日誌

児童生徒会立会演説会及び役員選挙

12月11日(月)の2校時に「児童生徒会立会演説会及び役員選挙」を行いました。立候補者の演説を聞いた後、立候補者の顔写真を見ながら投票用紙に名前を書いたり、名前の横にシールを貼ったり、投票袋にボールを入れたりと、それぞれの方法で投票をしました。未来を担う主権者として、選挙の仕組みを体験的に学習することができました。

   

12月学習の様子

 生活単元学習「冬を感じよう」では、クリスマス制作や光遊びを行いました。

 制作では、毛糸やキラキラモール、綿の他に、落ち葉やどんぐりなどの自然物も用いました。それぞれの素材にじっくりと関わり、様々な触り心地や音を感じながら、オリジナルのクリスマス飾りを制作することができました。廊下やツリーに吊るし、キラキラと輝いています!

 光遊びでは、暗くした部屋にスヌーズレンやイルミネーションの光を灯すと、光の方にゆっくりと視線を向けたり光に向かって手を伸ばしたりするなどして光を感じる様子が見られました。

    

 

 

 

 

 

 

 

    

 

 

 

特教振感謝状贈呈式

11月15日(水)に栃木県特別支援学校教育振興会による感謝状の贈呈式を行いました。

本年で55回目を迎える栃木県特別支援学校教育振興会ですが、今回は本校で読み聞かせを行ってくださっている「宇都宮市立南図書館」様へ感謝状が贈呈されることになりました。

宇都宮市立南図書館様は本校の児童生徒に大人気の行事でもある「お話を聞こう」で読み聞かせを行っていただいています。

児童生徒になじみのある身近な食べ物などを題材に、読むだけでなく歌に合わせて見立てた教材に触れたり、手遊びしたりと読むこと以外でも児童生徒がお話の世界を楽しむことができるように毎回工夫を凝らして展開してくださっています。

この実績を踏まえ、宇都宮市立南図書館様へは今後の御発展と感謝の意を込めて、校長より館長の岡嶋清彦様へ感謝状を贈呈させていただきました。

令和5年度 交通安全教室が実施されました。

11月14日(火)、宇都宮市生活安心課防犯交通グループから指導員3名の方に来校いただき、交通安全教室を実施しました。

当日は、パネルシアターと人形劇を組み合わせ、交通ルールを分かりやすく解説していただき、児童生徒も楽しく学ぶことができました。

R5チューリップ球根贈呈式

 今年度も農林中央金庫宇都宮支店の方が来校し、球根の贈呈式を行いました。

県内の特別支援学校から本校を含めて14校の先生方と本校児童生徒代表の3名が参加しました。式では支店長様からチューリップの球根を手渡されて、大切に受け取ることができました。また、お礼の言葉を緊張しながらもしっかり伝えることができました。

 各校に持ち帰った球根は、来春に花が咲くことを期待しながら、植える予定です。

 農林中央金庫宇都宮支店の皆様、ありがとうございました。