目 的 | 係長級事務長としての職務・役割についての理解を深め、資質の向上を図る。 |
日 時 | 平成29年7月6日(木) 9:30~16:00 |
対 象 | 平成29年度新任係長級事務長 |
研修内容 | 1 講話「新任事務長への期待」 2 講話「人権教育の推進」 3 講話「事務職員のためのメンタルヘルス」 4 講話・演習「学校組織マネジメントの理解と実践」
|
講 師 | 医療関係者 県教委事務局教職員課職員 総合教育センター職員
|
研修の様子 | | | 講話「新任事務長への期待」 | 講話「人権教育の推進」 | | | 講話「事務職員のためのメンタルヘルス」 | 講話・演習「学校組織マネジメントの理解と実践」 |
|
研修評価・振り返りシートから | 0 研修の満足度 | 満足 |  | 不満足 |
1 講話「新任事務長への期待」 【研修目標】 今日の教育課題に対して事務長としてどう取り組むべきか、また、事務長としてのあるべき姿やその責任について理解し、実践していこうとする意欲を高める。 |
【講話を聞いての主な意見・感想】 - 改訂された学習指導要領を理解し、学校、地域、そして子どもたちのために学校全体を見渡せるような学校運営に携わっていきたいと思います。
- フットワークを軽くし、ネットワークを大切にし、チームワークで子どもたちのための支援をしていきたいと思います。
2 講話「人権教育の推進」 【研修目標】 学校における人権教育の推進について理解を深め、事務長として果たすべき役割や在り方を理解する。 |
【講話を聞いての主な意見・感想】 - 常に人権意識を持って、良い職員室の雰囲気作りに心がけたいと思います。
- 子どもにも職員にも、一人の人間として大切にされていると実感できるような対応や言葉かけ、良さを見つけようとする温かなまなざしを心がけていきたいと思います。
3 講話「事務職員のためのメンタルヘルス」 【研修目標】 ストレスが心身に与える影響及びストレスや心の危機への対処法について理解する。
|
【講話を聞いての主な意見・感想】 - 学校の職場は、職場の構造上ストレスがたまりやすいところだと改めて認識しました。
- 「先生とは究極の対人サービス業である」という言葉がとても印象的でした。
4 講話・演習「学校組織マネジメントの理解と実践」 【研修目標】 学校組織マネジメントの意義や概要を理解する。また、組織の中で果たすべき事務長の役割や使命を考えることを通して、学校経営に積極的に参画しようとする意欲を高める。
|
【講話・演習を通しての主な意見・感想】 - 教育目標を達成するために、自校の分析をし、強みと弱みの部分を書き出すことにより、課題が見えてきました。
- 学校に1人しかいないということを利点として捉え、自分の立場からしか提案・助言できないことを、先生方に発信していこうと思いました。
|