学校長より

ごあいさつ

栃木県立真岡高等学校長 加藤達也

 

栃木県立真岡高等学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

 

本校は、明治33(1900)年に「栃木県第三中学校」として開校し、その後、「栃木県立真岡中学校」(1901年~)、「栃木県真岡高等学校」(1948年~)と校名の変遷を辿り、1951年から「栃木県立真岡高等学校」として今日に至っている、歴史と伝統ある学校です。

学校は真岡市の中心地域に位置し、校歌の歌い出しに「朝日たださす白布が丘に~」とあるように、遮るものなく朝日がまっすぐに差し込む「白布ケ丘」と呼ばれる小高い丘の上にあり、本校のシンボルである大欅に見守られています。

 

創立以来、本校では「至誠」(人を欺かず、また己を欺かず、自己の良心を尊び、その善を信じることは必ず実行することに努力し、かつ、人の悪口を言わず、また自己の善を吹聴せざること)を教育の基本精神としています。この基本精神を礎として、長年培われてきた「質実剛健」、「文武両道」の気風を継承すべく、日々、一人一人が自己練磨に励んでいます。

 

全日制は男子のみの5クラスで、県東芳賀地区の雄、県内有数の進学校として、毎年、難関大学にも多くの合格者を出し、確固たる地位を築いています。また、部活動や学校行事にも積極的に取り組み、「日本一熱い男子校」を目指しています。

 

本校は、数多くの有為な人材を輩出しています。本県全体の高校教育に対し、育英会事業を通じて大きく貢献されている「巴コーポレーション」創始者である野澤一郎氏、OA機器専門商社「大塚商会」を創業し大企業に成長させた大塚実氏など、多くの同窓生が地域社会や国内外で活躍しています。

 

今後も教職員一同、常に生徒を中心に据え、生徒一人一人の個性や人格を大切に、教育活動に取り組んで参りますので、引き続き本校へのご理解とご協力を賜りますようよろしくお願い申し上げます。

 

このホームページでは本校の教育活動や学校生活の様子などを随時お知らせしていきます。また、中学生や保護者の皆様には、本校を選んでいただくにあたって有益な情報を提供できるよう心掛けてまいりますので、どうぞご覧になってください。

 

(2025.8更新)