トピックス
学びの杜の冬休み<活動報告>
ウィークエンド青少年セミナー 第3回・第4回 実施報告
学校と地域の連携推進セミナー④ 実施報告
生涯学習・社会教育関係職員研修Ⅱ④ 実施報告
動画作成基礎講座(第1回:撮影編)
学びの杜の冬休み
令和5(2023)年度 栃木県総合教育センター開放事業
学びの杜の冬休み
〇栃木県総合教育センターでは、子どもたちに豊かな体験活動を提供するために、
総合教育センター開放事業『学びの杜の冬休み』を次のとおり実施します。
【日時】 令和5(2023)年12月16日(土)(雨天決行) |
|
【参加方法】
① 参加申込はありません。参加費も無料です。当日は直接、御来場ください。
② なお、No.2,7,8,11,13の5つのプログラムについては、人数に限りがあるため、事前申込の先着順とします。
・下線の引いてある活動名をクリックして所定の申込みフォームからお申し込みください。
※活動時間をご確認の上、お申し込みください。
【No.2,7,8,11,13】事前申込期間11月27日(月)17:00から12月6日(水)17:00
プログラム
ジャンル |
No. | 活 動 名 | 活 動 内 容 | 対 象 |
|
1 | スポーツ広場 | ストラックアウトにチャレンジ!そのほか、 バランスボール、ドッヂビー、フラフープ、 なわとびなど寒さに負けず遊びましょう。 |
幼・小・親子 |
2 | レッツ ボッチャ! (10:00~11:30) ※事前申込者 優先 |
パラスポーツのボッチャを楽しく体験しましょう。 | 小(3~6年生) | |
レッツ ボッチャ! (13:30~15:00) ※事前申込者 優先 |
||||
3 | カルタであそぼ&ワクワク絵本&お気に入りブックカード | 百人一首、大型絵本の読み聞かせ、絵本の自由読書、ブックカードづくりをしましょう。 | どなたでも | |
4 | 知ってる?できる? なつかしの遊び |
けん玉、こま、折り紙など、昔から親しまれている遊びを楽しみましょう。 | 幼・小・親子 | |
5 | わくわく理科実験~マイナス196℃の世界を体験~ | 液体窒素を使った様々な実験を体験しましょう。 | どなたでも | |
6 | 学びの杜のキッズパーク | 高校生・大学生のお兄さん・お姉さんが考えた、 遊びと学びのプログラムに参加しましょう! |
幼・小・親子 | |
7 | レゴブロックで動くロボットを作ろう(10:00~12:00) ※事前申込者 優先 |
あらかじめプログラムされたレゴマインドストームEV3に、機械的な動きをするパーツを組み合わせることでロボットを作り、みんなで競技しましょう。 | 小 | |
レゴブロックで動くロボットを作ろう(13:00~15:00) ※事前申込者 優先 |
||||
8 | LEDルーレットの製作 きみも電子工作に挑戦 (10:00~12:00) ※事前申込者 優先 |
LEDやマイコンを使い、LEDルーレットを作りましょう。 | 小・中 | |
LEDルーレットの製作 きみも電子工作に挑戦 (13:00~15:00) ※事前申込者 優先 |
||||
9 | リズム楽器でアンサンブル | 音楽室の打楽器をさわって音を出して、お気に入りの音を選んだら、音楽に合わせて楽しく演奏をしましょう。 | どなたでも | |
|
10 | 結んでバッグを作ろう! | フェルトを結んで、簡単にバッグを作りましょう。 | 小(4~6年生) |
11 | ひょうたんでランプを作ろう (10:00~12:00) ※事前申込者 優先 |
乾燥させたひょうたんに、穴を開けたり切り抜いたりしてオリジナルのランプを作りましょう。 | 小(5・6年生)・中 | |
ひょうたんでランプを作ろう (13:00~15:00) ※事前申込者 優先 |
||||
12 | わくわく理科実験~水の中で浮いたり沈んだり~ | ペットボトルとストローを使って水の中で浮いたり沈んだりする浮沈子を作りましょう。 | どなたでも | |
13 | 勾玉(まがたま)を作ろう (10:00~11:30) ※事前申込者 優先 |
滑石(かっせき)というやわらかい石を削って勾玉(まがたま)を作りましょう。 | 小 | |
勾玉(まがたま)を作ろう (13:30~15:00) ※事前申込者 優先 |
||||
14 | 親子はり絵教室 | 親子でふれあいながら、はり絵を作りましょう。 | どなたでも | |
15 | てるてる坊主を作っちゃおう | かんたんな材料で、カワイイてるてる坊主を作りましょう☆彡 | 幼・小 | |
|
16 | チャレンジ釣り堀・射的ゲームで楽しもう | チャレンジ釣り堀で好きなものを釣りましょう。 割りばし射的で好きなものをゲットしましょう。 |
幼・小・親子 |
17 | 算数・数学パズル | 団子パズル、キューブパズルなどに挑戦しましょう! | どなたでも | |
18 | おこづかいゲームをやってみよう! | 「おこづかいゲーム」でお金の大切さ、使い方を楽しく学びましょう。 | 小(4~6年生)・親子 | |
19 | 「釣って、あそんで、わかっちゃった!!」 | 日常生活におけるもののグループを考え、つりを通して学びましょう。 | 小 | |
※対象 幼:小学生未満 小:小学生 中:中学生 高:高校生 |
・参加費は無料です。
・活動は、年齢、興味に合わせて自由に選べます。
・上記の事前申込者優先のプログラムは、定員に空きがある場合、当日でも参加できます。
【お願い・お知らせ】 〇自動車でお越しの際は、できるだけ相乗りでお願いします。 |
チラシ(画像をクリック) |
【問い合わせ】 栃木県総合教育センター 生涯学習部
〒320-0002 宇都宮市瓦谷町1070番地
TEL 028-665-7206
子どもも、大人も、みんな楽しく活動できます。 |
家庭教育オピニオンリーダー研修⑥ 実施報告
地域学校協働活動推進員養成研修⑤ 実施報告
地域連携教員研修
動画作成基礎講座
学校と地域の連携推進セミナー第4日について
第4日は、「鼎談(ていだん)*」による研修がメインとなります。リラックスした雰囲気の中、登壇する3名がテーマに沿って、限られた時間の中で自由に語り合います。その中には、これからの学校と地域の連携・協働の在り方を考える上でのたくさんのヒントが隠されています。ぜひこの機会に鼎談をお聴きになり、今後の皆さんの活動のヒントになるものをお持ち帰りください。
*三人が向かい合って話をすること(広辞苑第五版)
登壇者
文部科学省コミュニティ・スクール推進員(CSマイスター) 鈴木 廣志 氏
栃木市立皆川中学校地域コーディネーター 関口 浩子 氏
栃木県総合教育センター生涯学習部長 井上 昌幸
受講を希望される方は、こちらから お申し込みください。
※今回、ライフアップセミナーによるオンライン視聴はありません。
栃木県家庭教育オピニオンリーダー連合会 下都賀ブロック研修会 報告
「学びの杜の冬休み」ボランティアを募集します!
申込み方法
所定の申込書に必要事項を御記入の上、11月28日(火)までに
e-mail(skc-syougai@pref.tochgi.lg.jp)またはFAX(028-665-7219)の
どちらかでお申し込みください。
※申込書等はこちらからダウンロードできます。
申込書(PDF) 申込書(Word) 申込書付きチラシ(PDF)
問合わせ先
栃木県総合教育センター生涯学習部(担当:永島・長野・柏崎) 〒320-0002 宇都宮市瓦谷町1070番地 TEL:028-665-7206 FAX:028-665-7219 e-mail:skc-syougai@pref.tochgi.lg.jp |
|
ライフアップセミナー(今後のご案内)
栃木県家庭教育オピニオンリーダー連合会 河内ブロック研修会 報告
栃木県家庭教育オピニオンリーダー連合会 芳賀ブロック研修会 報告
栃木県家庭教育オピニオンリーダー連合会 塩谷南那須ブロック研修会 報告
栃木県家庭教育オピニオンリーダー連合会 那須ブロック研修会 実施報告
栃木県家庭教育オピニオンリーダー連合会 上都賀ブロック研修会 実施報告
ウィークエンド青少年セミナー・申込締切を延長しました!
申込みの締切を延長しました!
旧 9月21日(木)
新 9月26日(火)17:00
受講申込みを受け付けております。
皆様の御参加をお待ちしております。
分からないことなど何かありましたら、028-665-7206 までお問い合わせください。