令和6(2024)年度 生涯学習部 研修一覧
No. | 07 B |
---|---|
研修分類 | 生涯学習指導者研修(地域学校協働活動) |
研修名 | コミュニティ・スクール推進研修 【連続受講】 |
事業のねらい | 教職員と地域住民が学校運営に協力・参画することで、教育に対する課題や目標を共有し、一体となって児童・生徒を育む学校づくりを推進するのに必要な知識や技術の習得を目指す。 |
事業概要 |
・基礎から学ぼうコミュニティ・スクールの世界 ・コミュニティ・スクールの?を解消しよう ・学校運営協議会の円滑な運営のポイント |
日程 | 7/12、9/20、11/15 |
日数 | 3 |
参加対象者 |
県・市町社会教育関係職員 教職員 県民一般 |
実施報告書 |
No. | 08 B |
---|---|
研修分類 | 生涯学習指導者研修(地域学校協働活動) |
研修名 | 地域学校協働活動推進員養成研修 【連続受講】 |
事業のねらい | 学校と地域の連携・協働活動の在り方について理解し、学校と地域のコーディネートに必要な知識や技術の習得を目指す。 |
事業概要 |
・コーディネートの手法を学ぼう ・ファシリテーションスキルを高めよう ・子どもの成長のために地域でできることとは ・地域学校協働活動の企画をしよう 等 |
日程 | 6/21、7/19、8/29、9/26、10/22 |
日数 | 5 |
参加対象者 | 県民一般 |
実施報告書 |
No. | 09 A |
---|---|
研修分類 | 生涯学習指導者研修(地域学校協働活動) |
研修名 | 地域学校協働活動推進員パワーアップ講座 【連続受講】 |
事業のねらい | 社会に開かれた教育課程を実現するために、地域と学校をつなぐ要となる統括的な地域学校協働活動推進員として期待される役割について理解し、地域学校協働活動の推進に必要な知識や技術の習得を目指す。 |
事業概要 |
・統括的な地域学校協働活動推進員に期待される役割とは ・社会に開かれた教育課程の実現を目指した地域学校協働活動の推進に向けて ・学校を核とした地域づくりに向けた学習プログラムのブラッシュアップ |
日程 | 11/20、12/19、1/14 |
日数 | 3 |
参加対象者 |
県・市町社会教育関係職員 県民一般 |
実施報告書 |
No. | 10 A |
---|---|
研修分類 | 生涯学習指導者研修(地域活動推進) |
研修名 | ファシリテーションパワーアップ講座 【連続受講】 |
事業のねらい | 地域課題を地域の人々自らが主体的に解決できるよう、地域活動を志す方々の地域課題解決に向けた活動等につなげる学習プログラムを企画・進行する知識・技術を学ぶ。 |
事業概要 |
・参加型学習と学習プログラム ・ファシリテーションの効果を高める手法 ・様々な対話の方法を知ろう ・ファシリテート体験 等 |
日程 | 12/4、1/15、1/30 |
日数 | 3 |
参加対象者 | 県民一般 |
実施報告書 |
No. | 11 A |
---|---|
研修分類 | 生涯学習指導者研修(地域活動推進) |
研修名 | コーディネーションパワーアップ講座 【連続受講】 |
事業のねらい | 地域課題を地域の人々自らが主体的に解決できるよう、地域活動を志す方々が、住民のつながりづくりに必要な知識や、地域課題や地域資源を把握する方法、地域課題解決に向けて地域資源をコーディネートするために必要な知識・技術を学ぶ。 |
事業概要 |
・地域課題と地域づくり ・地域の資源や課題を把握するには? ・地域づくりの取組を見通そう ・人や資源をつなぐポイントとは? 等 |
日程 | 12/6、12/20、1/28 |
日数 | 3 |
参加対象者 | 県民一般 |
実施報告書 |