目 的 | 主幹教諭としての職務、今日的な教育課題、学校経営の在り方等について理解を深め、主幹教諭としての資質の向上を図る。 |
日 時 | 平成28年5月13日(金) 9:30~16:00 |
対 象 | 新任主幹教諭 |
研修内容 | 1 講話「主幹教諭への期待」 2 講話・演習「学校組織マネジメント」
|
講 師 | 県教委事務局教職員課職員 総合教育センター職員
|
研修の様子 | 講話「主幹教諭への期待」 | 講話・演習「学校組織マネジメント」 | 講話・演習「学校組織マネジメント」 |  演習で作成した戦略マップ | 演習で作成した戦略マップ | 演習で作成した戦略マップ |
|
研修評価・振り返りシートから | 0 研修の満足度、研修へのニーズ ①満足度 | 満足 |  | 不満足 |
②研修ニーズ
1 講話「主幹教諭への期待」 【研修の目標】 国や県の教育施策、教育課題について理解を深めるとともに、その推進、解決に向けた主幹教諭の役割を理解する。また、主幹教諭としての心得について認識を深め、主幹教諭としての自覚を高める。 |
【講話を聞いての主な意見・感想】 - 主幹教諭として、管理職を補佐する垂直的調整機能と、教職員間の共通理解を促す水平的調整機能の役割を果たすことが重要であると考えました。
- 校長の学校経営方針の具現化に向け、学校組織の活性化や若手教員の育成に尽力したいと思います。
- 教職員とのコミュニケーションを図り、信頼されるように努めていきたいです。
- 「生徒が成長できる環境づくり」を目標に、主幹教諭として判断・行動していくことが大切だと思いました。
2 講話・演習「学校組織マネジメント」 【研修の目標】 組織的な学校運営の実践に向け、学校組織マネジメントの必要性を理解する。また、自校のミッションの実現に向けた方策を探るための手法を理解し、主幹教諭としての具体的な取組に生かす。 |
【講話・演習を通しての主な意見・感想】 - SWOT分析等の手段を活用し、本校の課題を洗い出し、その課題にどのように対応していくかを、他の教職員を巻き込んで考えていきたいです。
- 学年、教科、部等の課題や現状を把握するために、積極的に同僚と対話して対応策を考え、管理職に具申していきたいです。
- 主幹教諭の立場で校務の効率化を図り、課題解決のためのエネルギーと時間を生み出していこうと思います。
- 小学部・中学部・高等部の連絡調整と一貫教育の推進を目指し、自身の役割を着実に果たしていきたいと考えました。
|