特別支援学校 : 特別支援教育

  • 通常学校における特別支援教育は、「小学校」「中学校」「高等学校」メニューから「特別支援教育」教科をご覧ください。

操作説明(表示する)

閲覧数順

<<前の10件 1 | 2 | 3

概要を表示する 概要を表示しない

特別支援学校における生徒指導の充実(初稿H23)(R6)
 この指導資料は、特別支援学校の教育をより一層充実するために平成23年度行った「特別支援学校の生徒指導の充実に関する調査研究」の成果をまとめたものです。本指導資料をもとに、特別支援学校における生徒指導をさらに充実していただければ幸いです。
グラフィック系フリーソフトを使った学習(初稿H23)(R6)
 ソフトのほとんどが、いわゆる落書きソフトであり、マウスを押しながらドラッグするだけで、画面上に描画できる。ペン先の形、色、太さを選ぶことで、カラフルに自由な描画を描くことができる。
パソコンのアクセシビリティを高める手だて 〜個別対応を可能にするユーザーアカウントの利用〜(初稿H21)(R6)
特別支援学校において、視覚障害をもつ使用者に応じて、パソコンを使いやすい環境に設定する方法を紹介しています。キーワード:盲学校、視覚障害、アクセシビリティ、Resolution Manager、あんだーまうす君、J’s QRCode」
盲・聾・養護学校における自閉症児童生徒の指導内容・方法等の在り方に関する調査研究(初稿H15)(R4)
 栃木県総合教育センターでは、知的障害と自閉症を併せ有する児童生徒等に対して、この二つの障害の違いを考慮しつつ、障害の特性に応じた適切な指導を展開するための手引き書を作成した。今後の自閉症の児童生徒の教育を推進するとともに、指導内容・方法とうについて研究した。
地デジ対応薄型TVを利用した画像提示(初稿H23)(R6)
 本教材の授業対象は、特別支援学校(聴覚障害)の重複障害学級高等部2年生の生活単元学習の授業において、液晶TVとSDカードを利用し修学旅行の事後学習を行ったものである。この教材(方法)は聴覚障害や知的障害以外にも、肢体不自由や病弱・身体虚弱等の障害にも対応でき、また、幼稚部・小学部・中学部・高等部の幼児児童生徒にも幅広く活用できるのではと考える。
まえとうしろ、上と下、中と外、右と左(R4)
本単元は教科書「さんすう☆☆☆」のP56~に該当し、前後、上下、中と外、左右などを学習する内容です。本時は「まえとうしろ」の内の、自分以外を基準とした「前後」、また、「一番前」「一番後ろ」「前から○番目」という表現を知り、使う活動を設定した学習となっています。
算数・数学科 指導内容段階表チェックリスト(R6)
 指導の系統性や見通しを示し、学習がどの段階まで進んでいるかを確認する指導内容段階表のチェックリストです。この資料を活用して子どもの現在地(学習がどの段階まで進んでいるか)を確認することで、系統性を踏まえた指導目標や指導内容を設定しやすくなります。
はみがきをしましょう(R5)
児童生徒が、楽しみながら歯みがきに取り組み、習慣づけるための動画教材です。教師が前に立って手本を見せる必要がなくなるため、児童生徒の様子をよく観察し、実態に応じた個別の支援を行うことができます。
自立活動指導略案(R6)
対象生徒は教師の言葉掛けに対して表情で応じたり、手を動かしたりすることで意思を表出することができます。生徒が意思を伝える力を伸ばすことをねらい、好きな活動の中で意思表出を行う活動です。主に取り扱う区分は「コミュニケーション」と「身体の動き」です。生徒の好きなアニメの楽曲に合わせた太鼓のリズム打ちを行うことを通して、「もっとやりたい」という気持ちの表出をねらいます。
<<前の10件 1 | 2 | 3
Total:001286 Today:001 Yesterday:001