蒲生君平
蒲生君平の略年表

蒲生君平の略年表

明和(めいわ)5年
(1768年)
現在の宇都宮市(うつのみやし)小幡(おばた)で福田屋(ふくだや)という油屋の4男として生まれます。
天明(てんめい)元年
(1781年)
名将蒲生氏郷(がもううじさと)の子孫であると知ります。学問によって身を立てることを心に誓います。(13歳)
天明3年
(1783年)
鹿沼(かぬま)の儒学者、鈴木石橋(すずきせっきょう)に弟子入りします。(15歳)
天明5年
(1785年)
福田姓から蒲生姓に改姓します。通称彦平(ひこへい)と称します。(17歳)
天明6年
(1786年)
石橋より、人生の師として黒羽藩(くろばねはん)大関家家老(かろう)鈴木正長(すずきまさなが)を紹介されます。(18歳)
寛政(かんせい)2年
(1790年)
江戸へ向かいます。山本北山(やまもとほくざん)の奚疑塾(けいぎじゅく)に入門します。(22歳)
寛政8年~9年
(1796年~1797年)
第一回の古墳調査をします。近畿地方(きんきちほう)の古墳の調査を行います。(28歳)
寛政9年
(1797年)
『山陵志(さんりょうし)』の草稿(そうこう)ができあがります。(29歳)
寛政11年~12年
(1799年~1800年)
第二回の古墳調査をします。近畿・四国地方(しこくちほう)の古墳の調査を行います。(31歳)
文化(ぶんか)5年
(1808年)
『山陵志』を出版します。(41歳)
文化10年
(1813年)
赤痢になり、生涯を閉じます。(46歳)