研修報告 >> 記事詳細

2015/11/19

平成27年度 校内研修ステップアップ講座[授業研究]第2日

| by 栃木県総合教育センター
目  的授業の見方や授業研究会の進め方、学校全体の課題等の共有の方法などについて、講話及び演習を通して理解を深め、校内研修の充実を図る。
日  時平成27年10月26日(月) 9:30~15:30
会  場足利市立大月小学校
対  象小学校、中学校、高等学校、特別支援学校において校内授業研究会の企画・立案を担当する教諭。また、校内研修や授業研究会の在り方について学びたいと考えている教諭等。
研修内容1 研究協議「校内研修の充実に向けた取組」
2 演習「授業研究会」(5年生図画工作科の授業を参観して)
3 講話「効果的な校内研修に向けて」
講  師総合教育センター職員
研修の様子
研究協議「校内研修の充実に向けた取組」
演習「授業研究会」
演習「授業研究会」
講話「効果的な校内研修に向けて」

研修評価・振り返りシートから
0 研修の満足度
  ①本日の研修は、職務を遂行する上で参考になりましたか。
 満足  不満足
 
研修満足度80%16%
(未回答  4%)


1 研究協議「校内研修の充実に向けた取組」

  【研修の目標】
 各学校で取り組んだ校内研修(研究授業及び授業研究会等)の工夫点や課題を発表し合い、共通する課題について解決策を検討することにより、自校における校内研修を充実させるためのヒントを得る。

【感想や参考になったこと】

  • ビデオによる授業研究会や見てもらいたい部分のみの授業参観などを行うことで、「授業が見に行けない」「授業研究会に数人しか参加しない」という問題を解決できると思いました。
  • それぞれの授業研究会を単独で考えるのではなく、そこで得た結果を校内で共有し新たな目標としたり、次の授業研究会につなげたりするなど、学校全体の授業力向上につながる方法を学ぶことができました。
  • 学校目標に照らし合わせた観点を事前に周知することで、より効果的な授業研究になると感じました。
  • 何をするにも同僚性が大事だということを痛感しました。校内研修を通して同僚性を高めていきたいと思います。

2 演習「授業研究会」
【研修の目標】
 演習を通して、授業研究会の効果的な進め方について理解を深める。

【感想や参考になったこと】
  • 付箋を貼るシートは、子供の変容を中心に見るときは時系列で、観点を深く研究したいときは観点別にして使い分けていきたいです。
  • プロンプターによって研究会の質が変わると感じました。プロンプターとしての力量も高めていきたいです。
  • 観察する児童の姿によって、授業への考え方が変わってくることがよく分かりました。それを持ち寄って研究会を進めることはとても重要で勉強になることが分かりました。
  • ワークショップの在り方を、改めて伝えることも大切だと感じました。

3 講話「効果的な校内研修に向けて」
【研修の目標】
 自校における校内研修を振り返り、効果的な校内研修の実施に向けての見通しをもつことができる。

【感想や参考になったこと】
  • 授業研究会を行ううえでのポイントを改めてまとめてもらえたので、本校の実情に応じて使い分けてみたいと思います。
  • 評価についての意見交換や評価結果に即した話合いをやってみたいと思いました。
  • 少ない時間を有効活用する方法が参考になりました。
  • 子供の姿をイメージできる(写真を活用した)研修会を実施してみたいと思いました。
研修担当者からの
メッセージ
 各校の実践についての協議や、実際に授業研究会を実施することを通して、自校における校内研修を充実させるためのヒントを得ることができたのではないでしょうか。ぜひ各校の実情に合わせて取り入れていただければと思っています。
 今回の研修は足利市大月小学校を会場としての研修でしたが、子供たちのあいさつや、授業、掃除の様子、素晴らしい作品の数々に元気をもらえました。ありがとうございました。





10:48 | 専門研修2