本日の給食

4月16日(火)の給食

【献立】食パン チョコクリーム 卵スープ チキンチーズ焼き ポテトサラダ バナナ 牛乳

火曜日は基本的にパンの献立になります。今日はチョコクリームがついたので食パンに塗ってそのまま食べたり、半分に折って食べたり、チョコクリームを皿に出してパンにつけながら食べたりといろいろな食べ方で食べていました。

4月15日(月)の給食

【献立】ポークカレーライス コンソメスープ コールスロー りんごゼリー 牛乳

今日から小学1年生も給食に加わり、約360食の給食になります。カレーは人気が高く、食堂ではおかわりする様子もたくさん見られました。

4月12日(金)の給食

【献立】ご飯 ワンタンスープ ホイコーロー バンサンスー フルーツ杏仁プリン 牛乳

ホイコーローは漢字で書くと「回鍋肉」。「回鍋」とは、一度ゆでた豚肉を再び鍋に戻して作るという意味で、回鍋肉は調理法からついた名前です。甘辛いみそ味でご飯がすすんだようです。

4月11日(木)の給食

【献立】ご飯 みそ汁 ホキフライ せんキャベツ 筑前煮 レモンゼリー 牛乳

筑前煮は福岡県筑前地方の郷土料理で、お正月などのお祝いの席でも作られます。今が旬のたけのこを使いました。給食を通して、地域で生産されている食べ物や旬の食べ物、郷土料理なども伝えていきたいと思います。

4月10日(水)の給食

【献立】ご飯 コンソメスープ ハンバーグトマトソース コーンサラダ マスカットゼリー 牛乳

令和6年度が始まり、給食も今日からスタートです。子どもたちの元気の素となれるよう、おいしく、安全安心な給食の提供に努めたいと思います。今年度も、どうぞよろしくお願いいたします。

3月19日(火)の給食

【献立】食パン チョコレートクリーム ビーンズミネストローネ メンチカツ グリーンサラダ みかんゼリー 牛乳

 ミネストローネはイタリアの具だくさんの野菜スープのことをいいます。給食ではじゃが芋、セロリ、人参、玉ねぎ、ベーコン、マカロニ、ひよこ豆、赤いんげん豆、青えんどう豆を使いトマトベースの具だくさんスープにしました。

3月18日(月)の給食

【献立】ご飯 かきたま汁 さばのみそ煮 野菜炒め 生揚げと小松菜の煮浸し 牛乳

さばには体をつくるたんぱく質が豊富に含まれ、他にも血液をさらさらにする働きがあったり、貧血予防にも役立ったりします。さば以外の魚にも私たちの体に必要な栄養がたくさん含まれますので、ぜひ魚を食べる機会を増やして欲しいと思います。

3月15日(金)の給食

【献立】じゃが芋入り焼きそば わかめと卵のスープ しゅうまい ごま酢あえ オレンジ 牛乳

わかめは春が旬の海藻です。日本で一番多くわかめが収穫されるのは岩手県や宮城県をまたがる三陸海岸で、給食でも三陸産のわかめを使っています。三陸海岸では、海流がぶつかることでわかめが鍛えられ歯ごたえのある風味豊かなわかめが育ちます。

3月14日(木)の給食

【献立】ご飯 みそ汁(じゃが芋、玉ねぎ、わかめ) 治部煮 おひたし チョコプリン 牛乳

治部煮は石川県の郷土料理です。鴨肉やすだれ麩を季節の野菜と一緒に煮た料理です。とろみがあるのが特徴です。給食では鴨肉の代わりに鶏肉を、すだれ麩の代わりに生揚げを使用して作りました。名前の由来は「岡部治部右衛門」という人が伝えたからや、煮ているときに「じぶじぶ」という音がするからなどいくつかの説があります。