 研 修 プ ロ グ ラ ム
回 |
期日・曜日 |
内 容 |
講 師 |
1 |
6/4(金)
|
開講式 講話「本県の人権教育推進の在り方」
講話「様々な人権問題 ~インターネットによる人権侵害~」 フィルムフォーラム 「同和問題と人権 -あなたはどう考えますかー」 情報交換 現地研修に向けてのオリエンテーション
|
県総務課人権教育室長 旭山 久 栃木県人権擁護委員 総合教育センター職員
|
2 |
A:6/29(火)
B: 7/6(火)
|
現地研修「同和問題について考える」 講話、視察、体験発表、情報交換等 ※A・Bいずれかの研修日を選択 総合教育センターから現地へ県バスで移動します。
|
団体職員 県総務課人権教育室職員 教育事務所職員 総合教育センター職員
|
3 |
7/27(火)
|
演習「参加体験型を取り入れた人権教育」 説明、体験 現地研修「人権意識を高めよう①」 施設見学、講話、ふりかえり等 総合教育センターから現地へ県バスで移動します。
|
教育事務所職員
総合教育センター職員 専門職員
|
4 |
8月上旬
で調整中
|
講話・演習「人権意識を高めよう②」
【栃木県社会福祉協議会との合同開催】 講話、グループ演習、ふりかえり等
|
専門職員 総合教育センター職員
|
5 |
9/7(火)
|
研究協議・演習「人権学習を企画しよう①」
説明、人権学習指導案、研修プログラム案作成
|
県生涯学習課職員
県総務課人権教育室職員 総合教育センター職員
|
6 |
9/30(木) |
研究協議・演習「人権学習を企画しよう②」
指導案・研修プログラム作成、発表会、講評 講話「人権教育の視点~人権が尊重された社会をつくる ために~」 閉講式
|
県総務課人権教育室職員 教育事務所職員 宇都宮大学留学生・国際交流セ ンター 教授 湯本 浩之 氏
|
申込方法
「栃木県電子申請システム」によりお申し込みください。 申込完了の返信メールが届いたら、申込手続は完了となります。
申込み期間 5月10日(月)17:00~5月25日(火)17:00
※受講指定者の申込みは不要です。 ※先着順ですので、お早めにお申し込みください。
その他
・研修時間は、9:30~16:00です。(受付9:00~) ・8割以上出席した方に修了証を授与します。 ・受講指定者以外の教職員の旅費は学校負担となりますので、御承知おきください。 ・原則として、全日程参加をお願いします。また、初めて受講される方を優先します。

|