日誌

栃高博物館Ⅱ(石の博物館)

石の世界 21 黒曜石

     石の世界 21 黒曜石   
右側6cm×5cm 高さ5cm。主成分は二酸化珪素が
70~80%。酸化アルミニウムが10%です。
 黒いガラス質で美しい。石器時代においてその切れ味の
良さから刃物として用いられ、世界中の遺跡からたくさん
発見されます。
 石言葉というのがあり、「摩訶不思議」だそうです。

石の世界 20 蛍石

   石の世界 20 蛍石

4cm×3cm  英語でフルオライト(fluorite)
ハロゲン化鉱物の仲間。主成分はフッ化カルシウムCaF2
紫外線を照射すると蛍光を発する。名前の由来にもなっていますが
稀にしか見つかりません。
紫外線の光学材料としてきわめて優れています。

石の世界 19 輝安鉱

  石の世界 19 輝安鉱硫化鉱物。
Sb2S3 英語でスティブナイト(stibnite)
アンチモンの最も重要な鉱物です。アンチモナイト(antimonite)
とも呼ばれています。
アンチモンの元素記号はSb。この由来は輝安鉱を意味する
ラテン語の(Stibium)から来ています。
レアメタルの一種です。大きな結晶は博物館にもあり、
人気があります。


 

石の世界 18 滑石

  石の世界 18 滑石
7cm×4.5cm 高さ2cm
ケイ酸塩鉱物の一種。英語名タルク(talc)
白色で光沢があり、ろう石ともいわれます。モース硬度1で
鉱物の中で最も柔らかいもののひとつです。駄菓子屋で
ろう石を買い、道路やコンクリートに線や絵を描いて遊んだのは
遠い記憶でしょうか。裁縫用のチャコもこれです。

石の世界 17 磁硫鉄鉱

  石の世界 17 磁硫鉄鉱
10cm×7cm
鉄の硫化鉱物。英語でピロータイト(pyrrhotite)
名前の通り磁性を持ちますが、強弱はいろいろで、この石には
磁性はありませんでした。

石の世界 15 黄鉄鉱

   石の世界 15 黄鉄鉱
13cm×8cm 鉄の硫化鉱物。FeS2
パイライト(pyrite)といいます。    
パイライトはギリシャ語起源で「pyr」は火を意味します。
理由は、ハンマーでたたくと火花が散るからです。
黄銅鉱と同じように金と間違われることが多く、
「愚者の黄金」と呼ばれるそうです。

石の世界 13 黄銅鉱と方解石

6cm×5cm 化学式はCuFeS2
白い方解石の結晶の中に黒い黄銅鉱の結晶が見えます。
黄銅鉱は銅(Cu)の硫化鉱物です。上流の鉱脈から
水流で細粒化し、砂金と間違われることがあります。
かなりがっかりしますね。