研修報告 >> 記事詳細

2014/05/29

平成26年度 新任教務主任研修(小学校、中学校)第1日

| by 栃木県総合教育センター
目  的学校教育の当面する諸課題と教務主任としての職務について理解を深め、教務主任としての資質の向上を図る。
日  時平成26年5月23日(金) 9:30~16:00
対  象小・中学校の新任教務主任
研修内容1 講話「新任教務主任への期待」
2 講話「教務主任の職務とその実際」
3 コース別研修 講話・演習
  「学校組織マネジメント」「カリキュラム・マネジメント」
講  師小・中学校教員
総合教育センター教育研修専門員
総合教育センター職員
研修の様子
講話
「新任教務主任への期待」
講話
「教務主任の職務とその実際」
(小学校)
講話
「教務主任の職務とその実際」
(中学校)
コース別研修 講話・演習
「学校組織マネジメント」
コース別研修 講話・演習
「学校組織マネジメント」
コース別研修 講話・演習
「学校組織マネジメント」
コース別研修 講話・演習
「カリキュラム・マネジメント」
コース別研修 講話・演習
「カリキュラム・マネジメント」
コース別研修 講話・演習
「カリキュラム・マネジメント」

研修評価・振り返りシートから
0 研修の満足度、研修へのニーズ
  ①満足度
 満足  不満足
 
研修満足度76.2%23.8%

 ②②教務主任として向上させたい資質・能力

  • 課題発見力(広い視野、複眼的な見方、現状分析力 等)
  • 企画・調整力(段取る力、巻き込む力、根回しする力 等)
  • リーダーシップ(コミュニケーション力、聞く姿勢、説得力 等)

1 講話「新任教務主任への期待」

  【研修の目標】
 学校経営における教務主任の役割、教務主任としての心得について理解を深める。

【教務主任として心がけていこうと思ったこと】

  • 教育を取り巻く変化に対応し、関係法令や制度の趣旨を本質的に捉え、学校の主体性を生かした一貫性のある、特色をもった教育課程の編成を工夫していきたいと思いました。
  • 自分の立場から見るのはもちろんのこと、学校経営という大きな立場、目線で、仕事の内容を捉えていくことが大切だと感じたので、それを心がけていきたいと思いました。
  • 教職員と積極的にコミュニケーションをとり、管理職の考える教育目標を具体化して伝えることで、一人一人の学校経営への参画意識を高めたいと思いました。
  • 「実態を見つめ、結果に責任をもつ」という言葉がありましたが、この2か月間、教育課程のとおりにこなすことばかりに目が向いていました。結果に責任をもちたいと思いました。
  • 「そんなことはできない」ではなく「前向きな姿勢」という言葉がとても大切だと思いました。「No」ではなく、まず「Yes」で考えていこうと思いました。

2 講話「教務主任の職務とその実際」
【研修の目標】
 教務主任としての具体的な職務について理解し、実際の職務に生かす見通しをもつことができる。

【講話を聞いて、職務に生かしていこうと思ったこと】
〈小学校〉
  • 「1日」「1週間」「1か月」「1年間」という四つの視点に立って、教育課程の円滑な運営と計画的な改善ができるようにしていこうと思いました。
  • 「評価」「改善」「提案」という流れを確実に、迅速に行うことができたらよいと思いました。
  • 特に「全体を知っていてこそ調整やアドバイスができる」というのは、そのとおりだと思いました。今年1年は、特にいろいろなところに顔を出したり、情報収集したりしていきたいと思います。
〈中学校〉
  • 諸計画の立案から実行、振り返りと改善の積み重ねが次年度の教育課程の立案で重要になるということを聞き、これからの行事の取組への自分のスタンスにしていこうと思いました。
  • 講話の中にあった教務主任の能力「気付く能力」「段取る能力」「見通す能力」を意識し、学校が組織的に動けるように(「黒子」として)立ち回りたいと思います。
  • 先を読み、管理職や同僚とのコミュニケーションを密にして、フットワーク、チームワーク、ネットワークを意識して職務に取り組んでいきたいと思います。
3  講話・演習(選択)「学校組織マネジメント」「カリキュラム・マネジメント」
【研修の目標】
「学校組織マネジメント」
 学校組織マネジメントの概要を理解し、学校組織マネジメントの手法を用いて、勤務校の特色ある学校づくりのための方策を考えることができる。

「カリキュラム・マネジメント」
 カリキュラム・マネジメントの概要を理解し、勤務校におけるカリキュラム・マネジメント改善に向けた視点を探索することができる。

【教務主任として職務を進めていく上で参考になったこと】
〈学校組織マネジメント〉
  • 普段、深く考えていなかった教育目標を「誰の思いを反映しているか」という視点で考えることも、はっとさせられました。いろいろなアイデアで学校をさらに良くしていきたいと思います。
  • 最終的に組織は、それぞれの感情や思いをもった人間の集団であるため、できるだけ一人一人の特性が生かせるような言葉(働きかけ)が必要であると思いました。
  • これまでの教育活動を見直し、現状を把握し、様々な資源を活用して、勤務校が目指す教育活動を演出するようにしたいと思いました。そのための手法など、多くのことが参考になりました。
〈カリキュラム・マネジメント〉
  • 学校が一丸となってカリキュラム・マネジメントに取り組むための「カギ」がとても参考になりました。
  • 「『個業』から『協業』へ」が「なるほど」と思えるものでした。どんなことで個業→協業ができるのか見極め、同じベクトルで総合力が発揮できるような働きかけができたらと思います。
  • 一点突破での優先順位をもとに、目標を明確化し、はじめの一歩を考えていくことが参考になりました。





09:51 | 専門研修1イ