目 的 | 係長級事務長としての職務・役割についての理解を深め、資質の向上を図る。 |
日 時 | 平成27年6月26日(金) 9:30~16:00 |
対 象 | 平成27年度新任係長級事務長 |
研修内容 | 1 講話「新任事務長への期待」 2 講話「人権教育の推進」 3 講話「事務職員のためのメンタルヘルス」 4 講話・演習「学校組織マネジメントの理解と実践」
|
講 師 | 医療関係者 県教委事務局総務課職員 総合教育センター職員
|
研修の様子 | 講話「新任事務長への期待」 | 講話「人権教育の推進」 | 講話「事務職員のためのメンタルヘルス」 | 講話・演習「学校組織マネジメントの理解と実践」 |
|
研修評価・振り返りシートから | 0 研修の満足度 ①満足度 | 満足 |  | 不満足 |
1 講話「新任事務長への期待」 【研修の目標】 今日の教育課題に対して事務長としてどう取り組むべきか、また事務長としてのあるべき姿やその責任について理解し、実践していこうとする意欲を高める。 |
【講話を聞いての主な意見・感想】 - 県内の学校事務職員の半数以上が事務長であり、次世代の育成を行っていくことは責務であると自覚しました。
- 財務、情報、危機管理能力を高め、管理職との連携を図り、児童生徒の事件・事故防止に尽力していきたいと思います。
2 講話「人権教育の推進」 【研修の目標】 学校における人権教育の推進について理解を深め、事務長として果たすべき役割や在り方を理解する。 |
【講話を聞いての主な意見・感想】 - 個々の児童の特性をよく理解し、対応することを心掛けていきたいと思います。また、教職員、児童生徒にとって居心地のよい環境づくりに努めていきたいと思います。
- 常に他の人も自分も大切にするという意識をもって、児童生徒、保護者、地域の方、同僚等とコミュニケーションを取り、温かい人間関係の構築を図りたいと思います。
3 講話「事務職員のためのメンタルヘルス」 【研修の目標】 良好な状態で勤務にあたれる心身を保つため、ストレスが心身に与える影響について理解し、ストレスや心の危機への対処法について理解する。 |
【講話を聞いての主な意見・感想】 - 学校で唯一の行政職員という立場での悩みはあるが、一人で悩まず、事務職員のネットワークで相談し、心身共に良好な状態で勤務にあたりたいと思います。
- 自分自身がストレスと上手に向き合うだけではなく、事務長として、安全配慮義務を念頭に、教職員の心身の状態にも目を向け、気を配っていきたいと思います。
4 講話・演習「学校組織マネジメントの理解と実践」【研修の目標】 学校組織マネジメントの意義や概要を理解する。また、組織の中で果たすべき事務長の役割や使命を考えることを通して、学校経営に積極的に参画しようとする意欲を高める。 |
【講話・演習を通しての主な意見・感想】 - 身近なことから目標や課題を発見することの大切さを実感しました。管理職や教員とのコミュニケーションを図り、情報収集や現状把握から始めて、何ができるかを考えたいと思います。
- 学校教育目標を達成するために校長が事務職員に求めることを把握し、財務の面から学校経営に積極的に参画していきたいと思います。
|