令和元年度 講座情報

令和元年度 講座申し込み一覧

コース名 歴史・考古学
講座種類 【抽選講座】とちぎ版文化プログラム特別講座
講座No. No.136
講座名 歴史を感じて草履を編もう!「日光下駄」
【とちぎ版文化プログラム特別講座・抽選講座】
参加対象 小4~中3
申し込み状況 申込終了
申し込み期間 2019年8月8日(木)夜9時~
開講日 2019年9月8日(日)
実施機関 栃木県県民生活部県民文化課
説明

抽選講座申込期間は3日間(72時間)となります。詳しくは「抽選講座の申込みについて」をご確認ください。

内容 「日光下駄」は、いぶした竹皮と麻ひもを使って編んだ草履の下に下駄を合わせた、日光市の伝統工芸品です。江戸時代に考案され、現在は実用品として愛用されている日光下駄は、歩けば歩くほどに足になじみ、夏は涼しく冬温かいのが特徴です。
この講座では、江戸時代末期の農家住宅を再現した「ふるさとの家」で、伝統工芸士の山本政史さんを講師に日光下駄の歴史を学び、草履編みを体験します。自分だけの履き物を手作りし、受け継がれてきた伝統の魅力を発見しましょう!
開催概要
会場名

日光木彫りの里 ふるさとの家
〒321-1421 日光市所野2854
TEL.0288-53-0070(日光木彫りの里工芸センター)

駐車場 日光木彫りの里 ふるさとの家の駐車場を御利用ください。(料金無料)
https://goo.gl/maps/37n1e8bieAbq6Emn9
受付 場  所:日光木彫りの里 ふるさとの家入口
受付時間:13:00~13:30
実施時間 13:30~17:00
参加対象 小学校4年生から中学校3年生
参加対象のお子様1名につき保護者1名の同伴が可能です。
定員 15名
最少催行人数 5名
開講日 9月8日(日)
費用 なし
雨天開催の可否
保護者について 参加対象のお子様1名につき保護者1名の同伴が可能です。
受講者以外の
子どもについて
参加・見学できません。
備 考 ・筆記用具、飲み物をお持ちください。
・動きやすい服装(ズボン等)でお越しください。
当日の欠席に
ついての連絡先
090-8700-6936 (当日のみ有効) 栃木県 県民生活部 県民文化課
主催機関
機関名 栃木県県民生活部県民文化課
担当部署 文化振興担当
住所 〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20
TEL/FAX TEL.028-623-2153 FAX.028-623-2121
E-mail bunkashinko@pref.tochigi.lg.jp
HP http://www.pref.tochigi.lg.jp/c01/r01kodomodaigaku_bunkapuroguramutokubetukoza_annai.html