目 的 | 係長級事務長としての職務・役割についての理解を深め、資質の向上を図る。 |
日 時 | 令和元(2019)年 5月31日(金) 9:30~16:00 |
対 象 | 小学校、中学校の新任係長級事務長 |
研修内容 | 1 講話「新任事務長への期待」 2 講話・演習「学校管理運営上の諸問題と教育関係法規」 3 講話「事務長の役割と責任」 4 研究協議「学校管理運営上の課題」
|
講 師 | 中学校事務長 県教委事務局義務教育課職員 総合教育センター職員
|
研修の様子 | | | 講話 「新任事務長への期待」 | 講話・演習 「学校管理運営上の諸問題と教育関係法規」 | | | 講話 「事務長の役割と責任」 | 研究協議 「学校管理運営上の課題」 |
|
研修評価・振り返りシートから | 0 研修の満足度・活用度 | 満足 |  | 不満足 |
1 講話「新任事務長への期待」 【目標】 今日の教育課題に対して事務長としてどう取り組むべきか、また、事務長としてのあるべき姿やその責任について理解し、実践していこうとする意欲を高める。 |
【講話を聞いての主な意見・感想】
- 学習指導要領などの基本的な教育課題から、事務長としてのあるべき姿がどのようなものかよく分かりました。周囲とのコミュニケーションを大切にしながら、学校運営に積極的に参画していきたいと思いました。
- 「責任をもって口を出す」という言葉が心に残りました。根拠のある口出しをしていきたいと思いました。
2 講話・演習「学校管理運営上の諸問題と教育関係法規」 【目標】 法規に基づいた学校管理運営上の諸問題への対応について再確認し、実践できる資質を高める。 |
【講話・演習に参加しての主な意見・感想】
- 法令をしっかり理解し、前例踏襲ではなく筋の通った仕事ができるようにしたいと思いました。
- 校内の管理体制づくりをきちんとしなければいけないと思いました。
- 校長、教頭や教職員と連携して取り組むことが必要だと感じました。
3 講話「事務長の役割と責任」 【目標】 事務長の役割と職務の実際について理解し、自身の取組に生かせるようにする。 |
【講話を聞いての主な意見・感想】 - 事務長としてアンテナを高くし、多くのことに関わっていくことが大切だと思いました。その中から見えてくる課題等に対して、チームで取り組んでいきたいです。
- 事務長としてコミュニケーション能力を高めていきたいです。また、若手育成に力を入れていきたいと感じました。
4 研究協議「学校管理運営上の課題」 【目標】 職務上の課題解決や円滑な学校管理運営について情報交換をしたり、今後の方向性を互いに発表しあったりすることで職務遂行の意欲を高める。 |
【研究協議に参加しての主な意見・感想】 - 今までやっていた小さなことも、客観的に見ると大切なことなんだと自信になりました。小さなことからでも少しずつ、色々なことに取り組んでいきたいと思いました。
- 共同実施の活用や、環境整備など工夫できることはたくさんあると感じました。周囲から頼られる事務長を目指したいです。
|