お知らせ
学校行事

日光明峰高校 日誌

2学年 修学旅行2日目

修学旅行2日目。


午前中は原爆ドームや平和記念資料館をガイドさんの案内のもと見学しました。

事前に学んでいましたが、実際に目で見てみると聞いていた以上にかなり辛いものでした。

佐々木禎子さんにまつわる折り鶴のモニュメントを見学し、生徒が作成した千羽鶴を納めました。

戦争の悲惨さ、核兵器の危険さを改めて知り、私たちには何ができるのかを考えました。

 
午後は大阪に向かい、大阪城、道頓堀に行きました。

大阪城では、8階までのぼり、大阪の街並みを一望できました。歴史に触れることができ良い経験ができました。

道頓堀では、各自散策しつつ、夕飯をとりました。

お好み焼きやたこ焼きなど、大阪ならではの美味しい食べ物を堪能しました。

その後バスに乗って、ホテル ラ・ジェント大阪ベイに向かい、2日目を終了しました。

 
明日はホテルからすぐ近くのUSJに行きます。楽しみです。

0

2学年 修学旅行1日目

修学旅行1日目。宇都宮から新幹線に乗って、広島に向けて出発しました。

 
新幹線内では、お弁当を食べたり、トランプをしたりなど、楽しく過ごしました。

14時、広島に到着。在来線やフェリーを乗り継いで、宮島へ。ガイドの方の案内のもと、島内を散策しました。
世界遺産、厳島神社を参拝。ニ礼ニ拍手一礼の作法でそれぞれ願い事をしました。

また周辺には鹿も多く見られました。学校周辺にも見られますが、ここまで近くで目にすることもないため、驚いていました。

自由時間では、お土産を買ったり、食べ物を買って食べたりしました。

 

そして広島市内にある東急REIホテルへ。全員で夕食をとり、1日目を終了しました。

 
明日は午前に平和祈念公園、午後に道頓堀へ向かいます。十分に休んで明日に備えたいと思います。

 

 

0

2年生「日光の産業・文化」(足尾まちあるき)

 10月20日(月)、足尾のまちあるきを行い、主に銀座通り、常盤通り、昭和通りを見て回りました。大正時代から昭和の初めにかけて街が大変にぎわったこと、閉山以降に急激に街の様子が変わって今に至っていることを身をもって体験しました。最後は足尾駅から通洞駅までわたらせ渓谷鐵道に乗り、たった2分ですがローカル鉄道の乗車気分を味わいました。

0

日光学「山椒アイスを復活させよう」フィールドワークⅡ②

 10月8日(火)、「山椒アイスを復活させよう」を選択した生徒が、日光市商店連合会の方に同行いただき、栃木県今市保健福祉センターを訪問し、先日作った山椒アイスの試作品を、第3者の方に提供できるのかどうかのご指導をいただいて参りました。材料の一つのバニラアイスはたとえ市販品でも、山椒の葉と混ぜた時点で製造とみなされ、加熱工程を経ないアイスは求められる食品衛生基準がとりわけ厳しいことや、保健所が日頃どのような活動をしているかなどを教わりました。本日いただいたご指導を踏まえ、山椒アイスを復活できるのかできないのか、検討して参ります。

0

3年生「日光学」(足尾植樹)

 10月8日(水)、3年生が卒業記念として、これまでの日光学の集大成として、足尾の松木渓谷で植樹活動を行いました。まずNPO法人足尾に緑を育てる会の齋藤会長に植樹活動が始まった経緯、足尾銅山の歴史について簡単にご説明いただいた後、一人1本ずつ苗木を植えました。自分たちが植えた苗木がきちんと育っているかどうか、また何年後かにぜひ見に来てほしいと思います。

0

1年生「日光学」(日光東照宮見学)

 10月8日(水)、1年生が日光殿堂案内協同組合の方のガイド案内をいただき、世界遺産「二社一寺」の一つである日光東照宮の見学を行いました。ただ見学するだけでは日光東照宮に込められたメッセージが伝わりませんが、堂者引きの方のガイドにより、なぜ世界遺産に値するのか、どのようなメッセージを私たちに投げかけているのか、その意味を知ることができました。日光明峰高校では高校3年間かけて、日光二荒山神社、輪王寺も見学し、「二社一寺」を制覇します。

 

0

日光学「山椒アイスを復活させよう」フィールドワークⅡ①

 9月29日(月)、日光市商店連合会の方にご指導いただき、生徒が山椒アイスの試作品を作りました。山椒アイスは閉店した日光お食事処「山楽」で売られていた手作りアイスです。ご主人は日光学を通して本校に様々なご支援をしてくださっていましたが、今年の1月ご病気でご逝去されたため、アイスを復活させ地域の方々に味わっていただくことで、これまでのご恩に少しでも報いようと、この企画が始まりました。来月には保健所を訪問し、どうしたらこの取り組みが実現できるのか、それともできないのか、ご指導をいただく予定です。

0

日光学「高齢者が安心して暮らすために」フィールドワークⅡ

 9月26日(金)、高齢者のプログラムを選択した生徒のうち3名が、日光市保健福祉センターで開催された日光市まちづくり協議会主催のコミュニティカフェ「ふらっと」に参加しました。生徒3名は集まった地域の方々とお菓子を食べたり、飲みものを飲んだりしながら、ただただ会話を楽しんで過ごしました。地域の方々がお互いにつながり、このまちに住んでいてよかったと思える仕掛けづくりもまた、立派なまちづくりだと私たちは考えています。参加者の皆様に喜んでいただくとともに、生徒にとっても楽しいひと時を過ごすことができました。

0

2年生「日光の産業・文化」(日光甚五郎煎餅石田屋今市工場見学)

 9月22日(月)、甚五郎煎餅で有名な石田屋今市工場の見学をさせていただき、日光高校OBの工場長の方から、実際の現場を見ながら煎餅の製造工程についての説明をしていただきました。出来立ての温かい甚五郎煎餅と梅ザラメ煎餅の試食をさせていただくなど、後輩ともいえる生徒たちに、とても優しく温かく接してくださいました。お忙しいところご対応ありがとうございました。

0

R7 明峰祭 一般公開について

 

 1 日 時 10月4日(土)

       10:00~14:00

     ※10月3日(金)は校内公開になります

 

 2 場 所 本校校舎他

 

 3 内 容 各団体発表 クラス企画等

       ※キッチンカー出店予定

 

 4 その他 スリッパをご持参ください

0