令和2年度 講座一覧

令和2年度 講座申し込み一覧

コース名 生物・医学
講座種類 「本物」体験講座
講座No. No.023
講座名 化石発掘隊・化石三昧編
参加対象 小4~中3(保護者同伴)
申し込み状況 申し込み終了
申し込み期間 2020年09月30日(水)夜9時~
開講日 2020年10月31日(土)、11月1日(日)
実施機関 栃木県立博物館
説明
内容 1日目は、野外での地層観察と化石の採取を行います。午前中は約30万年前の湖の地層と植物化石、午後は約1200万年前の海の地層と貝化石です。
2日目は、前日に採取した化石のクリーニングと同定(名前調べ)を行います。栃木県の地層や化石について概説します。
※両日参加必須です。
開催概要
会場名

1日目:那須塩原市上塩原・和田山(野外)

2日目:栃木県立博物館研修室 

駐車場 1日目:那須塩原市中塩原 木の葉化石園
2日目:中央公園駐車場、博物館北駐車場(なるべく公共交通機関を御利用下さい)
受付 場  所:1日目:木の葉化石園駐車場
     2日目:栃木県立博物館研修室
受付時間:両日とも 9:45~10:00
実施時間 1日目:10:00~15:00
2日目:10:00~12:00
参加対象 小学校4年生から中学校3年生及び保護者
定員 20名
最少催行人数 10名
開講日 10月31日(土)、11月1日(日)
費用 木の葉化石園入園料(大人450円、小中学生270円)、原石代(2個)260円、保険料(受講生以外 1人100円)
雨天開催の可否
保護者について 保護者の参加が必要です。
受講者以外の
子どもについて
見学可能です。
備 考 1日目:汚れてもよい服装、沢を渡りますので長靴または履き替え用の靴(沢渡りの際、サンダルは不可です)、軍手、飲み物、昼食、新聞紙、ビニル袋を持参。ハンマー等は用意します。
2日目:1日目に採取した化石を持参。
・筆記用具と学びのパスポート(すでに持っているお子様)をご持参ください。参加が初めてのお子様には「学びのパスポート」を発行します。
※1日目は、3箇所の観察地を各自移動しますので、保護者の参加が必須です。
当日の欠席に
ついての連絡先
028-634-1312 栃木県立博物館
主催機関
機関名 栃木県立博物館
担当部署 教育広報課
住所 〒320-0865 宇都宮市睦町2‐2
TEL/FAX TEL.028-634-1312 FAX.028-634-1310
E-mail hakubutsukan@pref.tochigi.lg.jp
HP http://www.muse.pref.tochigi.lg.jp/index.shtml