研修 調査研究 展覧会 教育相談 特別支援 幼児教育 リンク
ホーム > 教職員研修 >  専門研修3 > 平成16年度 土曜開放講座

平成16年度 土曜開放講座(教科別)

* 実施日順一覧
* 総合教育センター主催講座
国語科 社会科・地理歴史科 算数科・数学科 理科・生活科 音楽科・図工・美術科
技術・家庭科 体育科 道徳 情報教育 その他
* 総合教育センター共催講座 教師のための土曜講座−美術鑑賞指導のい・ろ・は−(栃木県立美術館)  (図工・美術科)
* 栃木県国際交流協会 (国際理解教育)
* 申し込み・問い合わせ

総合教育センター主催講座
国語科
講座
番号
対象
定員
教科等名・講座 名・内容
実施日
時間
会場
締切日
1-A 小中高盲聾養
20
国語科
「語ろう、国語教室の実際T〜国語科の学力について考えよう〜」
学力低下が懸念される今日、基本的な国語科指導の在り方について講師を交えて受講者とともに考え、あなたの悩みに答えます。
講師:筑波大学教授 甲斐 雄一郎
6/19 10:00〜5:00 411研修室 6/11
1-B 小中高盲聾養
20
国語科・読書活動 (午前中1-Aと共通)
「国語科の学力について考えよう」 「子どもと本について語り合おう」
読書活動を含めた「読むことの指導」について講話、研究協議を予定しています。また、実際に「読書のアニマシオン」を体験しその活用法について一緒に考えます。
6/19 10:00〜15:00 407研修室 6/11
3-A 小中高盲聾養
20
国語科
「語ろう、国語教室の実際U〜大村はまの実践について語り合ってみませんか〜」
講師の実践発表を聞いたり、大村実践を検討したりすることにより、今日的な国語科指導における意味を捉え直す視点から協議を進めます。
講師:県内小・中学校教諭予定 
10/23 10:00〜15:00 412研修室 カリキュラムセンター 10/15
6-A 小中高盲聾養
20
国語科
「語ろう、国語教室の実際V〜『読むことの指導』について考えよう〜」
国語科の「読むことの指導」及び読書指導について、講話や研究協議を通して一緒に考えていきましょう。
講師:県立高等学校教諭予定
12/11 10:00〜15:00 412研修室 カリキュラムセンター 12/3
↑ ページトップへ
社会科・地理歴史科
講座
番号
対象
定員
教科等名・講座 名・内容
実施日
時間
会場
締切日
1-C 小中高盲聾養
20
社会科・地理歴史科
「タイムスリップしてみませんか?」
十二単や鎧を身に付けるなど興味深い体験をしたり、博物館を見学したりして、学習意欲を高める授業づくりを博物館職員と考えます。
6/19 9:30〜12:00 県立博物館
宇都宮市睦町2-2
6/11
5-A 小中高盲聾養
30
社会科・地理歴史科
「地図の指導法を楽しく学ぼう」
地図に親しみ、地図帳を学習に活用する力を育てるための指導のポイントやノウハウを学ぶことができます。
11/13 9:30〜12:00 406研修室 11/5
↑ ページトップへ
算数科・数学科
講座
番号
対象
定員
教科等名・講座 名・内容
実施日
時間
会場
締切日
5-B 高盲聾養
20
数学科
「授業に役立つパソコン講座」
関数グラフ図形表示ソフト「Function View」の作者和田啓助先生を招き、授業の中でのパソコンの活用法を講話・演習を通して学びます。
講師:県立桐生工業高等学校教諭 和田 啓助
11/13 10:00〜15:00 パソコン室A   11/5
6-B 小盲聾養
30
算数科
「楽しもう、算数的活動」 ・子どもの眼が輝く算数授業 ・算数のセンスを磨く算数問題 ・学ぶ意欲を高める面白教材
講師:筑波大学附属小学校教諭 細水 保宏
12/11 13:00〜15:30 411研修室 11/30
6-C   小中高盲聾養
30
理科・数学科
「めぐりめぐる話−再帰−」  
大学教官による中・高校生向けの講義「めぐりめぐる話」の後に、内容や学校での効果的な活用などについて協議します。
講師:宇都宮大学工学部助教授 熊谷  毅
12/11 9:30〜12:00 物理実験室   12/3
↑ ページトップへ
理科・生活科
講座
番号
対象
定員
教科等名・講座 名・内容
実施日
時間
会場
締切日
1-D 小中高盲聾養
20
理科・生活科・総合的な学習の時間
「理科実験における生物教材の飼育・栽培の基礎」
理科の学習で扱う動植物の飼育や栽培に関する実習の基礎的な知識や技法を学びます。学校農園の効果的な活用法についても協議を行います。  
6/19   9:30〜12:00   生物実験室及び県農業試験場 6/11
1-E 小中高盲聾養
20
理科
「大気圧の実験あれこれ 大道仮説実験『しゅぽ↑しゅぽ↓』ワークショップ」
簡単な道具を使って行う大気の圧力を実感する実験やモデルづくりを紹介します。理科における科学史の取り扱いにもふれていきます。
6/19   13:00〜15:30 化学実験室   6/15
2-A 小中高盲聾養
30
理科
「なぜ、理科を学ぶのか?」
大学教官による中・高校生向けの講義「なぜ理科を学ぶのか?」の後に、内容や学校での効果的な活用などについて協議します。
講師:宇都宮大学教育学部助教授 人見 久城
6/26   9:30〜12:00 物理実験室   6/18
2-B 小中高盲聾養
30
理科
「理科研究を通して子どもたちを育てよう」
理科研究の指導のポイント大公開 ・テーマの見つけ方とアドバイス ・テーマ別研究の進め方 ・行き詰まったときの解決策 ・子ども自身の研究にするために
※過去の研究作品があればお持ちください。
6/26   9:30〜12:00   化学実験室   6/18
2-C 小中高盲聾養
30
理科
「金属・合金の強さとものづくり」
大学教官による中・高校生向けの講義「金属・合金の強さとものづくり」の後に、内容や学校での効果的な活用などについて協議します。
講師:宇都宮大学工学部助教授 奈良崎 道治
6/26   13:00〜15:30 物理実験室   6/18
3-B 小中高盲聾養
20
理科
「液体窒素で探る不思議な物質の世界」
極低温の下、ふだん見慣れない現象が生じる液体窒素の実験を行います。そして、物質の状態変化の理解や児童生徒の好奇心や探求心を高める授業づくりについて考えます。
10/23   9:30〜12:00 化学実験室   10/15
3-C 小中盲聾養
20
理科
「天体について楽しく学ぼう1」
天体学習の進め方について楽しく学びましょう。 ・昼間の月の観察(上弦の月) ・太陽の観察 など
10/23   13:00〜15:30   地学実験室 10/15
3-D 小中高盲聾養
30
理科・総合的な学習な時間
「ビオトープづくりにチャレンジ」
体験的な活動を重視した環境学習の取組の一つであるビオトープづくりをテーマに、実習及び展開例に関する協議を行います。
10/23   9:30〜15:00   生物実験室及び宇都宮大学ビオトープ実習田 10/8
4-A 小中盲聾養
20
理科
「天体について楽しく学ぼう2」
天体学習の進め方について楽しく学びましょう。 ・昼間の月の観察(下弦の月) ・金星の満ち欠け ・星座早見盤の作製 など
11/6   9:30〜12:00 地学実験室   10/29
4-B 小中高盲聾養
15
理科
「熱の実験あれこれ」
「熱のイメージ」を実感するものづくりをご紹介します。「化学カイロ」「圧気発火器」など 実際に作りながら、授業での活用法も御紹介します。
11/6   13:00〜15:30 化学実験室   10/29
3-E 小中高盲聾養
30
理科
「無線通信のあゆみ−モールスから携帯まで−」
大学教官による中・高校生向けの講義「無線通信のあゆみ」の後に、内容や学校での効果的な活用などについて協議します。
講師:宇都宮大学工学部助教授 古神 義則  
10/23   13:00〜15:30   物理実験室   10/15
5-C   小中高盲聾養
20
理科
「静電気実験あれこれ 大道仮説実験『びりりん』ワークショップ」  
「見えない電気を見る」ことをテーマに一連の実験をご紹介します。実験に必要な道具類も作製し、実験を実施する際の注意点についてもご紹介します。
11/13   13:00〜15:30   化学実験室   11/5
6-C   小中高盲聾養
30
理科・数学科
「めぐりめぐる話−再帰−」  
大学教官による中・高校生向けの講義「めぐりめぐる話」の後に、内容や学校での効果的な活用などについて協議します。
講師:宇都宮大学工学部助教授 熊谷  毅
12/11   9:30〜12:00 物理実験室   12/3
↑ ページトップへ
音楽科・図工・美術科
講座
番号
対象
定員
教科等名・講座 名・内容
実施日
時間
会場
締切日
1-F   小中高盲聾養
20
音楽科
「和楽器に挑戦しよう」  
和楽器(箏、三味線、尺八、和太鼓)のうち2種類を選択して演奏を体験することができます。講師:邦楽演奏家等
6/19   10:00〜15:00   音楽室
創作室
教材開発室 他  
6/11
3-F   小中盲聾養
20
図工・美術科
「木版画の指導のポイントはこれだ!」
木版画の発想から製作上の留意点、円滑な刷りの作業の在り方、効果的な道具の使い方、学習計画作成、授業のポイント、安全管理等を、実技を通して習得します。
10/23   9:30〜15:30 創作室   10/15
↑ ページトップへ
技術・家庭科
講座
番号
対象
定員
教科等名・講座 名・内容
実施日
時間
会場
締切日
1-G   中高
20
家庭科
「IHクッキング講座」
IHクッキングヒーターを使って調理実習を行い、家庭生活で使用されるエネルギーを中心に、環境負荷の少ない生活を工夫していきます。
・材料費500円
6/19   10:00〜13:00 ラ・フォンテ
宇都宮市馬場通り1-1-11  
5/28
2-D   中盲聾養
15
技術・家庭科(技術分野)
「『エネルギー変換』教材の作成―模型スター リングエンジンの製作とその指導法」
空き缶、ステンレス線、スチールウール、アルミ板、ベローズ、真鍮パイプ、注射器、アクリル管等の材料を利用して、模型型スターリングエンジン(外熱機関)を製作します。掌にのせ、温めると回転する低温度スターリングエンジン等の製作を予定しています。
講師:黒磯市立黒磯中学校教諭 菊地 和彦
6/26   9:30〜15:30   金工室
木工室
6/18
3-G   中高
10
家庭科
「浴衣の製作」
生徒にとってわかりやすく、製作時間の短縮化を図った浴衣づくりの工夫として、型紙を用い、ミシン縫いを多く取り入れた浴衣を製作します。
・布地は各自でご準備ください。
10/23   9:30〜15:30   家庭科総合実習室   10/8
4-C   中盲聾養
10
技術・家庭科(技術分野)
「2×4材を利用した製品づくり」
2×4材を利用して、ガーデニングベンチやフリーラック、テーブル等を製作します。2×4材の利用をとおして選択技術の製作題材について研修します。
・材料費1,500円程度(製作する物により材料費が異なります。)
11/6   9:30〜15:30   木工室   10/29
5-D   中高盲聾養
10
工業・技術分野
「木工具の使い方」
木材加工におけるかんな、のみ、のこぎりの工具の調整、使い方を研修します。  
11/13   9:30〜15:30   木工室   11/1
↑ ページトップへ
体育科
講座
番号
対象
定員
教科等名・講座 名・内容
実施日
時間
会場
締切日
3-H
30
体育科
「器械運動」
マット運動や跳び箱運動の苦手な子どもへの指導のポイントを学びます。
10/23 10:00〜15:00   体育館 10/15
↑ ページトップへ
道徳
講座
番号
対象
定員
教科等名・講座 名・内容
実施日
時間
会場
締切日
2-E   小中盲聾養
20
道徳
「道徳研修(基礎コース)」
道徳の基礎的な観点に立って、教師自身の資料の読み取り、資料分析、中心発問の意味や設定の仕方、効果的な授業形態や補助資料の工夫等について研修します。
6/26   10:00〜15:30 412研修室   6/18
5-E   小中盲聾養
20
道徳
「道徳研修(応用コース)」
道徳の応用的な観点に立ち、視点を変えた資料の扱いや、自校資料の開発、主題にせまる補助資料の利用等の他、学年や学校での道徳指導の体制づくりについて研修します。
11/13   10:00〜15:30 410研修室   11/5
↑ ページトップへ
情報教育
講座
番号
対象
定員
教科等名・講座 名・内容
実施日
時間
会場
締切日
1-H   小中高盲聾養
30
情報教育
「超簡単!Webとパワーポイントで教材作成」
Web上にある教育素材とパワーポイントを活用し、教科指導に役立つ教材作成を行います。パソコン初心者にも簡単に教材を作成することができます。
6/19   9:30〜15:00 パソコン室A   6/11
4-D   小中高盲聾養
20
情報教育
「校内LANとネットワークの管理」
基本的なネットワークの仕組みや設定がわかり、日常的なネットワークの管理ができるようになります。校内のネットワーク担当者向けの研修です。 ・ネットワークの基礎知識 ・LANの接続と設定 ・校内ネットワークの運用管理 ※両日とも御参加ください。
11/6 9:30〜15:30   情報技術室 10/24
5-F 11/13 情報技術室  
↑ ページトップへ
その他
講座
番号
対象
定員
教科等名・講座 名・内容
実施日
時間
会場
締切日
1-D 小中高盲聾養
20
理科・生活科・総合的な学習の時間
「理科実験における生物教材の飼育・栽培の基礎」
理科の学習で扱う動植物の飼育や栽培に関する実習の基礎的な知識や技法を学びます。学校農園の効果的な活用法についても協議を行います。  
6/19   9:30〜12:00   生物実験室及び県農業試験場 6/11
3-D 小中高盲聾養
30
理科・総合的な学習な時間
「ビオトープづくりにチャレンジ」
体験的な活動を重視した環境学習の取組の一つであるビオトープづくりをテーマに、実習及び展開例に関する協議を行います。
10/23   9:30〜15:00   生物実験室及び宇都宮大学ビオトープ実習田 10/8
3-I 小中高盲聾養
15

「学校農園における栽培活動指導者講座」
学校農園での野菜や花の栽培に関する基礎的な技術や指導のポイントについて研修します。
10/23 9:30〜15:30   農業実験室   10/15
1-I
20
国際理解教育
「楽しく学ぼう!小学校英語活動」
○英語活動ワークショップ   それぞれの実践(活動例)を持ち寄り,楽 しい英語活動を体験します。 ○英会話ワークショップ   授業に役立つ英語表現を学んだり,実際に やさしい英会話を行ったりして,英語を使う ことを楽しみます。
6/19 9:30〜12:00   406研修室   6/4            
1-J   通常の学級において軽度発達障害のある 児童生徒の学習支援・生活支援に携わる非常勤講師等
50
特別支援教育
「できることから始めよう〜軽度発達障害のあ る子どもへの支援〜」
○軽度発達障害のある子どもの気づきと理解 ○軽度発達障害のある子どもへのかかわり方 ○生活面、行動面、学習面での支援 ○担任との連携  
6/19 10:00〜15:00   409研修室   6/11
2-F   小中高盲聾養
50  
教育相談
「思春期の問題行動」
リストカット・自殺企図・摂食障害を中心に、思春期の問題行動について考えます。  
6/26 13:30〜16:00   学習室AB 6/18
↑ ページトップへ

総合教育センター共催講座 教師のための土曜講座−美術鑑賞指導のい・ろ・は−(栃木県立美術館)
講座
番号
対象
定員
教科等名・講座 名・内容
実施日
時間
会場
締切日
7-A 小学校 教員
30
図工・美術科
「第1回 作品との出会いを求めて」
小学生になったつもりでエミール・ノルデ展を鑑賞します。その後楽しい鑑賞指導や美術に関する疑問等について意見交換します。
5/29 13:00〜16:30 県立美術館
宇都宮市桜4-2-7
5/21
7-B 「第2回 世の中にはいろいろな美術がある」
常設展示で実作品をゆっくり時間をかけて鑑賞しながら小学生にどのような問いかけをして鑑賞を誘導したらよいか等、具体的に学びます。
6/19 6/11
7-C 小中高盲聾養
各30
「第3回 これも美術なの!」
ギュンター・ユッカー展、ピクチャー・イン・モーション展、常設展に展示された実作品を通して一般に難しいといわれている現代美術について学びます。
8/7 7/30
7-D 「第4回 強度の画家と作品」
刑部人をはじめとする郷土の画家を通してみた近代日本の美術について学びます。これを生かして鑑賞のための補助教材(ワークシート)を作成してみます。
11/6 10/29
7-E 「第5回 美術の国際交流」
華麗なるマイセン磁器展の作品鑑賞を通して東西文化の交流という視点から時代と美術について考えます。
1/22 1/14
7-F 「第6回 江戸絵画に見る画人たちのネットワーク」
江戸時代の絵画を師弟関係を軸にわかりやすく学びます。これを生かして美術作品の鑑賞を演出する方法を研究し、実践してみます。  
2/26 2/18
※ 講師:県立美術館職員等  ※ それぞれ独立した催しです。ただし第1回と第2回は小学校教員を対象にします。
↑ ページトップへ

栃木県国際交流協会
講座
番号
対象
定員
教科等名・講座 名・内容
実施日
時間
会場
締切日
5-G 小中高盲聾養
30  
国際理解教育
「ゲームで学ぶ国際理解教育」
世界の貿易の様子をシミュレーションするゲームを通して、国際協力の必要性や一人一人の行動の在り方について考えます。
講師:(財)栃木県国際交流協会職員
11/13 9:30〜15:30 412研修室 11/6
↑ ページトップへ

申し込み方法・問い合わせ
(1) 申し込み方法 ファックスとWebページによる2つの方法があります。
 
・ファックスで申し込む場合 別紙のFAX用紙に必要事項をご記入の上、下記の担当宛お申し込みください。
総合教育センター研修部 土曜開放講座担当宛 
FAX 028−665−7218

・総合教育センターWebページ から申し込む場合 メール(doyo@tochigi-c.ed.jp)にてお申し込みください。
  各講座には定員がありますので、お早めにお申し込みください。
なお、申し込まれた方には、1週間前までに各講座担当より連絡いたします。
   
(2) 申し込み期限 各講座によって締切日が違いますので、一覧表をご覧ください。
   
(3) その他 本講座の参加にともなう旅費等は支払われません。自費参加になります。また、参加費は無料ですが、講座によっては教材費がかかる場合もあります。
   
ご不明な点等ありましたら、下記までお問い合わせ下さい。
  栃木県総合教育センター研修部   土曜開放講座担当宛
 
〒320−0002 宇都宮市瓦谷町1,070
TEL 028−665−7202
FAX 028−665−7218

↑ ページトップへ

センター案内