文字
背景
行間
3月25日(火)、本校生徒が、日光市立足尾小中学校の児童生徒、教職員14名の方々を対象に足尾銅山の魅力を伝えるバスツアーを実施し、足尾鉄道廃線跡、本山製錬所跡(外観のみ)、古河橋、宇都野火薬庫跡、小滝坑周辺などを巡りました。若い世代に足尾銅山の価値を発信し、伝える取り組みは本校にとっても初めての試みでしたが、参加者の皆さんの温かいご協力もあり、無事実施することができました。今後も「金銀銅サミット」やこのような企画を通して、高校生だからこそできる活動に取り組んで参ります。
3月3日(月)、卒業式が挙行されました。厳粛な雰囲気の下、45名の卒業生を全校生徒、全職員で無事、送り出すことができました。
卒業生の皆さん、明峰高で学んだことを糧に、自分で思い描いたレールを歩み続け、まずは自身が幸せを掴み、そして社会に質献できる人材になりますよう、日光の地からお祈り申し上げます。
春休み中の3月25日(火)、本校生徒が足尾小中学生の児童生徒を対象に、足尾銅山の産業遺産群の魅力を紹介するバスツアーを実施します。3月3日(火)の卒業式の午後、当日ガイド役を担当する生徒6名が、実際に現地に行ってガイド練習を行いました。わたらせ渓谷鐵道(株)職員の方に立ち合いを、日光市教育委員会事務局文化財課の職員、足尾まるごと井戸端会議の市民講師の方にご指導をお願いし、本番にむけた確認を行いました。参加してくださる児童生徒の皆様に参加してよかったと思っていただけるよう、しっかり準備して臨みたいと思います。
2月19日(水)、1年生日光学「食育について考えよう」選択者7名が、南原小学校を訪問し、給食を通じた交流を行いました。この日の献立、ココア米粉パン・牛乳・カレーうどん・海藻サラダ・アセロラゼリーは本校生徒が考えたメニューで、自分たちが昔好きだったメニューと小学生が好きそうなメニューを組み合わせて、栄養バランスと温かいものということで考えました。給食後はドッジボールやだるまさんがころんだなどで、児童の皆さんと一緒に遊びました。児童の皆さん、高校生を温かく迎えてくださりありがとうございました。
12月21日(土)に行われました第6回栃高文連自然科学部会研究発表会にて、部員2名が「アマガエルの体表の体液について」の発表を行いました。その結果、優秀賞をいただき、令和7年7月に行われる「かがわ総文2025」にポスター発表部門への参加資格を得ることができました。
12月18日(水)、国土交通省関東地方整備局日光砂防事務所に依頼して、日向砂防堰堤と稲荷川第2砂防堰堤を見学しました。日光は明治35年足尾台風をはじめ、その後も大正3年の大雨などで甚大な被害を受けてきた歴史があります。そこで大正9年、世界遺産日光東照宮や日光の市街地を水害や土砂災害から守るために完成したのが稲荷川第2砂防堰堤で、昭和3年には日向砂防堰堤が完成しました。稲荷川第2砂防堰堤は登録有形文化財にして土木遺産です。しかし昭和41年に再び台風被害に見舞われ、その後かさ上げ工事が行われて現在に至っています。日光が水害と土砂災害に苦しめられてきた歴史と、人々の暮らしと命を守る砂防事業に携わる方々のおかげで、今の日光があることなどを学べた見学となりました。
12月2日(月)と16日(月)の2回にわたり、日光市商店連合会が企画した「おやじカードめぐり」を行い、東武日光駅や御幸町周辺と清滝周辺のお店を訪ね、日光への思いや仕事へのこだわりなどについて、インタビューを行う活動を行いました。ご協力いただいたのは、「旭屋食堂」「長島洋品店」「味の店二幸」「今井商店」「れんがya」「清滝郵便局」「登喜和旅館」の皆様です。働くこととはどういうことなのかを聞かせていただくだけでなく、皆様から温かい応援メッセージもいただきました。ありがとうございました。
12月17日(火)、宇都宮大学地域デザイン科学部の「地域プロジェクト演習」の一環として、大学教員、学生、日光市職員の8名が来校し、日光学「金銀銅中高生サミットを実現しよう」を選択した生徒たちとの交流学習を実施しました。大学生がこれまで調査を重ね、まとめた足尾の振興策を発表してもらい、その内容についての意見交換を行いました。大学での学びがどういうものなのかを体験する良い機会となりました。大学生の発表を参考にして、2月4日(火)の「日光学全体発表会」に向けて、準備を進めたいと思います。
12月21日(土)、NPO法人だいじょうぶ様が生活に苦しんでいる家庭を支援するために「食材配布会」を実施します。日光学で、学校給食がなくなる冬休みなどの長期休みは、こうした子どもたちの生活がますます厳しくなることを学んだ生徒たちが、校内生徒や近隣4自治会の自治会長様のご協力を得て、地域の方々に食料品等の寄付を呼びかけ、お預かりしたものを12月11日(水)にだいじょうぶ様へ届けました。たくさんの方々の温かいご協力のおかげで、多くの食料品や衣類等をお届けすることができました。ありがとうございました。
11月20日(水)、3年間の日光学の集大成として、足尾の松木渓谷で卒業に向けた記念植樹を行いました。本来10月に実施する予定でしたが、雨天で過去2回延期となり、今回3度目でようやく実施することができました。それでもあいにくの小雨でしたが、NPO法人足尾に緑を育てる会のスタッフのご指導のもと、無事植樹を終えました。昨年度の卒業生が植えた苗木も順調に育ち、紅葉できれいに色づいていたので安心しました。今年の3年生の苗も無事育つことを祈っています。
R6一日体験学習はこちらから
アイスホッケー部体験練習会のお知らせ
※申込締切:8月12日(金)
科学部 第5回栃高文連自然科学部会研究発表会 生物部門 優秀賞
令和5年12月16日に宇都宮大学峰キャンパスで開催された「第5回栃高文連自然科学部会研究発表会」の生物部門に、「プラナリアの環境応答」というテーマで発表を行いました。その結果、優秀賞をいただくことができました。令和6年8月に開催される「2024ぎふ総文」に、ポスター発表部門で科学部が参加することになりました。
今後、全国大会に向けて、さらに研究を進めていきたいと思います。応援、よろしくお願いいたします。
「日光学」が新しくなります。令和4年度入学生より、これまで2学年で行っていた2単位(週2時間)の学校設定科目「日光学」の授業を、「総合的な探究の時間」に組み入れ、「総合的な探究の時間」を3年間で3単位から5単位に拡充します。栃木県教育委員会の「未来を創る高校生地域連携・協働推進事業」と三菱みらい育成財団「心のエンジンを駆動させるプログラム」の2つの助成金を活用し、日光東照宮をはじめとする世界遺産と、山岳・湖沼・滝・湿原などの豊かな自然が織りなす日光国立公園をフィールドに、日光のさまざまな地域資源を活用した体験的な地域課題解決学習を、質量ともにバージョンアップしていきます。新しい「日光学」にどうぞご期待下さい。
ゴルフ部 活動開始しました!
詳細は顧問の石川までご連絡ください。
お問い合わせは本校阿久津(0288-53-0264)まで
栃木県立日光明峰高等学校の紹介動画が公開されました!!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
栃木県立日光明峰高等学校紹介動画
教員向け自己評価の結果・分析をアップロードしました。
保護者・生徒アンケートの結果・分析をアップロードしました。
詳しくはこちらをご覧ください。