![]() |
那須疏水 |
---|---|
那須疏水はどのような歴史を刻んできたか |
那須野が原(なすのがはら)の開拓が急速に進むのは明治(めいじ)になってからのことです。
明治政府は、富国強兵(ふこくきょうへい)と殖産興業政策(しょくさんこうぎょうせいさく)を進め、北海道(ほっかいどう)や那須野が原で大規模(だいきぼ)な開拓を始めました。
しかし、開拓を進めていく中で最大の障害は、水の問題でした。
【那須疏水関係年表】
明治(めいじ)9年 (1876年) |
印南丈作(いんなみじょうさく)、矢板武(やいたたけし)が水路をつくる決意をします。 |
---|---|
明治12年 (1879年) |
印南丈作、矢板武が烏が森(からすがもり)で伊藤博文(いとうひろぶみ)、松方正義(まつかたまさよし)に水路を開くお願いをします。 |
明治13年 (1880年) |
三島通庸(みしまみちつね)が肇耕社(ちょうこうしゃ)(三島農場)をつくります。 印南丈作・矢板武が那須開墾社(なすかいこんしゃ)をつくります。 |
明治15年 (1882年) |
飲み水用水路が完成します。 |
明治18年 (1885年) |
那須疏水の本幹(ほんかん)水路(約16.3キロ)が完成します。 |
明治19年 (1886年) |
那須疏水の4本の分水路ができます。 |
明治38年 (1905年) |
那須疏水の取り入れ口を上流につくりかえます。 |
大正(たいしょう)4年 (1915年) |
那須疏水の取り入れ口を下流につくりかえます。 |
昭和(しょうわ)4年 (1929年) |
那須疏水の取り入れ口に屋根をつけ、開け閉めできる水門に改修します。 |
昭和43年 (1968年) |
国営那須野が原総合開発(こくえいなすのがはらそうごうかいはつ)がはじまります。 |
昭和48年 (1973年) |
深山ダムができます。 |
昭和51年 (1976年) |
那須疏水の新しい取り入れ口〔西岩崎頭首工(にしいわざきとうしゅこう)〕ができます。 |
昭和55年 (1980年) |
赤田調整池ができます。 |
平成(へいせい)4年 (1992年) |
戸田調整池ができます。 |
那須野が原開拓に関わった人々
印南 丈作(1831年~1888年)
日光市(にっこうし)に生まれ、那須野が原の開拓において、日本三大疏水(にほんさんだいそすい)の一つに数えられる那須疏水をつくりました。
また、那須開墾社という農場をつくり、初代の社長となりました。
矢板 武(1849年~1922年)
矢板市(やいたし)に生まれ印南丈作とともに那須疏水をつくり、那須開墾社の2代目社長となりました。
県会議員にもなり、那須野が原だけでなく栃木県(とちぎけん)のためにも尽くしました。