目 的 |
補佐級事務長としての職務・役割についての理解を深め、資質の向上を図る。 |
日 時 |
平成22年6月11日(金) 9:30~16:00 |
対 象 |
小・中学校の新任補佐級事務長 |
研修内容 |
1 講話・演習「学校管理運営上の諸問題と教育関係法規」
2 講話「事務職員のためのメンタルヘルス」
3 講話・演習「学校組織マネジメントの理解と実践」 |
講 師 |
県教委事務局教職員課副主幹兼管理主事
県教育研究所相談部長 丸山 隆
総合教育センター研修部副主幹 |
研修評価・振り返りシートから |
- 0 研修の満足度、研修へのニーズ
- 満足度
|
満足 |
|
不満足 |
|
4 |
3 |
2 |
1 |
研修満足度 |
46.7% |
33.3% |
20.0% |
- |
- 研修ニーズ
- 教育の情報化におけるセキュリティポリシーについて
- 事務部の学校経営への関わり方について
- 事務長の心構え、役割について
- 事務職員との関わりについて情報交換 など
- 1 講話・演習「学校管理運営上の諸問題と教育関係法規」
- 【研修の目標】
法規演習を通して学校管理運営上の諸問題への対応の在り方を十分に理解し、学校運営で実施できる資質を高める。 |
- 【講話を聞いての主な意見・感想】
- 法的な根拠をしっかり勉強しなければならないと改めて思いました。
- 仕事をしていく上で、何事にも危機意識を持って対応していくことが問題解決の近道であると思いました。
- 法規事項に関して、積極的に教職員へ情報伝達を図る必要があると思いました。
- 飲酒運転については、校内で取り上げていきたいと思います。
- 2 講話「事務職員のためのメンタルヘルス」
- 【研修の目標】
良好な状態で勤務にあたれるよう心身を保つため、ストレスが心身に与える影響について理解し、ストレスや心の危機への対処法について理解できる。 |
- 【講話を聞いての主な意見・感想】
- 常に声を掛け合える、明るい雰囲気づくりを心掛けたいと思います。
- 自分自身のメンタルヘルスだけでなく、補佐級事務長として教職員に対しての心配りが求められると思います。
- 他人を思いやる気持ちの大切さを実感しました。
- 3 講話・演習「学校組織マネジメントの理解と実践」
- 【研修の目標】
学校組織マネジメントの意義を理解することにより、組織の中で果たすべき事務長の役割や使命を自覚し、学校管理運営に協働参画することの重要性について考える。また、学校管理運営に積極的に参画し、教育課題の解決に取り組む意識を高める。 |
- 【講話を聞いての主な意見・感想】
- 事務部だけでなく、学校全体を理解するよう努めたいと思います。
- 学校の教育目標実現のために、いかに事務長としての役割を果たせるかを再認識し、日々の仕事に役立てたいと思います。
- 学校内部にいると阻害要因ばかりが目につき、強みであることを見落としていたように思います。客観的に学校を考える視点は重要だと思いました。
- 自校をよく理解し、事務長に求められることは何かを考えていかないと、果たすべき役割も見えてこないと思います。
- 学校は組織体にならなければ、うまく機能しないことがわかりました。
|