TOPICS

トピックス

令和4(2022)年度栃木県教育研究発表大会生涯学習部会について

教育研究発表大会の生涯学習部会は、1月27日(金)午前(9:50~11:30)に実施します。

テーマは「家庭教育支援者の地域での活動をサポートする研修の在り方」です。

家庭教育支援者の養成研修修了者への追跡調査の結果報告と研修の学びを生かした栃木県家庭教育オピニオンリーダー連合会芳賀支部と那須塩原市の取組事例の発表となります。

詳しくは、こちらをご覧ください。

「学びの杜の冬休み」キャンセル待ちの受付について

12月17日(土)に開催する「学びの杜の冬休み」で、すでに満員になっている講座のキャンセル待ちを受け付けます。

受付期間は、11月21日(月)17時から12月11日(日)21時とします。

本日(11月18日)現在で定員に達しており、キャンセル待ちを受け付ける講座は次の通りです。

1「勾玉(まがたま)をつくろう」1回目

1「勾玉(まがたま)をつくろう」2回目

3「電子工作に挑戦!」

4「マイクロビットで遊ぼう!」

5「レゴブロックを動かそう!」

7「結んでバッグをつくろう」

8「ひょうたんランプをつくろう」

12「ボッチャ体験」

14「水と油の実験あそび」

15「つくろう!あそぼう!楽しい石けん‼」

16「冬がやってきた!みんなでクリスマスの準備をしよう!」

 

キャンセル待ちを希望する方は、以下の注意点を確認の上、下記のリンクから申し込んでください。

<注意点>

・申込みに際して提供していただく個人情報は、当センターにおいて適切に管理し、抽選や受講決定時の連絡にのみ使用します。

・キャンセルが出なかった場合は抽選を行わず、特に通知は行いませんのでご了承ください。

・キャンセル待ちの申込みは1講座につき1回のみとします。

・複数の講座に申し込む場合は、1講座ずつ申し込んでください。

・受講が決定した方には、12月12日以降、総合教育センター生涯学習部からメール、または電話でお知らせします。(抽選に漏れた方への連絡は行いません。)

・現時点ですでに他講座の受講申込みが完了している方がキャンセル待ちを申し込む場合は、すでに受講申込み済みの講座名を「備考欄」に記入してください。

※キャンセル待ちの抽選が終わった後に定員に達している講座でキャンセルが出た場合は、12月11日までにキャンセル待ちの申込み済みの方から再度抽選を行い、受講者を決定し、電話、メールで連絡します。

 

キャンセル待ちの申込みはこちらです。(栃木県電子申請システムでの申込みとなります。)

 

学びの杜の冬休み

       案内図(クリックして詳細)
  


◇ 公 開 講 座 プ ロ グ ラ ム ◇

番号 時 間 講座テーマ 講 座 内 容 対 象 定 員 備 考

1回目
10:00~11:00

勾玉(まがたま)をつくろう

蝋石(ろうせき)という
やわらかい石を使って
勾玉をつくります。

小学校
3~6
年生

12名

 

2回目
11:00~12:00

勾玉(まがたま)をつくろう

12名

10:00~12:00 葉脈しおりをつくろう 葉脈を取り出して色づけし、
ラミネートしてしおりを
つくります。

小学校
3~6
年生

16名  
10:00~12:00 電子工作に挑戦! 電子工作(はんだ付け)で、
電子おみくじをつくります。
小学校
4~6
年生
10名  
10:00~12:00

マイクロビットで遊ぼう!

マイクロビットでさいころを
作り、すごろくで遊びます。
小学校
3~6
年生
10名  
10:00~12:00

レゴブロックを動かそう!

レゴブロックで動くおもちゃを
つくります。
小学校
3~6
年生
10名  
10:00~12:00

SDGsプロジェクト
「玉ねぎの皮で草木ぞめ」

いつも捨ててしまう玉ねぎの
皮を使って布に色をそめます。
出来上がった模様はみんな
違って、世界に一つだけの
すてきな作品ができあがります!
小学校
3~6
年生
16名 エプロン・
手拭き用
タオルを
持参して
ください。
10:30~12:00 結んでバッグをつくろう! フェルトを結んで、簡単に
バッグをつくります。

小学校
4~6
年生

9名  
10:00~12:00 ひょうたんランプをつくろう 千成ヒョウタンに穴を開けたり、
形に切り抜いたりして、
ランプシェードをつくります。
小学校
5・6
年生
10名  
11:00~12:00 ことばであそぼ! 英語と日本語、ことばのあそびを
楽しみます!(かるた大会、
ビンゴ大会、英語で歌おう!、
大型絵本で読もう!)
小学校
3~6
年生
25名  
10:00~11:00 楽しくかけっこ どうしたらかけっこが速くなるか
考えながら、楽しく運動します。
小学校
3~6
年生
20名 運動のしや
すい服装・
室内用
運動靴・
汗拭き用
タオル・
飲み物を
持参して
ください。 
11:00~12:00 楽しくダンス! リトミックでリズム遊びを
したり、簡単なHipHopを
踊ってみたり…
かっこよく踊れるコツも
こっそり教えちゃいます★
小学校
3~6
年生
30名
10:30~12:00  ボッチャ体験 障害者スポーツのボッチャを
参加体験することができます。
小学校
3~6
年生
12名  
10:30~12:00  教育相談棟で学ぼう 「バドミントンのひみつ」
「色のふしぎ」を学んで
体験します。
小学校
3~6
年生
20名 上履きを
持参して
ください。
11:00~12:00 水と油の実験あそび 水と油を使ってオブジェづくりや
実験をします。炭酸入浴剤を使っ
た実験はぶくぶくと吹き上がる泡
に釘付けです。
小学校
3~6
年生、
親子
8組  
11:00~12:00

つくろう!あそぼう!
楽しい石けん!!

身近なものを使って石けんを
つくったり、石けんを使って
折り紙に絵を描いたりします。
小学校
3~6
年生、
親子
8組  
11:00~12:00 冬がやってきた!
みんなでクリスマスの
準備をしよう!
冬にちなんだ工作をします。
アレンジを加えて、自分だけの
クリスマスリースやスノードーム
ライトをつくります。
小学校
3~6
年生、
親子
7組 光源となる
スマホや
懐中電灯を
持参して
ください。
11:00~12:00 ものづくりに楽しく挑戦しよう! 紙を使った工作を楽しみます。
親子でストローを使ったタワー
づくりもします。どのくらい高い
タワーがつくれるか挑戦します。
小学校
3~6
年生、
親子
8組  

 

第35回栃木県自作視聴覚教材コンクール

令和4(2022)年度 第35回栃木県自作視聴覚教材コンクール 実施要項
 栃木県の視聴覚教育振興のため、児童・生徒の学習の手助けとなる、学習者の実態に応じたきめ細かい教材や、ふるさととちぎの歴史、文化、豊かな自然等の地域素材を題材にした教材が必要となることから、私たちの住む地域、ふるさとへの感動や新たな発見、郷土愛、想いを社会教育・学校教育用教材として制作した作品を募集する。

主   催

栃木県視聴覚教育連盟

後   援

栃木県教育委員会  NHK宇都宮放送局  株式会社とちぎテレビ

応 募 条 件
(1)メディアは、DVDもしくはブルーレイとし、DVD・ブルーレイプレーヤー等で自動再生可能なものと
   する。
   ※ブルーレイで応募の際は、DVDに録画した作品も併せて提出する。(複製・貸出用として)
(2)作品の時間は、10分以内とする。
(3)応募点数に制限はない。ただし、1つのメディアには1作品を収めることとする。
(4)挿入素材及びバックグラウンドミュージックは、肖像権、著作権、著作隣接権をクリアしたものを利用する。
(5)すでに全国や県レベルのコンクール等で入賞した作品は除く。
(6)映像作品の制作を職業としない個人及びグループ等が、社会教育・学校教育用教材として使用する目的で自ら
   企画制作したものを対象とする。
(7)応募作品は栃木県視聴覚ライブラリーで保管し、一般の利用に供することができるものとする。

応 募 方 法

作品に応募票(募集案内裏面、必要事項を記入)を添えて提出する。
下の応募票を印刷して、1作品1枚の応募票を添付してください。
PDF 応募票(PDF)     応募票(Word)

提 出 先

栃木県視聴覚ライブラリーまたは下記の各地区視聴覚ライブラリー

 ◇宇都宮市立視聴覚ライブラリー(TEL 028-638-5704)
 ◇鹿沼市視聴覚ライブラリー  (TEL 0289-63-3498)
 ◇下都賀地区視聴覚ライブラリー(TEL 0282-21-2487)
 ◇佐野市視聴覚ライブラリー  (TEL 0283-22-1833)
 ◇足利市立視聴覚ライブラリー (TEL 0284-43-1312)

応 募 締 切

令和5(2023)年1月5日(木)

審 査 部 門

社会教育部門(団体の部、個人の部)、学校教育部門(団体の部、個人の部)
※団体の部とは、2名以上で制作した作品を対象とする。

審査及び賞 

令和5(2023)年2月1日(水)に審査を行い、各部門・各部ごとに次の賞を贈る。 
・最優秀賞(賞状及び賞品)
・優 秀 賞(賞状及び賞品)
・奨 励 賞(賞状)

表   彰

各賞が決定次第、入賞者に通知する。表彰式は令和5(2023)年3月10日(金)に栃木県総合教育センターで行う。

問い合わせ

栃木県視聴覚教育連盟事務局(栃木県総合教育センター生涯学習部内)  担当:山﨑・長野
TEL:028-665-7206 FAX:028-665-7219 e-mail:t-yamazakih02@pref.tochigi.lg.jp