説明 |
|
内容 |
・全国で生産されているお米の品種は300種類以上あります。
そのなかでもたくさん作られている2種類のお米と、栃木県のコシヒカリを食べくらべて味の違いなどを体験します。また、日本のお米と外国のお米の違いも学習します。食べくらべのあとはいなりずし作りに挑戦します。
・ユネスコ無形文化遺産「和食」を楽しく美味しくいただくために、お箸の正しい持ち方、つかい方やなどの食事の作法を学びます。
いなりずしを作って、みんなで楽しく美味しくいただきます。 |
開催概要 |
会場名 |
佐野日本大学短期大学 〒327-0821 佐野市高萩町1297 TEL.0283-21-1200

|
駐車場 |
駐車場あり:200台程度駐車可能 |
受付 |
場 所:福祉棟1階 受付時間:9:30~10:00 |
実施時間 |
10:00~12:30 |
参加対象 |
小学校4年生から小学校6年生 ・参加対象のお子様1名につき保護者1名の同伴が可能です。 |
定員 |
15名 |
最少催行人数 |
4名 |
開講日 |
8月22日(木) |
費用 |
材料費(500円/組) |
雨天開催の可否 |
可 |
保護者について |
保護者1名の同伴が可能です。 |
受講者以外の 子どもについて |
見学可能です。 |
備 考 |
・頭をおおうもの(バンダナ等)、普段使っているお箸をご持参ください。 ・筆記用具と学びのパスポート(すでに持っているお子様)をご持参ください。参加が初めてのお子様には「学びのパスポート」を発行します。 |
当日の欠席に ついての連絡先 |
|
|
主催機関 |
機関名 |
佐野日本大学短期大学 |
担当部署 |
総務課 |
住所 |
〒327-0821 佐野市高萩町1297 |
TEL/FAX |
TEL.0283-21-1200 FAX.0283-21-2020 |
E-mail |
|
HP |
http://sanotan.jp/ |
|