日誌

2020年12月の記事一覧

【ビーフシチュー(12月23日)】

【12月23日(水曜日)】
 

今日はクリスマスイブイブです。
給食でもクリスマスメニューにしました★
また、前回のアンケート結果よりビーフシチューのお供は”ご飯”になりました。
いつもよりカロリーが高めになってしまったためか「お腹いっぱいになった」という声もありました。

2学期も今日で最後です。また来年、元気な姿で学校に来て下さい。
それでは良いお年をお過ごしください☆

【豚肉コロッケ(12月22日) 】

【12月22日(水曜日)】

 ぶりは冬に旬を迎える魚で、脂ののったやわらかい身が特徴です。
成長する過程で名前が変わっていく魚のことを「出世魚」といいますが、ぶりもこの出世魚のひとつ。80㎝を超えたものが一番大きく、「ぶり」と呼ばれています。
 
 二学期も残すところあと1日ですね。
明日の給食はクリスマス仕様です。お楽しみに☆

【焼肉丼(12月21日)】

【12月21日(月曜日)】


今日はスポーツ大会です。スタミナをつけてもらおうと焼肉丼にしました。
丼ぶり物はご飯やお肉、野菜が一度に食べられるので栄養も効率よく摂ることができます。
夜は特に冷えるので、しっかり給食を食べて、準備運動もしっかり行って楽しいスポーツ大会にしてください。

【カレーライス(12月18日)】


【12月18日(金曜日)】


 今日は人気メニューのカレーライスです。おかわりをしてくれる人も多くいます。
冬は寒さだけで体力を消耗します。いっぱい食べてエネルギーをつけてくださいね。
最近は寒さが増してきて、温かい給食がとてもありがたいことです。
今年の給食も残すところあと3回です。たくさんの人が食べにきてくれるのを待っています。

【チキンメンチカツ(12月17日)】

【12月17日(木曜日)】



 12月頃に収穫される”みかん”は糖度が高くて酸味が少なめです。栄養の面ではというと、9月に早く出回るみかんよりも、12月ごろの旬を迎えたみかんの方が若干ですが栄養価が高いです。
 また、みかんの白いふわふわした繊維や薄皮を一緒に食べる場合、100gあたり1gの食物繊維を摂取することができます。しかし、薄皮まできれいに取って食べてしまうと食物繊維が6割も減ってしまうので、ぜひ皮ごと食べてみてくださいね。

【塩ラーメン(12月16日)】

【12月16日(水曜日)】


肉巻きおにぎりの歴史は浅く、約20年前に宮崎県で発祥されたB級グルメです。
ご飯をタレに漬け込んだ豚肉で巻いて焼き上げます。

ご飯と豚肉は食べ合わせが良い組み合わせです。
豚肉に含まれるビタミンB1はご飯の糖質をエネルギーに変えるのに重要な働きをしてくれます。ビタミンB1は豚肉や大豆だけでなく「胚芽米」というお米にも含まれています。
白米に近い味で食べやすいので見かけたらぜひ食べてみてください。

【中華丼(12月15日)】

【12月15日(火曜日)】


中華丼の発祥は中国・・・と思いきや日本発祥なのだそうです。
ご飯の上に八宝菜をかけたことからできた料理です。
今回はうずらの卵がのっています。

今日はR2年度第一回学校見学会でした。
定時制のことをより知ってほしいという思いもあり給食も食べていただきました!
少しでも足工定時制に興味をもってくれたら嬉しいです。

【アユフライ(12月14日)】

【12月14日(月曜日)】


鮎は日本人が古来から親しまれてきた魚です。
寿命が1年であることから「年魚」ともよばれており、魚の中では短命です。
栃木県では漁獲量も全国第2位と栃木を代表する魚でもあります。
天然と養殖では栄養価に違いがあり、全体的に養殖の方が栄養価は高いですがビタミンB12は天然の方が多く含まれています。
今日の給食の鮎も栃木県産です。骨が太く、食べるのに苦戦してる人が多くいましたが
その中で骨までキレイに食べてくれた人もいました。

【ビビンバ(12月11日)】

【12月11日(金曜日)】


ビビンバ、ビビンパ、ピビンパ、など色々な言い方があります。
ビビンバは韓国発祥ですが、韓国語には「バ行」と「パ行」の区別が曖昧なのだそうです。なので色々な言い方がでてきてしまったんですね。
特に正解はないようですが日本人が発音しやすい「ビビンバ」という言い方が定着してるように思います。

今日は修学旅行最終日です!土日ゆっくり休んで月曜日に待っています。

【豚生姜焼き(12月10日)】

【12月10日(木曜日)】


ブルーベリーは目に良いとは聞いたことがあるかもしれません。
ですが他にも体に良い栄養が入っています。
その一つがビタミンCやEなどの抗酸化物質です。
ストレス、喫煙、食品添加物が多いものを食べたりすると体に良くない活性酸素がたまってしまいます。それを取り除いてくれるのが抗酸化物質です。
ブルーベリー以外にも果物や野菜に多く含まれていますので積極的に食べてみましょう。

【ジャンバラヤ(12月9日)】

【12月9日(水曜日)】


ジャンバラヤはアメリカの郷土料理で、起源はスペインのパエリアだと言われています。
違いはパエリアは魚介類を多く使っているのに対しジャンバラヤは鶏肉やウインナーなどの肉類を使い、またスパイスも効いていることです。
給食ではウインナーを使い、食べやすいようにスパイスは控えめにしました。

3年生は今日から修学旅行ですね。たくさん学び、思いっきり楽しんできて下さい。旅の無事を祈っています。

【鶏ホイル焼(12月8日)】

【12月8日(火曜日)】

 日本人の食生活で、不足しがちと指摘されるカルシウム。このカルシウムをたっぷり含んでいるのが白滝です。
 カルシウムはアルカリ性のミネラル。食の欧米化によりお肉やタマゴなど酸性の食品が多くなった日本人の食生活において、しらたきは梅干しと同じ理想のアルカリ性食品でもあります。(梅干しは酸性のような気がしますが、実はアルカリ性です)
 アルカリ性の食材を積極的に食べていきたいですね!

【鯖竜田揚げ(12月7日】

【鯖竜田揚げおろしソース(12月7日(月曜日)】


竜田揚げとは下味を付けた魚やお肉を片栗粉でまぶして揚げたものです。
竜田揚げの語源は奈良県に流れる「竜田川」です。紅葉が流れる竜田川が竜田揚げの赤褐色にところどころ片栗粉の白い部分が似ていることからこの名がつけられたそうです。
今日はさっぱりとおろしソースでいただきました!

【クリームスパゲティ(12月4日)】

【12月4日(金曜日)】


 

 アンサンブルエッグとは、茹でたジャガイモやベーコンなどを卵に混ぜて型に流して焼いた卵料理のことです。スペイン風オムレツとも呼ばれているそうです。卵、お好みの野菜とお肉も同時に摂取でき、手軽に作れるので忙しい朝にもオススメのメニューです。
 今日で期末試験も最終日です。生徒の皆さん、4日間お疲れ様でした。ゆっくり休んで疲れをとってくださいね。

【麻婆豆腐(12月3日)】

【12月3日(木曜日)】


春巻の発祥は中国です。名前の由来は立春の頃に新芽が出た野菜を具材にして作られたところから「春巻」と名付けられたそうです。中国では、新春を祝い無病息災を祈り皆で春野菜を食べる行事があり、そこから春巻が生まれました。
日本でいうと無病息災、長寿健康を願って食べるという意味では「七草粥」が似ていますね。

【さんまのみぞれ煮(12月2日)】

【12月2日(水曜日)】


 今日は一段と冷え込む一日になりました。そんな寒い日には温かいお味噌汁が身体を温めてくれます。
 栃木県のイカの消費量は全国で第22位です。あまり高い順位ではないような気がしますが、海のない都道府県では上位に入ります。イカは高タンパクかつ低脂肪の食材で筋肉をつけたい人にオススメです。筋肉量が増えると、基礎代謝もよくなり冷えにも効果的です。
 期末テスト2日目です。生徒のみなさんがんばってください。

【鶏唐揚げ(12月1日)】

【12月1日(火曜日)】


「白菜」は、日本語です。では、英語で「白菜」をなんと言うでしょうか?
正解はチャイニーズキャベツ”です。白菜が中国で生まれたことに由来があるそうです。日本では、白菜をお鍋やクリーム煮、給食のスープのように温かい料理にすることが多いですが、アメリカのレストランでは白菜サラダがメニューにあるそうです。同じ食材でもいろいろな食べ方がありますね。