説明 |
|
内容 |
X線は、空港の手荷物検査や病院のレントゲン撮影など、私たちの身の回りの様々な所で利用されています。本講座では、ものづくりの分野で利用されているX線装置の仕組みについて学び、身の回りにあるモノの内部を観察することで、X線についての知識を深めていただきます。 |
開催概要 |
会場名 |
栃木県産業技術センター 〒321-3226 宇都宮市ゆいの杜1-5-20 TEL.028-670-3391

|
駐車場 |
充分確保されています。 |
受付 |
場 所:エントランスホール 受付時間:13:30~14:00 |
実施時間 |
14:00~15:30 |
参加対象 |
中学校1年生~中学校3年生 |
定員 |
5名 |
最少催行人数 |
なし |
開講日 |
11月21日(土) |
費用 |
なし |
雨天開催の可否 |
可 |
保護者について |
参加・見学可能です。 |
受講者以外の 子どもについて |
見学できません。 |
備 考 |
・水分補給用の飲み物の持ち込み可。 ・見学は、受講者1名につき保護者1名であれば可能です。 ・講義は保護者の方も同室にて参加いただけますが、装置を使用した実習時は、密な状況を避けるため別室で待機して頂く予定です。 ・室内換気により室温が低くなる可能性がありますので、防寒具の準備をお願い致します。 ・X線で中身を見てみたい物があればお持ちください。 ※片手に載る程度のサイズの物、壊れても構わない物に限ります。 ・筆記用具と学びのパスポート(すでに持っているお子様)を御持参ください。参加が初めてのお子様には「学びのパスポート」を発行します。 |
当日の欠席に ついての連絡先 |
主催機関に同じ |
|
主催機関 |
機関名 |
栃木県産業技術センター |
担当部署 |
機械電子技術部 |
住所 |
〒321-3226 宇都宮市ゆいの杜1-5-20 |
TEL/FAX |
TEL.028-670-3391 FAX.028-667-9430 |
E-mail |
sangyou-gc@pref.tochigi.lg.jp |
HP |
http://www.iri.pref.tochigi.lg.jp |
|