H31トピックス

2019年11月の記事一覧

小学部 校外学習(神山・大歳学級)

JR宇都宮駅周辺に校外学習に行ってきました。買い物では欲しいものを探して支払いをしたり、レストランでは緊張しながらも食べたいものをオーダーしたりすることができました。駅の改札も上手に通ることができ、学校での学習の成果が発揮されていました。

 

 

メニューに戻る

0

小学部 社会科見学(藤本学級)

二荒山神社及びオリオン通り周辺の地理的環境を知るために、白杖を使って街中を歩く経験をしてきました。大通りの車線の数や車の流れ、スクランブル交差点のしくみなどについて確認することができました。点字ブロックにも様々な種類があることや、オリオン通りの路面は、場所によって歩き心地が異なることを知ることもできました。点字ブロックを大通りに沿って歩き、路線バス乗り場を見つけることもできました。

 

 

メニューに戻る

0

高等部 校外学習(防災館)

高等部の生徒が、防災館に行ってきました。職員の方から説明を受けた後に、大風、地震、煙迷路、大雨の4つの災害の疑似体験をしました。生徒からは、「怖かったです。」「雷が光ってすごい雨でした。」との声が聞かれました。

 

災害は予告なしにいきなり訪れます。災害が起きたときに身を守り、また普段の備えについて考えていくためには、災害についてリアルなイメージをもつことが大切です。今回の体験を通して、起こりうる災害への備えが少しでもできればと感じました。

 

 

メニューに戻る

0

寄宿舎 クリスマスツリーを飾りました♪

 11月27日(水)、クリスマスツリーの飾りつけを行いました。寄宿舎の玄関ホールは、クリスマスの飾りによって、とても華やかになりました。寒い日が続きますが、12月には、クリスマスコンサートやクリスマス食事会を予定しています。健康に気を付け、楽しいクリスマスを迎えたいと思います。

 

 

メニューに戻る

 

0

中学部 校外学習Ⅱ

11月27日(水)、「公共施設・交通機関の利用を通して社会生活に必要なスキルの向上」「買い物や食事での注文や支払い等を通して意思伝達能力の向上」などを目標とし、JR宇都宮駅周辺に行ってきました。

 

JR鹿沼駅では、切符の買い方、改札の通り方、電車の乗降の仕方を練習しました。電車のシートやつり革などの内装、車内アナウンスにみんな興味津々でした。JR宇都宮駅で電車を降り、駅周辺を散策してからレストランで食事をしました。レストランでは、メニューを覚えて店員さんに注文をしたり、レジで支払ったりすることができました。その後、買い物をしてから、駅のホームへ。小田原行きの電車を間近で見たり、貨物列車が通過する様子を見たりしました。回送列車が発車する際に汽笛が鳴り、その音にびっくり。「かっこいい。自分も汽笛を鳴らしてみたい。」と感想を述べた生徒もいました。いろいろな経験をして、たくさんの思い出ができました。

 

 

 

メニューに戻る

0

小学部 ゲームオリエンテーリング(城西小交流)

城山西小学校の3年生と5年生を本校に迎え、5グループで五つのゲームをクリアしながら楽しく交流しました。

 

ゲームは、音あてゲーム、ペットボトルボウリング、輪投げ、ボール渡しリレー、歌あてゲームの5種目でした。

 

名前を呼び合ったり、ゲームの成果を喜び合ったりしながら、楽しく取り組むことができました。

 

最後は全員で恒例のマイムマイムのフォークダンスを踊り、楽しい時間を過ごしました。

 

 

メニューに戻る

 

0

寄宿舎 歯みがき指導

11月25日(月)、歯みがき講座を行いました。学校看護師から、歯ブラシの当てる角度や歯ブラシの動かし方、また、歯ブラシの交換時期の見極め方などについて話がありました。参加した寄宿舎生は、自分の歯ブラシを持参し、実際に歯に当てたり、歯ブラシの毛先を触ったりして、熱心に話を聴いていました。今後も、継続して個々に応じた指導を行っていく予定です。

 

 

 

メニューに戻る

0

中学部 校外学習Ⅱ

「公共施設・交通機関の利用を通して社会生活に必要なスキルの向上」等を目標とし、宇都宮美術館、JR宇都宮駅周辺に行ってきました。

 

宇都宮美術館では「蜷川実花展 ―虚構と現実の間にー」が開催されていて色鮮やかな花や桜、有名芸能人やスポーツ選手の写真を鑑賞しました。天気も良く駐車場からの道も途中の作品を鑑賞しながら、気持ちよく歩くことができました。

 

JR宇都宮駅周辺では、宮の橋までの歩行の練習をし、駅構内では切符の買い方、チャージの仕方、改札の通り方、電車の乗降の仕方なども練習しました。個々の目標が達成できた活動となりました。

 

 

メニューに戻る

 

0

高等部 持久走大会

澄み渡る晴れ空のもと、高等部の持久走大会を実施しました。

 

女子は40分間、男子は60分間というとても長い時間を一生懸命に走り抜き、多くの生徒が自己記録を更新しました。目標を立てて努力すること、最後までやりきることの大切さを学ぶよい機会となり、生徒たちは皆、達成感と充実感に溢れた爽やかな表情で大会を終えることができました。

 

 

メニューに戻る

 

0

寄宿舎 クラブ活動

11月18日(月)、今年度最後となる、第4回クラブ活動を行いました。寄宿舎生からの意見を取り入れた「宝物GETラリー」は大いに盛り上がりました。音を頼りに3ヵ所のポイント場所を見つけ、そこでゲームを行い、宝物を手に入れる内容に、寄宿舎生も大興奮でした。早速ゴールすると、景品を手にする笑顔、お菓子を食べて満足する笑顔が見られました。寄宿舎生の絆がさらに深まったクラブ活動となりました。

 

 

メニューに戻る

 

0

中学部持久走大会

中学部の持久走大会が11月14日(木)実施されました。

 

日頃の練習の成果を発揮し、参加者全員が昨年の記録を更新して40分間走り切ることができました。

 

大会当日に頑張った達成感や充実感はもちろん、練習の積み重ねが記録の更新につながったことを、今後の学習活動に生かしていきましょう。

 

 

メニューに戻る

0

幼小部 陶芸教室

今年も陶芸家の林香君先生にお越しいただき、陶芸教室を行いました。

 

ちぎった色粘土を敷き詰め砂袋で叩いてならし、型で成形してお皿を作りました。この方法は、小さい子どもから大人まで分かりやすく楽しめるように林先生が考えてくださったもので、昨年は海外でも高い評価をいただいた作品もあるとお聞きしました。

 

色を選んだり、ちぎったり、叩いたり、幼児児童たちは夢中になって取り組んでいました。

 

お忙しい中、粘土の準備から、御指導まで丁寧に楽しく行ってくださった林先生、本当にありがとうございました。

 

 

メニューに戻る

0

第2回避難訓練(火災)

11月8日()、宇都宮市西消防署城山分署にご指導をいただき、学校の調理室で火災が発生したと想定した避難訓練を実施しました。幼児児童生徒たちは、教師の誘導に従い、口と鼻をハンカチで押さえて煙を吸わないようにしながら、避難場所まで落ち着いて移動することができました。訓練後には、煙体験をしたり本物の消防車に触れたりするなど、貴重な経験をさせていただきました。

 

 

メニューに戻る

0

文化芸術による子どもの育成事業

11月6日(水)体育館にて狂言鑑賞会を行いました。

 

  朝から5名の狂言師方々が能舞台を設営してくださり、幼児児童生徒がぐるりと囲む形で鑑賞しました。9月に行った本番に向けてのワークショップで、囃子言葉や動きを練習し、授業の中でも練習を重ねてきたので、当日を迎えるのがとても楽しみでした。

 

 当日は、「盆山」(盆栽のこと)、「附子」の鑑賞、「蝸牛」の共演体験の順番で行われ、始まる際にその内容の説明をしていただいたので、ストーリーの面白さや独特の言い回し、静かな中にもダイナミックな動きを堪能することができました。最後の質問コーナーでは、狂言師の仕事の大変さを話していただき、更に狂言についての理解を深めることができました。また、機会があれば是非鑑賞したいという幼児児童生徒の声がたくさん聞かれました。

 

 

メニューに戻る

0

城山地区文化祭・農業祭

11月3日(日)、城山地区文化祭・農業祭に参加しました。本校は、幼児児童生徒の作品展示と専攻科の生徒及び教員による無料のマッサージコーナーを担当しました。多くの方々にマッサージを体験していただき、「気持ちがよい」「軽くなった」等の嬉しい言葉をいただきました。盲学校の教具を紹介するコーナーでは、子ども達がオセロや点字の読み書きなどを体験する姿も見られ、地域の皆様に盲学校を知っていただく良い機会となりました。

 

残念ながら時間が合わず、マッサージを受けることの出来なかった皆様、来年の文化祭でお待ちしております。

 

 

メニューに戻る

0

関東地区盲学校陸上競技大会

11月2日(土)筑波大学陸上競技場にて 第49回 関東地区盲学校陸上競技大会が行われました。関東地区から11校が集まり、全 10競技において熱戦が繰り広げられました。本校からは、中学部2名、高等部1名の3名が参加し、1500m走で、中学部生と高等部生がそれぞれ2位と健闘しました。大会終了後には早くも、来年千葉県で行われる大会への意気込みを語る、前向きな姿が見られました。

 

 

メニューに戻る

0

中学部 校内実習

 今年度2度目の校内実習を行いました。荷物運び、コースター作り、リサイクルの作業を終日頑張りました。それぞれの目標に向かって1日がんばること、丁寧に作ることを意識して取り組みました。

 

 

メニューに戻る

0

校内点字競技会

11月1日は、点字制定記念日です。1890(明治23)年11月1日、東京盲唖学校(当時)の点字選定会(第4回)で、3つの日本語用点字の案から石川倉次の案を採用することが決定されたことにちなんでいます。本校でも11月1日(水)に今年度2回目の校内点字競技会が行われました。小学部1名、中学部2名、高等部3名の6名が参加しました。今回、点字盤での競技会参加が初めての生徒も2名おり、緊張した雰囲気もありましたが、全員が真剣な表情で自己記録に挑戦していました

 

 

メニューに戻る

0