H30トピックス

2018年10月の記事一覧

小学部 黒川・神山学級 稲刈り交流

城山西小学校との稲刈り交流を行いました。6月に田植えをした城山西小の「なかよし田んぼ」まで徒歩で行き、なかよし班にそれぞれ入り、毎年お世話になっている大柿様から説明を受けた後、班ごとに稲刈りを行いました。

 

今年は成育が良く、たくさんの稲を刈ることができました。

 

帰りがけに、刈り取った稲を少しだけ分けていただき、持ち帰ってきました。

 

 

メニューに戻る

0

木工教室(中学部)

今年もボランティアの梅宮信一さんにお越しいただき、木工教室を実施しました。

 

今回はスライド式本棚作りに挑戦しました。構造を理解するために見本作品を触察してみると「これ、どうなってるの?」と、スライドの仕組みに悩まされる場面がありましたが、工程が進むにつれ「こうなってるのか!」と納得し、無事に作品を完成させることができました。

 

慣れた手つきで作業を進める3年生の姿はさすがの貫禄でしたが、1・2年生もそれに負けず劣らずの腕前を披露してくれました。

 

今回の作品は古賀志祭で展示しますので、ぜひご覧になってください。

 

 

メニューに戻る

0

避難訓練(地震)

地震を想定した避難訓練を実施しました。

 

地震のため、音楽室東側の倒木があり、通行不可部分を設定しました。避難の際、支援が必要な学級や学習グループは、職員が笛や声で知らせ、安全に行えるよう要請しました。

 

幼児児童生徒は、落ち着いて、身を守る行動をとり、その後職員と避難場所へ移動することができました。

 

 

メニューに戻る

0

小学部(野沢学級、田﨑学級、森学級) 遊び交流② 

城山西小学校3年生15名との2回目の遊び交流は、雨のため、本校体育館にて行いました。前回と同じ内容で良く知っているので、みんな元気いっぱいに楽しく活動していました。「なべなべそこぬけ」では、6、7人1組の大きな輪になっても上手に行うことができ、短い時間ではありましたが、笑顔あふれる楽しい時間でした。

 

 

 

 

メニューに戻る

0

第3回育児学級

10月12日(金)に第3回育児学級を実施しました。今回は6家族16名の御参加をいただき、ミニ講座「見えにくさのある子どもの理解について」をテーマに体験や情報交換を行いました。

 

アイマスクをつけて、ペットボトルのお茶を紙コップに注いでみる、みかんをじっくりさわって皮をむいて食べてみるという体験をした結果、支援の仕方や言葉かけについてのワンポイントアドバイスが参考になったといった感想が聞かれました。

 

また、0歳から4歳までのお子さん達も発達段階に合わせて、それぞれの教室で保育者と楽しく過ごすことができました。

 

次回、第4回育児教室(H31年3月15日金曜日 10:00~)では、「親子遊び」を予定しています。

 

 

メニューに戻る

 

0