とちぎ学びの杜 ホーム

栃木県総合教育センター

お問い合せサイトマップ
生涯学習 教職員研修 調査研究 教育相談 幼児教育 展覧会 リンク
ホーム > 教職員研修 > 教職20年目研修(小・中)選択研修の紹介

平成17年度 教職20年目研修(小学校・中学校) 選択研修の紹介

 

A:学校のグランドデザインと私の仕事 
    ~ミドルリーダーとしての役割を自覚して~
研修のねらい   学校の特色と自分の仕事との関係を明確に把握し、学校経営に参画する意識をもつとともに、校内の後輩教員の指導の在り方を一緒に考えます。

研修の内容  教育改革が進む中、子どもの個性を伸ばし豊かな心をはぐくむため、学校の自主性・自律性を確立し自らの判断で学校づくりに取り組むことが求められています。
 そこで、以下の2つの演習を通して、自分の仕事やミドルリーダーに期待される資質や行動について考えていきます。

1 演習Ⅰ「学校のグランドデザインと私の仕事」
 この演習では、学校のグランドデザインを図式化することを通して、自分の学校の特色を再確認します。さらに学校経営方針を踏まえた自分の仕事の在り方について協議を通して考えていきます。

2 演習Ⅱ「学校におけるミドルリーダーに期待される行動」
 事前課題として、教員として自分を成長させた経験をシートに記入したことをもとにして、グループで作業を進めます。それぞれの学校において自分にどのような役割があり、中堅教員として学校経営にどう参画し、後輩教員をどう指導していくかについて理解を深めていきます。

私の学校グランドデザインシートについては、研修終了後、後日清書して提出していただきます。

当日の持参品
 (課題等)
・自校の「学校要覧」「校務分掌一覧」「学校経営案」(その他、学校の特色が分かるもの)
・「私を成長させた経験ワークシート」(様式A)を記入し持参する。
 

このページのトップへ

B:校内研修活性化 
    ~魅力ある校内研修を行うために~
研修のねらい   日頃行っている校内研修の在り方を振り返り、魅力ある校内研修となるよう、改善策を考えます。特に、研修の企画や運営の仕方について協議し、率先して研修を推進していけるよう、その在り方や実践について考えます。

研修の内容  現在、各校で行われている校内研修を、より魅力的なものにしていくには、どうすればいいでしょうか。校内研修も工夫一つで、「身に付いた、役に立った、やってよかった」などの感想が多く聞かれるようになるはずです。
 この研修では、協議や演習を通して校内研修を見直していきます。次のようなテーマ例を考えています。
  ○校内研修の課題の設定はどうすればいいのか。
  ○校内研修を組織的に進めていくには、どのようなことに配慮すればよいのか。
  ○校内研修運営の仕方についてどのような工夫が必要か。

 研修の主な流れは次のとおりです。
  1 講  話「校内研修の在り方とその企画運営担当に求められるもの」
  2 研究協議「効果的な校内研修のための方策 ― 組織的に進めるために ― 」
  3 発  表
  4 指導助言
 
当日の持参品
 (課題等)
・平成17年度の校内研修計画(年間計画等)
・実際に行った研修の要項等
・「校内研修に関するアンケート」(様式B)を記入し、指定された期日までにFAX送信すること。また研修当日も持参すること。

このページのトップへ

C:児童・生徒指導の推進 
    ~ 適切な児童・生徒指導のできる指導体制づくり ~
研修のねらい   適切な児童・生徒指導を実践していくために、児童・生徒指導上の「指導体制」に焦点をあて、「望ましい指導体制とは何か」を協議し、20年目教員としての指導力や実践力の向上を図ります。

研修の内容  児童・生徒指導を適切に推進していくためには、教職員の指導体制がきわめて重要です。指導体制が効果的に機能していないと、教育的な組織的対応ができなくなります。様々な問題が適切に処理されずに新たな問題を招くことにつながったり、偏った指導が見過ごされたりします。しかも、学校全体として適切な指導体制を維持・発展させていくのは、決して簡単なことではありません。
 そこでこの研修では、校内の児童・生徒指導体制に焦点をあてます。<望ましい指導体制とはどんな体制なのか>について具体的に協議し、今まで各自が培ってきた「児童・生徒指導」について考えを見直したり確認したりします。

1 講   話 「児童・生徒指導上の問題点と校内外の指導体制づくり」
2 研究協議1 「各校の児童・生徒指導上の指導体制の現状と課題」
3 研究協議2 「望ましい指導体制について」
4 指導助言 
 
当日の持参品
 (課題等)
・「各校の児童・生徒指導上の指導体制の現状と課題」(様式C)を記入し持参すること。

このページのトップへ

D:人間関係づくり 
    ~人とのかかわり方を体験し、円滑な人間関係づくりを自信をもって進めていこう~
研修のねらい   教育の場において様々な人々との関わりをもつ必要性について考え、円滑な人間関係づくりの重要性に気付き、そのノウハウを身に付けます。

研修の内容  近年、価値観の多様化や人間関係の希薄化などから、保護者や同僚との関係づくりに難しさを 感じている教員が増えています。また、児童生徒への効果的な指導を協力的な人間関係の中で進 めていくことがとても大切です。
 この研修では、グループエンカウンターやロールプレイング等を通して、保護者や同僚などと の円滑な人間関係づくりのノウハウを体験的に学び、実践できるようにします。
 研修のおもな流れは次のとおりです。

1 演習「グループエンカウンターによる自己・他者理解」
    あいさつ、バースデーカレンダー、人生時計などのエクササイズを通して、自己理解や他者理解について学びます。

2 演習「ロールプレイングの実践」
    ロールプレイング1では、「教師と呼び出しを受けた保護者」について、またロールプレイング2では「教師と保護者または同僚教師からの相談、苦情」について役割演技を通して円滑な人間関係づくりを体験します。

当日の持参品
 (課題等)
・「今の自分を振り返ってみましょう」(様式D)を記入し持参すること
       

このページのトップへ

E:教育方法・評価の在り方 
    ~学習指導の中核的存在としての役割~
研修のねらい   各学校での実践や工夫のポイントについての情報を交換するとともに、興味あるテーマについて協議し、評価・評定の在り方について理解を深めます。

研修の内容  目標に準拠した評価のための評価規準については、各学校で苦労して作成したことと思いますが、実際に運用した上での改善が求められています。
 この研修では、各学校での実践資料を持ち寄って情報交換をします。そして、興味あるテーマを選択して、研究協議をとおして改善の手だてを探っていきます。

 次のようなテーマ例を考えています。
 ○評価方法の工夫や評価計画修正のポイント
 ○評価データの総括の仕方
 ○評価補助簿の形式の工夫や運用の仕方
 ○通知票の様式改善や保護者への説明の仕方など

当日の持参品
 (課題等)
 情報交換のため、以下のものの中で用意できるものを全て持参してください。資料は、A4判で作成してください。
 ・H17の指導計画/評価計画(評価規準記載)(ある教科等のいくつかの単元を抜粋)
 ・記入済みの評価補助簿のコピー(児童生徒の氏名は消してください)
 ・評定のための評価の総括に関する各学校の資料
 ・各学校の通知票の様式(A4縮小両面印刷)と保護者への評価・評定の説明資料
  (準備する部数等については、様式Eを参照してください。)
 

このページのトップへ

F:学習指導と教科の基礎・基本の在り方 
    ~「確かな学力」を育てる学習指導の工夫・改善~
研修のねらい   「基礎的・基本的な内容の確実な定着を図る指導の徹底」及び「個に応じた指導の一層の充実」という視点から、種々のデータや各学校の実践をもとに協議し、「確かな学力」育成のポイントを学びます。

研修の内容  ミドルリーダーである20年目の立場を意識し、自分の教科指導だけでなく、学校全体の取り組みを見通した視点から、「確かな学力」を育成する学習指導の工夫改善について考えていきます。
 研修のおもな流れは次のとおりです。

1 講話 『確かな学力』を育成する学習指導の工夫改善
   各種調査の結果(データ)をもとに、子どもたちの現状と求められる学力について考えます。

2 研究協議 『確かな学力』の育成のために
   T・T、少人数指導、習熟度別指導等共通する取り組みごとに班を編制し、各学校での実践を振り返り、学習指導の工夫改善について話し合います。
   ・どのような工夫・改善を行っているか(ねらい、指導の重点、配慮事項や工夫)
   ・どのような成果や課題がみられるか

3 情報交換

4 演習 自校における取り組みの確認と改善案の作成
   講話、研究協議、情報交換を通して、「確かな学力」の育成のための自校の取り組みについて検討し、改善案をまとめます。
 
当日の持参品
 (課題等)
・「確かな学力」を育成するための取り組みがわかる資料(各学校の実施計画や保護者への配付資料等)
  (準備する部数等については、様式Fを参照してください。)
・学力向上ハンドブック(平成16年3月 栃木県教育委員会)
 

このページのトップへ

G:学校組織マネジメント 
    ~「組織マネジメント」の手法の学校経営への活用~
研修のねらい   組織マネジメントの手法を学び、学校の状況を明らかにして、よりよい学校づくりのための構想を立てられるようにします。

研修の内容  ①組織マネジメントの意義や利用について学びます。
 ②組織マネジメントの手法を学びます。
  ・学校内外部の環境要因を明らかにします。
  ・環境要因をどう利用し、どう改善していくか、各自が勤務校を対象に構想を立てます。
 ③立てた構想をどう生かして実践化していくか確認します。
 研修のおもな流れは次のとおりです。

1 自己紹介  
2 講話    
   ・研修のねらい                       
   ・組織マネジメントの必要性                 
   ・学校組織マネジメントとは                 
   ・企業のマネジメントも手法で学校で生かせそうなものを取り入れるということ
3 講話、演習 
  ○「自校のおかれた状況の把握と共有化」           
   ・SWOT分析と内外環境把握
   ・SWOT分析の進め方
   ・内外環境を把握した上で行う自校の特色づくりと問題解決策の検討
  ○「自校の学校ビジョンづくり」               
   ・学校経営ビジョンの必要性と構成要素      
   ・ミッションについて              
   ・自校のミッション

当日の持参品
 (課題等)
 ・勤務校の組織表、学校要覧
 ・「自校の存在意義について」(様式G)を記入し持参すること。 

このページのトップへ

センター案内