本日の給食

10月13日(金)の給食

【献立】けんちんうどん きびなごフライ 磯香あえ フルーツ杏仁プリン 牛乳

久しぶりのけんちんうどんを楽しみにしていてくれた子もいたようです。「おいしい」と言って野菜がたっぷり入ったけんちんうどんを食べていました。

10月12日(木)の給食

【献立】ご飯 卵入りコーンスープ 豚肉とピーマンの細切り炒め 切り干し大根のサラダ 牛乳

今日の給食には乾物を2種類使いました。干ししいたけと切り干し大根です。乾物は他にも昆布やかつおぶし、ひじき、高野豆腐などもありますが、長期間の保存に向くだけでなく、乾燥させることによりうま味や栄養が増すのでおすすめです。

10月11日(水)の給食

【献立】ご飯 いものこ汁 鶏肉の塩麴焼き きんぴら オレンジ 牛乳

今日は和食でした。きんぴらに唐辛子を少し使っているので「辛い」という感想もありましたが、がんばって食べていました。和食が好きな子が多いようで、完食できている様子も見られました。

10月10日(火)の給食

【献立】食パン りんごジャム カレースープ 鮭のムニエル グリーンサラダ ブルーベリーゼリー 牛乳

今日は「目の愛護デー」です。そこで今日は目の健康や疲れに効果があると言われているブルーベリーや鮭、ブロッコリー、人参などをとり入れた献立にしました。目の健康のために、目をゆっくり休め栄養バランスの良い食事をとりましょう。

10月6日(金)の給食

【献立】ご飯 みそ汁(ねぎ、わかめ、豆腐) いわしのおかか煮 野菜炒め 梨 牛乳

今日の梨は栃木県産の「にっこり」でした。にっこりは栃木県生まれです。県の観光地「日光」と中国語で梨を「リー」と読むことを組み合わせて、にっこりと名前がついたそうです。「甘い」「おいしい」との声が上がっていました。栃木県の秋の味覚を味わいました。

10月5日(木)の給食

【献立】ご飯 みそ汁(里芋、玉ねぎ、油揚げ) 竹輪の磯辺揚げ おかかあえ 大豆の磯煮 牛乳

竹輪はかみごたえがあるのでよくかんで食べている様子でした。また、大豆の磯煮にもこんにゃくを使っているので、かみかみ献立となりました。

10月4日(水)

【献立】ご飯 小松菜とゆばのスープ 八宝菜 中華サラダ アセロラミルクゼリー 牛乳

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10月2日(月)の給食

【献立】菜飯 豚汁 松風焼き ツナサラダ 牛乳

豚汁は「とんじる」や「ぶたじる」とよばれ豚肉が入った具だくさんみそ汁です。根菜が使われることが多く体も温まり栄養もたっぷりです。肌寒くなってくるこれからの時期におすすめです。

9月29日(金)の給食

【献立】ご飯 いもの子汁 いわしのかば焼き 磯香あえ 月見ゼリー 牛乳

今日は十五夜です。月見団子やすすきを飾って豊作を願ったり収穫に感謝したりする行事です。この時期は里芋やさつま芋がとれるので「いも名月」ともよばれます。今日の給食は里芋やきのこを使ったいものこ汁や月見ゼリーの十五夜献立でした。

9月28日(木)の給食

【献立】さつまいもご飯 みそ汁(じゃがいも、玉ねぎ、油揚げ) 擬製豆腐 辛子あえ 牛乳

さつまいもご飯は、秋の味覚のさつまいもを炊きこんで作りました。秋には他にもおいしい食べ物がたくさん出回ります。食べ過ぎに注意して秋の味覚を味わいましょう。

9月27日(水)の給食

【献立】ご飯 卵入りコーンスープ 豚肉と白滝のオイスター炒め ナムル バナナ 牛乳

オイスターとはオイスターソースのことです。オイスターソースは牡蠣を主な原料として作られる中国広東省生まれの調味料です。白滝にオイスターソースの旨味やコクが浸み込んで、ご飯が進んだようです。

9月26日(火)の給食

【献立】ぶどうパン わかめと卵のスープ 鰆のカレームニエル コーンサラダ オレンジ 牛乳

鰆のムニエルはカレー粉を混ぜた小麦粉をまぶして作ります。焼きあがると、カレーのいい香りがして食欲をそそります。小学生でもぱくぱくと食べていました。

9月25日(月)の給食

【献立】ご飯 ワンタンスープ 生揚げと野菜の中華炒め 春雨サラダ りんごゼリー 牛乳

ワンタンは中国料理の点心のひとつです。漢字では「雲吞(雲を呑む)」と書きます。名前の由来はいくつかあるようですが、スープに入れたワンタンが空にぽっかり浮かんだ雲のように見えたからという説があります。ツルっとした舌触りのワンタンは人気がありました。

9月22日(金)の給食

【献立】スパゲティミートソース 鶏肉のチーズ焼き ごまマヨネーズサラダ アセロラゼリー 牛乳

久しぶりのスパゲティを楽しみにしてくれていた子が多かったようです。麺とソースをよくからめて食べていました。

9月21日(木)の給食

【献立】ご飯 みそ汁(小松菜、生揚げ、えのき) かつおフライ せんキャベツ 里芋のそぼろあんかけ おひたし 牛乳

かつおは旬が年に2回あるといわれています。今の時期のかつおは「戻りがつお」とよばれ脂がのり、こってりとした美味しさです。衣がサクサクとしたかつおのフライは食べやすかったようです。

9月20日(水)の給食

【献立】ご飯 にら玉汁 生揚げと野菜のみそ炒め ツナあえ ヨーグルト 牛乳

栃木県は生乳の生産量が全国第二位です。生乳から牛乳や乳製品に加工されます。給食の牛乳や、今日のヨーグルトは栃木県の生乳から作られています。カルシウムがたくさん含まれる牛乳や乳製品を御家庭でもぜひ食べてください。

9月19日(火)の給食.

【献立】食パン チョコレート いんげん豆のスープ じゃが芋と鶏肉のガーリックソテー きのこサラダ 牛乳

秋の味覚のきのこですが、日本国内には約5000種類のきのこがあると言われています。そのうちの食べられるきのこは約100種類、スーパーなどに出回っているきのこは20種類くらいです。今日はえのきたけとぶなしめじをサラダに入れました。

9月15日(金)の給食

【献立】ご飯 具だくさんみそ汁 さんまかぼすレモン煮 マカロニサラダ 梨 牛乳

「まごはやさしい」という言葉を知っていますか。長寿のために食べるとよいとされる食品の頭文字をつなげた言葉です。9月18日が敬老の日なので今日は「まごはやさしい」の食品を全て入れた具だくさんみそ汁にしました。『ま・・豆製品、ご・・ごまなどの種実、は(わ)・・わかめなどの海藻、や・・野菜、さ・・魚、し・・しいたけなどのきのこ、い・・いも』この言葉をぜひ覚えてください。

9月14日(木)の給食

【献立】ご飯 みそ汁(なす、玉ねぎ、油揚げ) 豚肉香味炒め 千草あえ みかんゼリー 牛乳

今日のみそ汁は栃木県産のなすをたくさん使ったみそ汁です。なすは苦手な野菜に入ることもありますが、中学部ではなすを食べられている子が多かったです。