日誌

健康指導部

感染症予防研修

4月12日(金)嘔吐物の処置や対処方法について学び、感染症予防に努める研修を実施しました。

校内外での活動時や給食時に嘔吐や下痢があったときの対処法について、10グループに分かれ演習を行いました。

校内に用意してある嘔吐処理セットの場所を確認し、嘔吐物の処理の仕方や嘔吐物の付いた食器の処理の仕方を実践しました。

この研修を生かして、教員一人一人が確実に対応していきたいと思います。

                                                                                                    

「食物アレルギー研修」

4月3日 新体制のもと 今年度も給食が開始される前に教職員対象で「食物アレルギー研修」を実施しました。

近年 増加傾向にある「食物アレルギー」本校も例外ではありません。

食物アレルギーについて学び、緊急の対応としてエピペン注射の打ち方について実演研修を行いました。

給食だけでなく、校外学習等の飲食時についても、事故のないよう

医療機関(主治医)からの指導表に基づき、対応をしていきたいと思います。

今後も子供たちの健康・安全のために努めて参ります。

    

 

今年度最後の給食

高等部2年生の給食の様子です。今年度最後の給食は、チキンライスにスペイン風オムレツ、、、待ち望んでいた生徒がたくさんいました!「チキンライスおいしかった♪」「スペイン風オムレツがおいしすぎていつもよりゆっくり食べちゃった!」などという声がたくさん聞こえてきました。

    

 

1年間配膳を担当し、余らせることなく配膳することができるようになりました。職人技!!

 

「来年度の給食も楽しみです♬」

マスクの寄贈

日本教育公務員弘済会栃木支部担当 中村様からマスクの寄贈がありました。

大切に使わせていただきます。ありがとうございます。

 

節分献立

2月2日(金)の給食は、節分献立でした!

節分ということで、大豆の磯煮や豆乳プリンなどが出たのですが、とても美味しそうに食べていました。

また豆乳プリンには赤鬼や青鬼などの顔がプリントされており、友達のプリンと自分のプリンを見比べたりして大喜び!

笑顔が溢れる給食となりました。