講演会

講演会

創立記念講演会

創立記念日・記念講演会 第100回目の創立記念日を迎えました。
 記念式では、本校の歴史についての講話の後、83年間歌い継がれている校歌を全員で大きな声で歌いました。
 その後、記念講演会を行いました。
 講師に宇都宮大学農学部教授の吉澤 緑農学博士をお迎えして、「女性研究者として」という演題で講演していただきました。動物の生殖に関する先生の研究分野についての話や、女性研究者としてどんな風に過ごして来られたかという生き方の話を伺うことができ、大変興味深く聞くことができました。また生徒からの質問にも丁寧に答えていただきました。吉澤先生、ありがとうございました。

福祉教育講演会

 第一体育館で、福祉教育講演会を行いました。
 演題は「生きる」で、講師はSYD国際交流部 青木富造 先生と、山口千恵子 先生です。
 世界の子ども達の置かれた様々な状況について考える機会となりました。
small small

創立記念講演

創立記念講演会を行いました。
講師:林香君氏(陶芸家・文星芸術大学教授)
演題:「しなやかな感性を持て! たくましい根っこを張れ!」
H22創立記念講演会01 H22創立記念講演会02 H22創立記念講演会03
  

国際理解教育講演会

small 国際理解教育講演会が行われました。
 
演題:「国際協力ってなに ― 難民キャンプで学んだこと」
講師:貫戸 朋子 氏
 聖路加国際病院附属予防医療センター医師
 
 
 
国境なき医師団の医師として難民キャンプで医療活動を行った経験談などを拝聴しました。
国際理解講演会02
 
講演会後、貫戸先生を囲んで座談会を行いました。 
国際理解講演会_座談会 

自力進学講座

自力進学講座
6月22日に自力進学講座を実施しました。
  初めての試みでしたが、古澤 有可氏(ライセンスアカデミー)を講師に迎え、2,3年生希望者を対象に、講演会を実施しました。
 各種奨学金や教育ローンの利用法、返済計画、特待生制度、大学・専門学校進学にかかる諸費用等について、短時間ではありましたが、分かりやすく、ポイントを押さえながら講演をしていただきました。
 事後アンケートの結果を見ると、「奨学金について様々な種類があることをはじめて知った。」「大学進学に具体的にどのくらいお金がかかるのが分かった。」「今までは親任せにしていたが、自分でも進学のためのマネープランを立てていくことが大切だと思った。」「少し諦めかけていた大学進学をあらためて考えてみようと思った。」等の意見が見られました。参加した生徒にとっては、初めて知ることもあり、進路設計の点で役立つ事柄が多くあったと思われます。