H31トピックス

2019年9月の記事一覧

中学部修学旅行

9月26日(木)から9月27日(金)まで、神奈川県方面に、中学部2、3年生が修学旅行に行ってきました。

 

見学地の箱根(登山電車、ケーブルカー、海賊船)、鈴廣かまぼこの里、新江ノ島水族館では、修学旅行でしかできない貴重な経験をたくさんできました。

 

 

メニューに戻る

0

小学部 授業交流(1年生5年生 城山西小交流)

城山西小学校へ授業交流に行ってきました。
1年生は、生活科の授業でなし狩りに行き、5年生は道徳と英語の授業を受けました。なし狩りは城山西小学校から歩いてすぐの大時果樹園で行われました。収穫の仕方を教わり、そっと丁寧に枝から取ることができました。「パプリカ」のメロディに合わせてなしダンスも一緒に踊りました。5年生の道徳は、グループの話し合いがあり、様々な意見を聞くことができました。英語はALTの先生とゲームや会話を楽しみました。

 

 

メニューに戻る

0

寄宿舎 不審者対応訓練

 9月24日(火)、寄宿舎にて不審者対応避難訓練を行いました。職員は不審者対応の動きを確認し、実際に警察への通報訓練を行いました。寄宿舎生は、舎室にて隠れる避難方法を確認しました。スクールサポーターさんから、訓練の様子の講評も含めて講話をいただきました。今回の訓練の反省も生かし、より一層寄宿舎の危機管理に努めていきたいと思います。

 

 

 

メニューに戻る

0

幼稚部校外保育

9月20日にゆうあいひろばへ行ってきました。

 

去年に引き続き2度目の訪問ということで、それぞれの幼児が「滑り台で遊びたい。」「おままごとをしたい。」などと話しながら、期待を胸に向かいました。

 

上り下りのあるトンネルを一人でどんどん進んだり、でこぼこした道をバランスを取って歩いたりと、去年よりも自信をもって、いろいろな遊びに挑戦していました。

 

帰りの時間が近づくと、とても残念そうで、「面白かったね。」「また行きたいね。」と話していました。

 

 

 

メニューに戻る

0

寄宿舎 食育講話②

 9月17日(火)、今年度2回目の「食育講話」を行いました。今回の「食育講話」では、学校栄養士より、健康な身体を作るための食事というテーマで五大栄養素について話がありました。五大栄養素の種類、どのような食品に含まれているか、身体にどのような効果があるかなど詳しく話があり、寄宿舎生も学校栄養士からの質問には、積極的に手を挙げて答えていました。最後には、この日の夕食のメニューを具体的に挙げて、どのような栄養素が含まれているか確認しました。本日の食育講話で聴いた内容を、寄宿舎生一人一人が、自分の生活に生かしてほしいと思います。

 

 

 

 

メニューに戻る



0

小学部 音楽鑑賞会(城西小交流)

今年は平井李枝先生による「ドクターりえのおしゃれなクラシック」を鑑賞しました。

 

美しいピアノの音色や歌声と共に、現在お住まいのバルセロナの楽しいお話を聴きました。

 

音楽を通しての人との触れ合いや、感情豊かに生活することなど、心から音楽を楽しむ喜びを教えてくださいました。

 

平井李枝先生、楽しい鑑賞会をありがとうございました。

 

 

メニューに戻る

0

第2回PTA研修会

第2回PTA研修会で「hikari no café蜂巣小珈琲店」の見学に行ってきました。就労継続支援A型、B型事業所の利用者の皆さんが働く様子や、旧小学校校舎の見学をした後、おいしいランチを楽しみました。

 

帰りに寄った「道の駅那須与一の郷」では、みんなでご当地ジェラートに挑戦するなど、和気藹々とした雰囲気の中、会員同士の親睦をさらに深めることができました。

 

 

メニューに戻る

0

寄宿舎 調理活動

 9月2日(月)午後、寄宿舎にて調理活動を行いました。高等部男子2名は、ホットプレートでホットケーキを焼き、アイスクリームやフルーツをトッピングして食べました。また他のグループでも、中学部・高等部の女子3名がホットケーキを焼き、いろいろな香りのする紅茶とともに楽しみました。夏休みの思い出をふり返りながら、素敵な時間を過ごしました

 

 

 

メニューに戻る

0

給食における防災週間

9月3日から2学期の給食がスタートしました。9月1日の防災の日に合わせ、9月3日~6日を給食での『防災週間』とし、昨年度分の備蓄用飲料水を炊飯や汁物の水として使用しました。

 

少し多めに食品等を備蓄し、期限が切れる前に使い、買い足していく『ローリングストック法』を、幼児児童生徒にとっても身近な給食で行うことにより防災への意識を高めました。

 

 

メニューに戻る

0