目 的 |
校長としての職務、今日的な教育課題、学校経営の在り方等について総合的に理解を深め、総合的・実践的な学校経営能力の向上を図る。 |
日 時 |
平成22年6月25日(金) 9:30~16:00 |
対 象 |
小・中学校の新任校長 |
研修内容 |
1 講話「特別支援教育における校長の役割」
2 講話「学校における危機対応」
3 講話・演習「学校組織の活性化に向けて」
|
講 師 |
県教委事務局特別支援教育室長
筑波大学大学院人間総合科学研究科教授 浜田 博文
千葉大学大学院教育学研究科講師 星 幸広
|
研修の様子 |

講話「特別支援教育における校長の役割」 |

講話「学校における危機対応」 |

講話・演習「学校組織の活性化に向けて」 |
|
|
研修評価・振り返りシートから |
- 0 研修の満足度、研修へのニーズ
- 満足度
|
満足 |
 |
不満足 |
|
4 |
3 |
2 |
1 |
研修満足度 |
49.3% |
42.0% |
2.5% |
- |
- 研修ニーズ
- 特色ある学校づくり
- 校内研修の在り方
- 学校組織の活性化 など
- 1 講話「特別支援教育における校長の役割」
- 【研修の目標】
特別支援教育の実施による学校内外の指導体制や環境の整備、人材育成などについて理解するとともに、自校での取組への意欲をもつ。 |
- 【講話を聞いての主な意見・感想】
- 国の動向や県の取組、現在の状況や課題等を分かりやすく説明してくださり、校長の役割を自覚することができました。
- 学校経営の柱として特別支援教育を推進するために、ベースとなる情報をいただき参考になりました。
- 特別支援教育を推進する上で、校長のリーダーシップの大切さを改めて実感しました。
- 今まさに課題としている内容でしたので、とても参考になりました。資料をもう一度よく読み、学校経営に生かしていきたいと思います。
- 2 講話「学校における危機対応」
- 【研修の目標】
近年の学校における、突発的な事件・事故の状況を知るとともに、校長としての危機管理やマスコミへの対応について理解する。 |
- 【講話を聞いての主な意見・感想】
- 豊かな経験から多くの事例を聞くことができ、大変参考になりました。今日の講話を今後に生かしていきたいと思います。
- 事件・事故の未然防止に十分努めるとともに、今回のお話を基に、万が一へのしっかりとした対応にも心掛けたいと思います。
- 校長として、自信をもって学校経営に当たっていくための勇気をいただきました。
- これまでの対応を振り返り、考え直すことが多々ありました。学校の危機管理について、更に学んでいきたいと思います。
- 3 講話・演習「学校組織の活性化に向けて」
- 【研修の目標】
学校組織マネジメントの意義を再確認するとともに、組織の見直しや人材育成に関するマネジメントの手法を学ぶ。また、自校の学校経営のビジョンを明確にし、実現に向けて考える。 |
- 【講話を聞いての主な意見・感想】
- 例を示しながら、理論を分かりやすく説明してくださいました。本校の組織活性化に向けて、今やらなければならない課題も明確になりました。
- 学校組織を活性化していくために、管理職のリーダーシップの下、学校課題や教育目標を共有化し、教職員一人一人が前向きに取り組むことが大切であることを学びました。
- 学校という組織の中で、お互いが理解し合って、何でも話せる雰囲気をつくることが大切であると感じました。
- 個々の力を一つに向かって高めていったときの力の大きさは、予測以上のものもあると思うので、いろいろな働き掛けをしていきたいと思います。
- 本日のお話にあった内容を職員に伝え、取り組むことによって、組織の活性化を目指していきたいと思います。
|