目 的 | 係長級事務長としての職務・役割についての理解を深め、資質の向上を図る。 |
日 時 | 令和3(2021)年 11月15日(月) 9:30~16:00 |
対 象 | 小学校、中学校の新任係長級事務長 |
研修内容 | 1 講話・演習「学校管理運営上の諸問題と教育関係法規」 2 講話「学校における危機管理」 3 講話「事務長の役割と責任」 4 研究協議「チーム学校の一員として」
|
講 師 | 関係団体職員 中学校職員 義務教育課職員
|
研修の様子 | | | 講話・演習「学校管理運営上の諸問題と 教育関係法規 」 | 講話「学校における危機管理」 | | | 講話「事務長の役割と責任」 | 研究協議「チーム学校の一員として」 |
|
研修評価・振り返りシートから | 0 研修の満足度、活用度
| そう思う |  | そう思わない |
1 講話・演習「学校管理運営上の諸問題と教育関係法規」 【目標】 法規に基づいた学校管理運営上の諸問題への対応について再確認し、実践できる資質を高める。 |
【講話・演習に参加しての主な意見・感想】 - 法令に照らし合わせて適切な方法をとることが求められるということが理解できました。服務関係についても条例・規則に基づき、漏れのないように取り扱っていきたい です。
- ICT環境の整備は、労働環境を改善するための働き方改革や、教職員を守るという意味でも重要だと思いました。学校現場でもコンプライアンスチェックシートを基に、管理職と共に問題意識の共有をしていきたいです。
2 講話「学校における危機管理」 【目標】 学校安全への認識を深め、児童生徒等の安全を確保するため、環境を整えることの重要性を再確認する。 |
【講話を聞いての主な意見・感想】 - 様々なパターンを想定した避難訓練や保護者の引き渡し訓練等も毎年行っているが、避難所を想定した訓練についても取り組んでみたいと思いました。
- 危機管理の第一歩は、平時の備えからということを改めて実感しました。必要な情報を手に入れるため、「キキクル」などへの登録の確認と校内での情報共有を行い、警報を待たずに対応・行動ができるようにしたいと思います。
3 講話「事務長の役割と責任」 【目標】 事務長の役割と職務の実際について理解し、自身の取組に生かせるようにする。 |
【講話を聞いての主な意見・感想】 - 求められる事務職員像に近づけるよう、子どもたちの教育に寄与すべく、学校経営参画への取組を一つずつ増やしていきたいと思いました。
- 教職員とよい関係を築いていくためにも、しっかりとコミュニケーションをとるよう心掛けていきたいです。
4 研究協議「チーム学校の一員として」 【目標】 マネジメントの視点から、事例の問題と課題、解決策を検討することを通して、自身の役割やこれから取り組むべきことを再認識し、今後の業務への意欲を高める。 |
【研究協議に参加しての主な意見・感想】 - 事務職員は情報の窓口になることが多く、得た情報を他の職員と共有することが重要だと思いました。
- 学校教育目標の趣旨を正確に理解し、学校事務の側面から具体化できるようにしたいと思いました。
|