令和6(2024)年度 生涯学習部 研修一覧

No. 06 B
研修分類 生涯学習指導者研修(ボランティア)
研修名 学びによる地域づくり実践セミナー 【連続受講】
事業のねらい 地域での活動に自ら主体的に取り組めるよう、生涯学習や地域活動についての基礎的な知識を学び、活動の実例や学びを生かした講座運営の演習から地域活動に必要な力を身につける。
事業概要 ・地域での活動に求められるもの
・講座の企画と運営のポイント
・チームで取り組む地域活動
・子どもたちのための講座の実践 等
日程 8/3(ハイフレックス)、11/9、12/7、12/14
日数 4
参加対象者 県民一般
実施報告書
No. 07 B
研修分類 生涯学習指導者研修(地域学校協働活動)
研修名 コミュニティ・スクール推進研修 【連続受講】
事業のねらい 教職員と地域住民が学校運営に協力・参画することで、教育に対する課題や目標を共有し、一体となって児童・生徒を育む学校づくりを推進するのに必要な知識や技術の習得を目指す。
事業概要 ・基礎から学ぼうコミュニティ・スクールの世界
・コミュニティ・スクールの?を解消しよう
・学校運営協議会の円滑な運営のポイント
日程 7/12、9/20、11/15
日数 3
参加対象者 県・市町社会教育関係職員
教職員
県民一般
実施報告書
No. 09 A
研修分類 生涯学習指導者研修(地域学校協働活動)
研修名 地域学校協働活動推進員パワーアップ講座 【連続受講】
事業のねらい 社会に開かれた教育課程を実現するために、地域と学校をつなぐ要となる統括的な地域学校協働活動推進員として期待される役割について理解し、地域学校協働活動の推進に必要な知識や技術の習得を目指す。
事業概要 ・統括的な地域学校協働活動推進員に期待される役割とは
・社会に開かれた教育課程の実現を目指した地域学校協働活動の推進に向けて
・学校を核とした地域づくりに向けた学習プログラムのブラッシュアップ
日程 11/20、12/19、1/14
日数 3
参加対象者 県・市町社会教育関係職員
県民一般
実施報告書
No. 10 A
研修分類 生涯学習指導者研修(地域活動推進)
研修名 ファシリテーションパワーアップ講座 【連続受講】
事業のねらい 地域課題を地域の人々自らが主体的に解決できるよう、地域活動を志す方々の地域課題解決に向けた活動等につなげる学習プログラムを企画・進行する知識・技術を学ぶ。
事業概要 ・参加型学習と学習プログラム
・ファシリテーションの効果を高める手法
・様々な対話の方法を知ろう
・ファシリテート体験 等
日程 12/4、1/15、1/30
日数 3
参加対象者 県民一般
実施報告書
No. 11 A
研修分類 生涯学習指導者研修(地域活動推進)
研修名 コーディネーションパワーアップ講座 【連続受講】
事業のねらい 地域課題を地域の人々自らが主体的に解決できるよう、地域活動を志す方々が、住民のつながりづくりに必要な知識や、地域課題や地域資源を把握する方法、地域課題解決に向けて地域資源をコーディネートするために必要な知識・技術を学ぶ。
事業概要 ・地域課題と地域づくり
・地域の資源や課題を把握するには?
・地域づくりの取組を見通そう
・人や資源をつなぐポイントとは? 等
日程 12/6、12/20、1/28
日数 3
参加対象者 県民一般
実施報告書
No. 12 S
研修分類 生涯学習指導者研修(地域活動推進)
研修名 地域づくりスキルアップセミナー
事業のねらい 社会的包摂に関する現代的課題やその取組等、これからの地域活動に必要な知識の習得を目指す。
事業概要 ・社会的包摂の実現に向けた地域づくりについて
・障害者と共に学ぶための合理的配慮
日程 2/5
日数 1
参加対象者 県民一般
実施報告書
No. 13 S
研修分類 生涯学習指導者研修(家庭教育支援)
研修名 家庭教育・子育て支援課題解決セミナー
事業のねらい 家庭教育・子育て支援に関する講話や事例発表、及び意見交換をとおして、参加者が日頃の支援活動を振り返るとともに、社会全体で家庭教育や子育てを支援するために必要な方策について考える。
事業概要 ・家庭教育・子育てにストレスを抱える保護者への支援
・情報交換・協議
日程 11/22
日数 1
参加対象者 県・市町社会教育関係職員
県民一般
実施報告書
No. 17 A
研修分類 県・市町職員等研修
研修名 生涯学習・社会教育関係職員パワーアップ講座 【連続受講】
事業のねらい 社会の要請に応じた生涯学習・社会教育行政を一歩ずつ着実に推進するため、各自治体で取り組もうと考える施策を実現・実行するために必要な知識や技術の習得を目指す。
事業概要 ・説得力があり、わかりやすいポンチ絵の作り方
・予算獲得につながるポンチ絵を作ろう
・エビデンスに基づく政策立案
・EBPMの視点による施策の検討
日程 8/28(Zoom)、10/8、11/6(Zoom)
日数 3
参加対象者 県・市町社会教育関係職員
実施報告書
No. 19 S
研修分類 県・市町職員等研修
研修名 連携へのカギ~公民館の次なるステージへ~
事業のねらい 講話や事例発表等をとおして生涯学習・社会教育に関する近年の動向や今後の振興方策等を学び、公民館等職員としての資質・能力を高める。
事業概要 ・新しい時代の公民館の在り方を考える
・情報交換
日程 10/1
日数 1
参加対象者 県・市町社会教育関係職員
実施報告書
No. 22 S
研修分類 視聴覚教育指導者研修
研修名 16ミリ映写機技術指導者研修
事業のねらい 市町等で開催する16ミリフィルム映写機技術者養成講習会を運営するために必要な映写機の操作方法を指導する際のポイントや講習会の運営方法などを学ぶ。
事業概要 ・16ミリ講習会の企画・運営
・16ミリ映写機操作指導のポイント
日程 *隔年開催
(今年度は実施しない)
日数 1
参加対象者 県・市町社会教育関係職員
視聴覚ライブラリー職員
実施報告書